goo blog サービス終了のお知らせ 

Kennyのブログあれこれ

写真付きで日記や趣味を書くあれこれ

日記(3.14) ジャガイモ植え・PCクラブ・旅行会の準備・・

2014-03-14 21:44:58 | 日記
3月14日  (金曜日)  曇 

昨晩から風が強く・・夜中に雨戸がうるさくて目が覚めた
天気図を見ると大荒れの模様である。

~~~~~~~~~~
更に真夜中に伊予灘においてAM2時06分
震度5強の地震のニュースが・・・

南海トラフからのものではないらしい・・・気象庁が発表している。
今、特にこの時期・・日本は常に自然災害の不安の中に生きている感じだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
朝、早めにジャガイモの”男爵”を植えてしまった。
種芋を灰にまぶして・・と
風もあって人が出ていない。
丁寧になかなか植えられない。
草取りを、小さいのをほっておくと大変な事になるので・・・。
~~~~~
帰宅して、遅ればせながら市の方からの補助金でのメタボ検診の
受付に行ってくる。もうメタボであるが・・・
いきなり肺ガンチェックでレントゲンと前立腺ガンの検査の為採血をされる。
25日と29日に検査が決まった。
痩せねばならないなあ~!
~~~~~~~~~~~~~~~~
午後はPCクラブであった。
前回に続いて地図の作成。

道・川・建物・線路が出来て、今度は橋を作り込む。
風が有って寒い日。
クラブが終わって4時まで次年度の講習内容検討を数人でおこなう。
~~~~
5時から旅行会の幹事会で決めた課題点を
旅行会社と打ち合わせの為、久保島で一人を載せてから
大麻生まで行き、バス関連とホテルの条件など交渉、成果があった。
帰宅すると、もう7時になった。

=================================

先日近くで遺跡の調査をしているところの写真を撮った。

当自治会地区では区画整理j事業が行われていて
何処を掘っても遺跡が出て来るらしい。

この地区は古代・・その昔は住居であったのであろうか?
災害が少ないところだったからか?
水が有ったところには人が集まるから・・・

元々多分この近くに川か?・・・その支流などが流れていたのかなあ~
自分が子供の頃は、近くに成田川があって
湧き水がこんこんと出ていて綺麗だった。
魚がいっぱいいて、冬になると手つかみでハヤっ子を沢山獲ったものだった。
そんな関係もあるのかな、遺跡と言っても土器のカケラらしいが・・
・・
~~~~~~~~~~
道路が出来るところの場所が長さ100m程、掘られて
調査が始まった。



~~~~~~~~~~~~~~~~~

どういう基準で、どの様に調査するのか?
見当がつかない。
市民大学やいきがい大学などでは、出た遺跡は埋蔵文化財としての説明を聞くが
土地の所有者や、調査期間と負担の在り方など、よくわからない。

~~~~~~~

ちょっと調べてみると

埋蔵文化財の試掘調査費用は平均的にどのくらいかかるものなのでしょうか。

試掘面積にもよりますけどが個人所有の一戸建ての新築などだと
試掘費用は地方自治体で負担してくれるそうです。
ただし、財政難の自治体ですと所有者負担もあるそうです。

事業所だと、事業主と自治体の折半が多いようです。
平米3000円〜5000円位ですかね。

試掘費用もそうですが、試掘で古墳などが出土した場合の方が大変ですよ。
調査は、出てきた古墳によって期間がまちまちです。
とても重要な遺跡ですと、建物建築どころか文化財として立ち退きを迫られます。
(もちろん、土地代金は払ってくれますけど。)

まず、市町村の教育委員会の文化課などで相談してください。
どのような、経歴の包蔵地(周知の遺跡)か教えてくれます。
包蔵地であれば、試掘費用の事や試掘期間なども目安ですが教えてくれますよ。
~~~~~~~~~~~~~~
単純に100坪の土地を買って、埋蔵品が出てしまったら
試掘費用はMAX165万円程かかるんだなあ~!
あくまで試掘なんだ!本格的調査になれば・・費用もかさむことであろう。
それに調査が終わるまで、何もできないんだ!

~~~~~~~~~~~~~~~
埋蔵文化財