goo blog サービス終了のお知らせ 

Kennyのブログあれこれ

写真付きで日記や趣味を書くあれこれ

出雲大社

2012-03-10 10:30:59 | 日記
3月10日  (土)

8日 旅の最後のは出雲大社・・・大きな日本国旗が掲揚されていた。
旗の大きさが47畳分とか言っていたようだ。
雨の日はあげないとのことだ。

兎に角ここはTV映像でもおなじみで”しめ縄”が大きい。

二重になんかのご縁がある様にと25円をお賽銭。
余り入れ過ぎない方が良いらしいが?


皆さん巨大なしめ縄を見上げる。

400年の松・おみくじで一杯の木の幹。
ここはスケールが違うなあ~あ!


この時期、平成の御遷宮}と言う事で御社が大きな工事用の足場と幕で覆われて見えない。
来年5月以降にまた参拝に行くのも良いかな!
~~~~~~~~~~~~~~~
説明文には

出雲大社におまつりします
大國主大神(おおくにぬしのおおかみ=だいこくさま)様は、
「和譲」の御神徳で国づくりをなされた国土を御皇室の
御祖先に奉還―国譲りなされて奇しき御神業を成し顕され

〝しあわせの平和〟を導かれて、目には見えない神事(かみごと)の
世界を治められる幽冥(神事)主宰大神(かくりごとしろしめすおおかみ)として、
出雲大社にお鎮まりになり、生死ひとつながらに私どもをお守りいただいています。

この御神業のことは、皇后陛下の「出雲大社に詣でて」と御題なされた
「国譲り 祀られましし 大神の 奇しき御業を 偲びて止まず」
との御歌の如く、永く〝御皇室の祈り〟となされておいでのことが拝されます。

 御祭神の大國主大神様のお住まいの御本殿は古くより
「天下無双の大廈(たいか)」と称えられますが、
平成12年の境内の八足門(やつあしもん)前での巨大な御柱の顕現によって、

語り継がれた往昔の高さ16丈の〝天下無双〟の御本殿が明らかとなりました。

現在の国宝御本殿は、延享元年(1744)に御遷宮御造営され、
以来、文化6年(1809)、明治14年(1881)、昭和28年(1953)と
3度にわたり御遷宮御修造がお仕え継がれてきました。
そして、このたび、「平成の御遷宮」をお仕え継ぎいたします。

 平成20年4月20日には大國主大神様を仮のお住まいの御仮殿(現拝殿)に
お遷し申し上げる「仮殿遷座祭」をお仕えいたし、
御修造がととのいます平成25年5月にはもとの御本殿にお還りいただきます「本殿遷座祭」をお仕えいたします。

また御修造は、御本殿のみならず、境内境外の摂社・末社等も、御本殿御修造に併行して、またその後の平成28年に至る間、お仕えさせていただきます。・・・・


***********************************************************************
その後、曇ってきた空であったが運よく大山(伯耆富士:ほうき))が見えた。
富士山をちょっと小さくした感じだが威厳がある。やっぱり霊峰なんだ!

ここはスキー場もある。
神話の国を通って岡山空港へ
途中どうしても、蒜山高原(ひるぜん)を通る。
叉雪が多くなってきた。

ここから蒜山三山が見えるはずだが曇ってしまった。

******************************
まあ、良しとしなければ、いけない旅だった。
身体が許す限り叉カニを食べに行こう。・・

最新の画像もっと見る

コメントを投稿