goo blog サービス終了のお知らせ 

Kennyのブログあれこれ

写真付きで日記や趣味を書くあれこれ

日記(3.22) お彼岸(墓参り)

2014-03-22 18:15:41 | 日記
3月22日  (土曜日)  晴れ

昨日は強い風が吹き付ける一日であった。
今日は、親戚のお線香上げが、一軒を残していたので
定期通院(138/78)がてら、病院から近いので立ち寄って来る。
どうしても話が長くなってしまう。

帰宅してから、お墓参りに出かける。

作法が載っていたので・・・。

畑がすぐ隣なので、キャベツや菜花、最終ブロッコリーを収穫して
ついて来なくても良いのに来た孫君は畑の畔で遊んでいる。


==========
お彼岸等が来ると、こんな記事を思い出す。

子規が自分の墓について書いている。

 死んだら道端か野原に土饅頭(どまんじゅう)を
 築いて野茨(のいばら)を植えてもらいたい、と。


 続けて「石を建てるのはいやだが已(や)む無くば
 沢庵石(たくあんいし)のようなごろごろした
 白い石を三つか四つかころがして置くばかりにしてもらおう」。


 もっとも実際は、都内に立派な墓が立っている。
 ここ何日か、新聞各紙でお墓の広告が目にとまる

 首都圏だと結構な値段で、手ごろな都立霊園の「樹林墓地の 人気もうなずける。
~~~~~~~~~~~~~~
樹木葬クリックとは?

墓石の代わりの樹木や花を植えて墓標とし、
遺骨は土に埋葬する葬送方法です。
「墓地、埋葬等に関する法律」で墓地として許可を得ている寺院や霊園の一部に
「樹木葬」の区域を設けている場合や、霊園全体を「樹木葬」専用の
 墓域としている樹林墓地などがあります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 樹木を墓標に、遺骨を共同で埋める墓は
 去年の公募倍率が約10倍という狭き門だった。

 伝統的な「○○家之墓」にくらべれば簡素さはきわだつ。
 しかし少子化の時代、守り手のない墓もあれば、
 代々の墓に入りたくない人もいる。

 墓を持たぬ選択も含め、多様化は自然な流れなのだろう。

 一方で、次世代に残したい年中行事を主婦に聞いたら、
 初詣や雛祭りなどに続いて墓参りが5位に入った。

 ランドセル素材で知られるクラレの6年前の調査だが、
 多くの行事をしのいで、ご先祖の存在感はなかなかだ。

 昨今は、自分らしく、あの人らしく、が弔いのキーワードという。
 俳人の鈴木真砂女(まさじょ)さんが残している。
 〈戒名は真砂女でよろし紫木蓮(しもくれん)〉。

 しのぶ装置や形式より、しのぶ心が大切である・・・・。
~~~~~~~~~~~

土饅頭とは・・・お墓のことであるが

たまたま、韓国釜山空港から慶州に行く時の高速道路脇には
沢山の土饅頭が本当に沢山・・沢山見られる。

亡くなった人を、日当たりの良い自分の土地に埋葬して
土を丸く盛ってあるんだそうだ。当時現地駐在の社長が説明してくれた。
もちろん慶州にには立派な古墳が沢山あるが・・・

今はどの様になっているのかな?
~~~~~
当家の両親も18年目・10年目を経過したお彼岸の春。
アットいう間の期間であった。
こちらの年齢もその年月を経過したわけであるから、考えさせられる人生だなあ~!

===========


蛇足  株式会社クラレ

株式会社 クラレは、化学、繊維をはじめとする日本の化学企業グループである。
創業の地である岡山県倉敷市酒津の倉敷事業所に本店を置くが
実質的な本社機能は東京都千代田区大手町一丁目1番3号(大手センタービル)の
東京本社、及び大阪府大阪市北区角田町8番1号(梅田阪急ビル オフィスタワー)の
大阪本社にある。
~~~~~~~~~~
概要
近代日本を代表する実業家の一人でもある大原孫三郎により、
1926年にレーヨンの国産化を目的として設立される
同社の代表的製品でもあり、ランドセルで有名な人工皮革「クラリーノ」や、機能性樹脂「エバール」「クラレポバール」、
高機能エラストマー「セプトン」「ハイブラー」、合成繊維「ビニロン」「ベクトラン」、乾式不織布「クラフレックス」など代表的製品も数多く存在する。
「マジックテープ」(一般名:面ファスナー)はクラレの登録商標である。

倉敷紡績(クラボウ)の経営多角化を目的に大原一族が創業したが、
現在はクラボウとの関係は営業面のみに関するものであり、
人的関係や資本関係は一切ない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~」