葉の縁に刺状鋸歯。 ニガナ(苦菜) キク科ニガナ属 Ixeris dentata(2025.02.14 須磨離宮公園)☆ニガナ(花びら5~7)の白花をシロニガナ、ハナニガナ(花びら8~11)の白花をシロバナニガナと呼んで区別することもあるので森林で見た白花はニガナの白花、栂池で見た白花はハナニガナの白花と言うことになる。田んぼなどの湿地にはオオジシバリ、かなり小型のジシバリの別名に . . . 本文を読む
増えたと思う。それでも花が終わればただの草。 フジバカマ(藤袴) キク科ヒヨドリバナ属 Eupatorium japonicum(=Eupatorium fortunei)サワフジバカマ(沢藤袴)キク科ヒヨドリバナ属 Eupatorium x arakianum(2025.02.01 須磨離宮公園)------------------------- 以下に過去ログへのリンクを設定(項 . . . 本文を読む
須磨離宮公園東門から入ってすぐ左折するとバタフライガーデン、だったけれど何となく違和感のある空間。その半分近くは、外周部分の歩道増設のあおりで?無くなった。少しずつは改善?されるのだろうけれど、園外から見える姿は惨憺たるものだ。自然保護…などとは言うまい。 ノアザミ(野薊) キク科アザミ属 Cirsium japonicumノハラアザミ(野原薊) キク科アザミ属 Cirsi . . . 本文を読む
いつの間にか、他の草に紛れてしまっている。オオイヌノフグリも同じだ。 (2024.11.10 立石)☆ (2025.01.08 林崎町)☆ ▲ コゴメイヌノフグリと同じ場所に出ている。▲(2025.01.16 林)☆ ホトケノザ(仏の座) シソ科オドリコソウ属 Lamium amplexicaule(2025.01.24 林崎町)☆--------------------- . . . 本文を読む
人の背丈以上に伸びあがる雑草も冬には消え失せる。同じ場所には次の春の準備が始まる。土が残る限り雑草はそこで同じように育ち続ける。 (2024.12.03 新明町)☆ (2024.12.17 明石公園)☆(2024.12.27 新明町)☆ (2025.01.07 明石公園)☆(2025.01.15 明石公園)☆オオアレチノギク(大荒地野菊) キク科イズハハコ属 Conyza sumatr . . . 本文を読む
スズメノエンドウと混じっているかもしれない。 カスマグサ マメ科ソラマメ属 Vicia tetrasperma(2025.01.22 硯町)☆ ▲ カラスノエンドウ カスマグサ スズメノエンドウ ▲------------------------- 以下に過去ログへのリンクを設定(項目をクリック)---------------------------カラスノエンドウ2024-5 スズメノ . . . 本文を読む