今日は陶芸教室
2013年度の始まりです
今日挑戦するのは、「六角鉢」
まずは土を頂いてスタート

板に打ち付けて、真四角にしながら土をしめます

次に手で叩きながら型紙より大きくなるまで広げていきます

めん棒で厚みが均一になるように伸ばしたら、型紙に合わせてカッターでカット

六角形になりました
糸で厚みを三枚に切ります

「3枚出来るから3つ作ったら?」との先生の勧めで「六角鉢」1個と「六角プレート」2枚作ることにしました
このあたりから先生を独り占め
よって撮影する余裕がないまま出来上がってしまいました
ボウルを伏せてフキンをかぶせ、六角に切ったうちの1枚をかぶせます
「糸底」を付けたい、という私の要望に先生がうまく付けて下さいました

残り2枚は、フチを立てて平らなプレートに(「玄さん」みたい
)

欲張って3つも手掛けたので、ひとつひとつじっくり取り組めなかったな
鉢は、表に返したらどんな感じになるのか不明
プレートは、トトロカフェのモーニングに使いたいと思ってます

焼き上がりが楽しみ

ポチっとして頂けたらありがたいデスにほんブログ村

2013年度の始まりです

今日挑戦するのは、「六角鉢」

まずは土を頂いてスタート


板に打ち付けて、真四角にしながら土をしめます

次に手で叩きながら型紙より大きくなるまで広げていきます

めん棒で厚みが均一になるように伸ばしたら、型紙に合わせてカッターでカット

六角形になりました
糸で厚みを三枚に切ります

「3枚出来るから3つ作ったら?」との先生の勧めで「六角鉢」1個と「六角プレート」2枚作ることにしました

このあたりから先生を独り占め

よって撮影する余裕がないまま出来上がってしまいました

ボウルを伏せてフキンをかぶせ、六角に切ったうちの1枚をかぶせます
「糸底」を付けたい、という私の要望に先生がうまく付けて下さいました

残り2枚は、フチを立てて平らなプレートに(「玄さん」みたい


欲張って3つも手掛けたので、ひとつひとつじっくり取り組めなかったな

鉢は、表に返したらどんな感じになるのか不明

プレートは、トトロカフェのモーニングに使いたいと思ってます


焼き上がりが楽しみ


