goo blog サービス終了のお知らせ 

Kennyのブログあれこれ

写真付きで日記や趣味を書くあれこれ

金柑

2011-08-19 13:07:21 | 日記
8月19日(金曜日)雨

昨日、糸瓜(ヘチマ)を追加でとってきて
水につける。ヘチマのタワシ作りをする。

作り方は
木にならせたまま腐らせるやり方と
青い実のうちに獲ってきて、水を交換しながら皮を腐らせる方法がある。
面倒くさいが、ゆっくり皮を腐らせて行こう。(マメに水交換をしないと臭くなる)

結構、時間がかかる。
昨年は水槽に入れっぱなしで忘れてしまい、2本のみのタワシしか出来なかった。
今実際にお風呂で使用中である。

後ほど押し蓋で抑えようと思う。

これくらいに出来ると良いなあ~!


でも急に涼しくなった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

庭のキンカンの木の花が咲き始めた。白くて可愛い。



金柑 (きんかん)
(姫橘(ひめたちばな))


・蜜柑(みかん)科。
・学名 Fortunella japonica
Fortunella : キンカン属
japonica : 日本の
Fortunella(フォーチュネラ)は、
イギリスの学者で東洋に旅行した、
「Fortune さん」の名前にちなむ。


・中国原産。
・1826年に、中国の商船が遠州灘(静岡県沖)で
遭難し、漂着して清水港に寄航した際に、
船員が、助けてくれた地元の人に砂糖漬けの
金柑果実をプレゼントし
その種が育って日本で広まった


・7月頃に花が咲き、8月頃までに実ができる。
実の表面はスベスベ。冬頃に黄色くなる。

実のサイズは、みかんの小型タイプ。
皮がついたままでも食べられる。
(よく洗ってから食べましょう)

・柑橘(かんきつ)系のいい香り♪
のどあめとしても使われる。

・「金」は実の色から。
「柑」は「柑子(こうじ)」で、みかんの古名。
・「金橘」とも書く。

・別名 「姫橘(ひめたちばな)」。

===========================

烏瓜の花(撮影)

2011-08-19 08:46:18 | 日記
8月19日(金曜日)曇り 久々にギラギラしない朝である。

今日は夕方から結構激しい雨になると、予報されている。
と思っていたら、早くも9時半で雨になった。久々

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
4時半、ようやくこの花が咲いている場面に出会った。
朝早くないと萎んでしまう。
ネットは既に縮じんで来ている。
もっと真夜中に来ないとだめか?・・・


烏瓜の花である。それほど大きくはないので見逃しやすい。
薄くらいのでピントがなかなか合わない!
*************************************************************************
烏瓜 (からすうり)
(玉章、玉梓(たまずさ)、狐の枕(きつねのまくら))

・つる性植物。
・夏の夜に花が咲く。・・・・写真撮影は早朝に
(翌日の日中にも、一部咲き残る)。
レース飾りのある白いきれいな花。
白い花のネット状の模様は
雄花と雌花を結ぶ蛾(ガ)の標識になる。・・・寺田虎彦の随筆に

http://homepage3.nifty.com/mizutomidorinokai/karasuuri.pdf#search='寺田寅彦 随筆 karasuuri'ここの URLを見ると面白い!
************************************************************************



・実を、烏が好んで食べることから「烏瓜」。
・秋に、縦長の実ができる。
最初は緑色で縦じまがあり、
緑→だいだい色→赤 と色が変わっていく。

実が赤くならずに黄色くなるものもある。
こちらは「黄烏瓜(きからすうり)」
という。
(なかなか見分けがつかない。ここでは
まとめて「烏瓜」ページとしました)

・葉のふちは浅く切れ込む。
(「烏瓜」の葉っぱはざらざら、
「黄烏瓜」の葉っぱはすべすべ)。
・別名 「玉章、玉梓(たまずさ)」
「狐の枕(きつねのまくら)」

************************************************
幾つか写真をお借りする。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この花のネットが張られると蛾が集まってくる。不思議。