goo blog サービス終了のお知らせ 

Kennyのブログあれこれ

写真付きで日記や趣味を書くあれこれ

金木犀

2010-10-08 08:52:31 | 日記
10月8日(金曜日)
散歩道には金木犀のいい臭いが、
振り返る、香の先に、木犀花” なんて感じ。(kenny)
ーーーーーーーーー季節の花ーーーーーーー

木犀(もくせい)科。
・学名 Osmanthus fragrans var. aurantiacus ・ Osmanthus : モクセイ属
  fragrans : 芳香のある ・ aurantiacus : 橙黄色の
     Osmanthus(オスマンサス)は、ギリシャ語の
     「osme(香り)+ anthos(花)」が語源。


・開花時期は、 9/25頃~10/10頃。

9月下旬か10月上旬頃のある日突然、金木犀の香りが始まる
それまで匂わなかったのに、どの花も一斉に匂い出す。
咲いているあいだじゅう強い香りを放ち、かなり遠くからでも匂ってくる。

香りでは春の沈丁花、夏の梔子に並ぶ。
・咲いたあとで雨風があると、 あっけなく散ってしまう。はかない。


・中国南部の桂林地方原産。中国語では”桂”は木犀のことを指し、
「桂林」という地名も、木犀の木がたくさんあることに由来するらしい。

日本では木犀といえば、ふつう思い起こすのは 金木犀ですね。
金木犀の中国名は「丹桂」。

丹=だいだい色、桂=モクセイ類。

・”犀”の字は「固い、鋭い」の意味あり。枝が固いから?
・江戸時代初期の頃、渡来した。・静岡県の県の木(木犀)ーー
香り漂う金木犀
ーーーー
追記) 妻籠宿には大きな銀木犀の木があります。
    旅行されたら確かめてみてください。