goo blog サービス終了のお知らせ 

ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

違法薬物より深刻に広がる市販薬乱用

2025-04-03 10:35:48 | その他
現在は覚醒剤などではなく、市販の薬のオーバードーズ(過量摂取)が特に若い女性で問題になっているようです。

処方薬や市販の薬でも大量に飲めば、幻覚など起こる可能性はありそうですが、それ以外の副作用も心配です。コロナ禍前後で顕著な増加傾向にあるのが咳止めの「デキストロメトルファン」と言われています。

2022年の調査では、市販薬を主に使う薬物とする症例のうちデキストロメトルファン含有群は男性7.6%、女性18.2%となり女性で多くなっています。

調査によるとこの薬剤は咳中枢に作用する成分ですが、乱用することで幻覚を誘発したり、興奮・錯乱状態を引き起こしたりする危険性があります。

2021年に同成分を含む製品が市販薬として販売が始まったことを触れたうえで、2020年調査ではデキストロメタルファン含有群に該当する市販薬は、乱用薬剤として浮かび上がってこなかったとしています。

このタイプの市販薬が、この1,2年のうちに若年層の間で支持を集めている可能性が危惧されると関連を指摘しています。そのほか睡眠改善薬や抗アレルギー薬に含まれる「ジフェンヒドラミン主剤群」は男性3.4%、女性15.5%となりやはり女性に多くなっています。

調査は女性は男性と比較し、市販薬について幅広く使用し、また同時に複数の市販薬を使用している可能性が示唆されると結論付けています。また救急搬送された症例を見ると、高い自殺願望がうかがえるなど深刻な状況です。

21年から22年に市販薬のオーバードーズで救急医療機関7施設に搬送された122人を対象にした埼玉医科大学などの調査では、いくつかの傾向が明らかになっています。まず女性が97人と約8割を占め、平均年齢は25.8歳と若年女性が多いです。

また目的は自傷・自殺目的が98件と最多で、自傷の中にはいなくなってしまいたい、自らを罰したい、傷つけたいといった理由もありました。

その他の目的の中には、元気を出したい、嫌なことを忘れたかった、楽になりたかった、薬をたくさん飲みたくなってしまうから、など現実逃避を目的としていたり、薬の依存性につながるような理由も挙げられました。

薬の入手経路は実店舗での購入が6割強で、オーバードーズに使用された市販薬は83種類189品目に及んでいます。

考察では、メンタルヘルスの不調を抱えながらもどうにか社会生活を送っていて、精神科医療や相談支援に繋がっていない若者が自殺手段や不快気分の解消、つらい現状を忘れる方法として市販薬を過量服用している現状がある。

市販薬の過量服用であっても、自殺する危険性が高い心理状態であること、さらには依存症が加わると自殺の危険性がより高まること、若者がとらえる多様な心理社会的問題に対して、医師だけでなく薬剤師などが協働し、患者一人ひとりに対しての精神的治療を含む支援を提供することが重要である、と述べています。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。