
2011年度「専門ゼミナール」(3年次)のメンバーを紹介します。今年度は6名です。
まずは、それぞれの学生にゼミへの抱負を語ってもらいましょう。
植田野々香さん「考えて、考えて、考える!!」
谷島はなえさん「自分らしく理解を深めていく」
佐藤裕介君「ゼミでの学習を疎かにせずに、今まで以上に努力することと、自分将来のビジョンを明確にする」
三塚清夏さん「ゼミは大学で学ぶことの集大成になるものだと思うので、充実したゼミ生活を送りたい」
日野愛実さん「ゼミ生のみんなと仲良く、また一生懸命に取り組んでいきたい」
山之内健君「自分の本当に関心のあるテーマを見つけ、一つの事をとことん勉強する」
本年度のゼミは、例年に比べると少人数ですが、ゼミナールを効果的に運営するにはちょうどいい人数です。
もちろん「大所帯」のゼミもそれなりに良いところはありますが、私が大学学部・大学院時代に所属したゼミは「小所帯」でしたので、個人的には、このくらいの規模が大学のゼミナールらしいと思います。
3年次の後半に入ると、ほとんどの学生は就職活動に忙殺されてしまいます。ゼミで集中して知的探求ができる時間は、あまり長くありません。みなさん、専門ゼミでは悔いを残さないようシッカリと勉強して、満足できる成果を残して下さい。
まずは、それぞれの学生にゼミへの抱負を語ってもらいましょう。
植田野々香さん「考えて、考えて、考える!!」
谷島はなえさん「自分らしく理解を深めていく」
佐藤裕介君「ゼミでの学習を疎かにせずに、今まで以上に努力することと、自分将来のビジョンを明確にする」
三塚清夏さん「ゼミは大学で学ぶことの集大成になるものだと思うので、充実したゼミ生活を送りたい」
日野愛実さん「ゼミ生のみんなと仲良く、また一生懸命に取り組んでいきたい」
山之内健君「自分の本当に関心のあるテーマを見つけ、一つの事をとことん勉強する」
本年度のゼミは、例年に比べると少人数ですが、ゼミナールを効果的に運営するにはちょうどいい人数です。
もちろん「大所帯」のゼミもそれなりに良いところはありますが、私が大学学部・大学院時代に所属したゼミは「小所帯」でしたので、個人的には、このくらいの規模が大学のゼミナールらしいと思います。
3年次の後半に入ると、ほとんどの学生は就職活動に忙殺されてしまいます。ゼミで集中して知的探求ができる時間は、あまり長くありません。みなさん、専門ゼミでは悔いを残さないようシッカリと勉強して、満足できる成果を残して下さい。