HAYASHI-NO-KO

北岳と甲斐駒ヶ岳

イヌビユ(犬覓 犬莧)ホナガイヌビユ(穂長犬莧)

2018-10-12 | イネ・カヤツリグサ・シダ類など
畑の雑草、害草。緑の葉だけが広がりを見せている。イヌビユ(犬覓犬莧) ヒユ科ヒユ属 Amaranthus lividus var. ascendens☆こちらは畑の外でも時折見かける。ホナガイヌビユ(穂長犬莧) ヒユ科ヒユ属 Amaranthus viridis(2018.10.07 松江)☆▲ イヌビユの葉は先端部分が凹む。画像上の大きな葉はホナガイヌビユの葉。----------------- . . . 本文を読む

アメリカデイゴ(アメリカ梯梧)

2018-10-12 | 秋 赤・桃色系
公園のアメリカデイゴ。夏が過ぎて花を幾つも咲かせている。去年すっきりと剪定された枝が地面まで何本も垂れて、花を咲かせようとしている。毎年のようにかなり強く剪定されているのだけれどやはり強い樹だ。▲ かなりの樹高、まだまだ幾つもの蕾が見える。▼▲ 細身の枝にもかなり鋭い刺。▼▲ 花は上の画像のように咲くけれど、普通は下の画像のように旗弁が上になるのが正位置。▼▲ おしべ10本だが、一本だけ離れている . . . 本文を読む

ツユクサ(露草)

2018-10-12 | 秋 青色系
何年か前にもここで露草を撮った気がする。ツユクサ(露草) ツユクサ科ツユクサ属 Commelina communis(2018.10.09  太寺)☆ ▲ 二段に咲く花が増えてきた。------------------------------------------------------------マルバツユクサの閉鎖花 ケツユクサ ツユクサ . . . 本文を読む

モロヘイヤ(Molokheiya シマツナソ/縞綱麻) 

2018-10-12 | 秋 黄色系
粘り気のある野菜は幾つもある。その殆どは嫌いな野菜。それでも花が咲いていると撮っている。三年ぶりに撮っている。オクラもブロッコリーも毎年撮っている。モロヘイヤ(Molokheiya シマツナソ/縞綱麻)シナノキ科 Corchorus olitorius別名タイワンツナソ、ナガミツナソ、ジュート。モロヘイヤは、アラビア語で王家の野菜(ムルキーヤ)の意味。☆モロヘイヤの花を撮らせて頂いた畑。『冬瓜の葉 . . . 本文を読む

ルコウソウ(縷紅草)

2018-10-12 | 秋 赤・桃色系
去年、久し振りに撮った気がしたルコウソウ。以前何度か撮ったことのある場所に咲いていた。ルコウソウ(縷紅草) ヒルガオ科サツマイモ属 Ipomoea quamoclit(2018.10.07  新明町)--------------------------------------------------------------ルコウソウ マルバルコウソウ(丸葉縷紅草)ホシアサガオ(星朝顔)マ . . . 本文を読む

ハタガヤ(畑茅)

2018-10-12 | イネ・カヤツリグサ・シダ類など
二年前にここで撮って、すぐにハタガヤとしてページを作った。同じ場所に去年も足を運んでいる筈だけれど画像は無い。だから今日が二度目になる。残念ながら花期は終わり、全草茶色。ただ新しい茎(イネ科の場合は「稈」と表現)が伸びようとしているのを見た。▲ 周囲の草はまだ緑を残しているのだが、ハタガヤの殆どは枯れて茶褐色になっている。▼▲ 楕円形に見えるのは、マンテマの果実殻。▲ 殆ど茶褐色になっているので葉 . . . 本文を読む

ボントクタデ(凡篤蓼)

2018-10-12 | 秋 白色系
明石公園内にはミゾソバとボントクタデが咲く場所がある。以前は小さな浅い水たまりだったから子どもたちの歓声も聞こえた場所。今は泥が溜まったままで、少し悪臭も漂う。明石川にも幾つかボントクタデが茂る場所はあったけれど今は伊川辺りでしか見られなくなったしマタデは全く見かけなくなってしまった。(2018.10.09 明石公園)☆(2018.10.02 明石公園)☆ボントクタデ(凡篤蓼) タデ科イヌタデ属 . . . 本文を読む

ミチヤナギ(道柳)

2018-10-12 | 草 果実・種子
蓼の仲間には花弁は無い。ミチヤナギ(道柳) タデ科ミチヤナギ属 Polygonum aviculare(2018.10.09 太寺)--------------------------------------------------------------今年のミチヤナギ . . . 本文を読む

ハマゴウ(浜栲)

2018-10-12 | 【独り言】
辛うじて刈り取られなかったハマゴウにまだ花が咲いている墓地に幾つかのカヤツリグサ。ハタガヤのページをご覧になった高野さんを案内した。幾つかのカヤツリグサ、イネ科の生育実態を記録するのが目的だそうだからやはり現場第一、そこの生育環境はその場に足を運ばない限り理解し得ない。図鑑の記述だけで事足りるものも多いのだろうが、どこまでやるか…の問題にもなる。きれいな花を撮り続けたり、風景の中の植 . . . 本文を読む