goo blog サービス終了のお知らせ 

ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

タイトルバック猫 ホーキ 続

2015-02-09 10:40:58 | 
昨日は東京までコンサートを聴きに行ってきました。山下洋輔のジャズピアノですが、若いころよくライブに行き、しばらく遠ざかっていましたが、10年ほど前からまた復活しました。昨日は珍しく、著書の宣伝のようなトークショーがあり、その後ドラム、サックスとのトリオで、迫力のある演奏を楽しんできました。

さてタイトルバックの猫、ホーキの話の続きです。上の写真は18歳ぐらいの時ですが、若いころは本当にきれいなネコでした。歳を取ってくるとだんだん動かなくなり、寝室の中や居間の寝床の中でじっとしていることが多くなりました。ほかの猫もホーキは特別なばあさんネコと思っているようで、ホーキが何かやろうとするとちゃんと譲っていました。
確か19歳ぐらいの時、足の付け根に大きな肥満細胞腫ができ、それが皮膚表面に出てきてしまいました。体液や血がにじんできて、見るからに痛そうです。

その前に当然獣医さんに連れて行ったのですが、ステロイドの投与をするくらいで、あまり良い方法がありませんでした。本当は腫瘍を手術で取ってしまうのが良いのですが、血液検査をしたところ、歳でもありあまり良くない数値も出て、とても麻酔に耐えられそうにありません。包帯を巻いて触れないようにするくらいしかできないのですが、ネコはこういったものが本当に嫌いで、足を器用に振ってすぐとってしまいます。ここからが治療との戦いになりました。

それでも医療品の進歩は目覚ましく、体液と血で腫瘍に張り付いてしまうガーゼが、全くくっつかないガーゼができました。また包帯もまくだけでくっついてしまい、外れなくなるものも出てきました。それでもまだ不足で、近くの衣料品店に行き、赤ちゃん用の靴下を買ってきて、それを切って包帯の上から履かせることで、何とか自分では取れない治療法ができたわけです。このホーキの治療が私の日課になってきました。この腫瘍はだんだん大きく深くなり、骨の一部が見えるほどになってしまいました。たぶん相当痛かっただろうと思います。会社から帰って食後に、ガーゼを取り換え、消毒液で洗ったのち、腫瘍部分に抗炎症剤と抗生物質の軟膏を塗り、しっかり止めていく、これを毎日行っていたのです。

さらに最後のほうは、腎臓の機能が低下してしまい、尿毒症を防ぐために皮下点滴も始めました。それでもこんなに長生きできたのは、胃腸が丈夫だったからでしょう。最後まで下痢することもなく、自分でトイレに行っていました。本当に長い間家族として生き、静かに逝ってしまいましたが、大往生といえます。ホーキご苦労様でした。

タイトルバックの猫の話

2015-02-08 10:15:56 | 
このブログを時々見てくれている知人から、タイトルバックの猫について聞かれました。この猫はホーキという名前で、2年前に21歳8か月で亡くなりました。猫としては大変長生きのほうで、人間に換算すると108歳になります。

この猫は、かみさんが井の頭公園で保護し、当時流行っていた”魔女の宅急便”に出てくる箒のようなしっぽであることから、ホーキと名付けました。家猫として落ち着いてきたころ、ちょっとした油断で外に出てしまいました。結局次の日に捕まえたのですが、このわずか一日の間に、しっかり赤ちゃんができてしまいました。猫は事後排卵といって、交尾刺激によって排卵しますので、確実に妊娠してしまうのです。ホーキはかわいい子猫を5匹生みましたが、幸い4匹はすぐ飼い主が見つかり、一匹だけ家で育てました。

余談ですが、猫はこのように繁殖力が強く、2匹のつがいがいて十分に餌があると、子供が子供を産み、2年間で150匹まで増えると計算されるようです。ですから野良猫がいてもすぐ避妊手術することが、かわいそうなネコを増やさないためには、非常に重要になります。

さてホーキが10歳のころですが、何を食べてもすぐ吐いてしまうようになりました。獣医さんに連れていくと、脾臓が腫れており、肥満細胞腫ができたという診断でした。この肥満細胞腫は、ペットの病気としては犬に割と多く、皮膚に出るようですが、ホーキは内臓にできすぐに手術をしないと危ないようでした。しかし先生によると、手術をしても2,3か月で他の臓器に転移する可能性が高いとのことでした。結局手術してもらいましたが、指先ほどの大きさである脾臓が、小さな握りこぶしぐらいの大きさになっていました。
再発を防ぐため、ステロイド剤を飲み続けましたが、幸い他の臓器に転移することはなかったようです。

ところが元気になっても、ホーキはなかなか餌を食べないようになってしまいました。そこで何とか食べるようにいろいろな食材を与え、ホタテの刺身や甘海老が好みという、非常に贅沢猫になってしまいました。猫は美味しいものの味を覚えると、おなかが空いてもほかの物を食べなくなるようです。ホーキもかなり高い缶詰や、好みのものしか食べなくなりました。
ステロイドも徐々に減らしていきましたが、内臓には出ないものの皮膚に小さな細胞腫ができたりして、時々肥満細胞の検査などをしましたが、元気に暮らしていました。

外猫の小屋の中に!

2015-01-31 10:30:39 | 
昨日の夕方、外からかみさんの叫び声がしました。出て行ってみると、外猫の小屋の中に何かいるというのです。もう薄暗くなっているのでよくわからず、懐中電灯とカメラを持って出てみました。それが表記の写真ですが、外猫用の寝床の中になんとタヌキが寝ているのです。家の周りにはかなり野良猫がおり、一日1回ぐらい餌をやっていたのですが、2匹がほぼ住み着いてしまい、冬になったので段ボールの中に発泡スチロールの箱を入れ、古きれなど入れて寝床を作ってやっていたのです。その中になんとタヌキが入り込んで寝ていたのです。かみさんが餌入れを取るついでに、寝床の中に手を入れたところ、猫ではない感触に驚いたようです。

人間になれているのか、周りで騒いでも近くにあった傘でつついても全く出てこようとしません。やむを得ず発泡スチロールを箱から引っ張り出し、傘でつついてやっと箱からのこのこ出てきました。あたりはタヌキの体から出る獣臭がいっぱいでした。
タヌキの大きさはよくわかりませんが、小型のタヌキのようです。これ以前からやや事件は起きていました。外猫の一匹の首の後ろあたりに傷ができたり、夕方餌を出してやり、しばらくたってみると普段は少し残しているのに、洗ったようにきれいになっていました。どうもこのあたりは、タヌキの仕業だったようです。

誰かが飼っていたタヌキが逃げ出したとは思えませんので、野生のタヌキなのでしょう。自宅から200mほど離れたところに、通称”どんぐり山”と呼んでいる小さな里山がありました。そこの開発が進み、2/3ほどの木が切られてしまいました。たぶんこのタヌキはどんぐり山の住人で、木が少なくなり人家のほうに出てきたのかもしれません。どこで人に慣れたのかわかりませんが、人家のあたりをうろつく間に、人間は害をしないと学習したのかもしれません。

私がここに家を建てたころは、周りは田んぼと畑、小さな雑木林などでしたので、野ウサギなどはよく見かけました。こういった動物も人間の犠牲になっているようです。最近は野生化したハクビシンやアライグマまで出没しているようですが、この辺は人間が飼っていたものでしょう。やはり人間が増えてくることによって、田畑・林が開発され、小動物の住処がなくなってしまったのでしょう。そういった点でこのタヌキもかわいそうなのですが、どう対処すべきか悩んでいます。

不思議猫の不思議な病気

2014-11-21 11:17:51 | 
以前不思議猫ファーが、行方不明になった話を書きました。実はその続きがありました。ファーはまだ子猫の性質が残っているようで、起きているときは家じゅうを駆け回っています。それが行方不明になった次の日も、寝室の毛布にくるまってほとんど動きません。それでも餌を持っていくと、もぞもぞ起き出し少しは食べていました。しかしどう見ても様子が変で、かみさんとどこかが悪いのではと、熱を測ったりしましたが、猫としては平熱ぐらいでした。いろいろ体を点検しましたが、素人が見ても何もわからず、肉球が普段はきれいなピンクなのに、色があせた感じがする程度でした。

かみさんと貧血の症状があるのかなどと言っていましたが、3日目になってもじっとしたままです。それでもある程度は食べているし、何か苦しそうな様子もないのですが、猫じゃらしなど持って行っても全く反応しません。やはり獣医さんに連れて行かないといけないということになりましたが、この日はいろいろ用事があり、もう少し様子を見ることにしました。ところが次の日も同じで、全く動かないのですが、この日は獣医さんがお休みでした。まあ急に何かなりそうな気配はないので、時々見にいき観察していました。この日は夕方起きだしてきたのですが、餌を少し食べ居間のお気に入りの場所で寝てしまいました。

次の日は朝起きだしたのですが、捕まえて獣医さんに連れていきました。獣医さんに事情を話し、いろいろ診察してもらったのですが、特に異常はないようです。結局血液検査をしてもらい、結果が出るまで待っていましたが、ファーはすっかり元気になっていました。血液監査の結果も、貧血などもなく、他の臓器の数値もすべて正常でした。よかったことは、白血病と猫エイズの検査もしましたが、これも陰性でした。普通こういった検査は、たとえ陽性でも治療法がないのでやらないのですが、ファーは3匹の赤ちゃんを里親に出しているので、やや心配していました。結局すべての検査が異常なしで、獣医さんも何の処置もなく帰ってきました。

家に帰ると、何もなかったかのように、家の中を駆け回っており、いつものファーに戻っていました。あの動かない4日間は何だったのでしょうか。
やはり何らかの病気になり、どんな症状が出たのかわかりませんが、じっとしていることで治してしまったようです。
猫の自己治癒力がしっかりしていることもありますが、たぶん人間もどこか調子が悪くなった場合は、じっと寝ていることが最大の治療になることを示しているような気がします。

散歩猫ファーのその後

2014-10-17 16:09:46 | 
不思議なネコ・ファーが家猫になり、私と散歩することを書きました。このファーとの散歩は私の楽しみにもなり、ほぼ毎日1回出ていましたが、大体20分ほどで帰っていました。
ところが少し問題が出てきました。まず散歩中どこかの庭に入り込むと、呼んでも出てくるのが遅くなってきました。私の姿が見えるところにいるとすぐ来るのですが、見えないところに行ってしまうとしばらく出てきません。それでも少し待って呼ぶと出てきますので、続けていました。ところがだんだん外で遊ぶのがおもしろくなってきたようで、自宅の庭まで帰ってくるのですが、自分で家の中に入らず、捕まえようとしても逃げるようになってきました。
それでも猫じゃらしを出すと飛びついてくるところを捕まえたり、木に登った時降りてくるところを捕まえるといった方法で家に入れていました。

もともとファーは野良猫で、外で子育てをした猫ですので、外に出しておいても問題ないはずですが、かみさんがかなり心配してしまいます。ですから帰ってきたときはいろいろな手段で捕まえていたのですが、ついに庭の外に逃げ出すようになりました。まあ1時間程度で庭に帰ってくるのですが、なかなか捕まらなくなってしまいました。かなり賢いし、動きが速いため同じ方法がすぐ使えなくなってしまいます。

涼しくなってきて、散歩も午前中に行くようになりましたが、夜になっても捕まえられず、餌などで釣ろうとしてもだめでした。おなかもすいているはずなのに、庭を飛び回っています。しばらくほっておいたところ、見えなくなってしまいました。こうなるとやや心配で、夜遅くなってから、ファーが子育てをしていたと思われるどんぐり山まで見に行ったところ、名前を呼ぶとトコトコ降りてきてやっと捕まえることができました。やはりどんぐり山のどこかにファーの住処があるようです。
これで外に出ていてもやや安心できましたが、かなり時間を取られたりしますので、最近は散歩をやめています。しばらくは玄関のドアーの前で、私を見ながらキューキュー鳴いて出たがりましたが、やはり猫はすぐ忘れるようで、この頃はおとなしくなっています。

家に来てから半年近くなり、かなり大きくなってきましたが、まだ子猫のように威張って家の中をかけています。