HAYASHI-NO-KO

北岳と甲斐駒ヶ岳

グミ ダイオウグミ → ナツグミ

2016-04-10 | 春 白色系

名札はどこかにいってしまっている。
外されたのだろうか…とも思う。
植物園だと許されないかも知れないけれど、
たぶん間違いが指摘されて外されたのだろう。

毎年かなりの花を咲かせるのに、果実はほんの僅か見ただけだ。
おまけに「ダイオウグミ=ビックリグミ」が、今以てわからない。

ナツグミの変種がトウグミ
その園芸種がビックリグミとされているのだけれど、これもよく分からない。








▲ ナツグミの変種がトウグミ、葉表の毛が鱗状か星状で区別…と書かれている。
葉表の毛は、生長課程で脱落してしまう。
もう一つの区別点は、花柄(果柄)、ナツグミはかなり長いと説明されている。▼




葉表に鱗状毛があればナツグミ、星状毛があればトウグミ…、呪文みたいに覚えている。

萼筒、萼片、子房の外面には、赤褐色の方が目立つけれど銀色の鱗状毛。
花柄は長く、そこにも赤褐色の鱗状毛が点々と見える。


▲ 葉表の毛の違いと、もう一つの区別点は、花柄(果柄)ナツグミはかなり長いと説明されている。
このことから、ナツグミ?と思うのだけれど。▼


ナツグミ グミ科グミ属 Elaeagnus multiflora(Elaeagnus multiflora var. oribiculata)
トウグミ
 Elaeagnus multiflora var. hortensis

ダイオウグミ(大王茱萸) Elaeagnus multiflora var. gigantea
鱗状毛があればナツグミ、星状毛があればトウグミ
ビックリグミ(吃驚茱萸) Elaeagnus multiflora var. hortensis 'Gigantea'
別名ダイオウグミ(大王茱萸)
(2016.04.06 明石公園)

ここにはグミの樹が二本ある。
西側の一本は樹勢も弱っていて一部は枯れかけている。

これが以前、ダイオウグミの名札があったもの。
東側の一本がこの画像のグミで、毎年たわわに花を咲かせている。
二つは同じものには見えないから、今まで同じものとしていたことは大きな間違いになる。
花柄が長く、子房上部の括れもハッキリしているからナツグミ、そう思っているがどうだろう。

(2016.04.17 追記)
--------------------------------------------------------------
ダイオウグミ  



コメントを投稿