過去のデーターを調べたら、2月に城巡りをしている機会が少なかったことに気付きました。
日数が少ない、寒い、旅行をしない、どんな理由だろうか?
10年以上前、掛川城から、高天神城、横須賀城と3か所巡ったのが、城巡りと言えるくらいです。
今日、山城3か所行って来ました。 途中でリタイヤしようかと思いましたが、何とか辿り着きました。
運動不足を痛感する1日でしたが、無事帰って来れただけで良しとします。
またいつか城巡りとして投稿します。
過去のデーターを調べたら、2月に城巡りをしている機会が少なかったことに気付きました。
日数が少ない、寒い、旅行をしない、どんな理由だろうか?
10年以上前、掛川城から、高天神城、横須賀城と3か所巡ったのが、城巡りと言えるくらいです。
今日、山城3か所行って来ました。 途中でリタイヤしようかと思いましたが、何とか辿り着きました。
運動不足を痛感する1日でしたが、無事帰って来れただけで良しとします。
またいつか城巡りとして投稿します。
「豊川西部~蒲郡史跡巡り⑮」蒲形城・・・&蒲郡市博物館
竹谷城のある竹谷町から、県道323号を市役所方面へ向かいました。その目的地は蒲形城です。
蒲形城は、鵜殿氏や松平氏が城主だったようです。現状は蒲郡高校や宅地です。
で、実際にはここは後に撮影したもので、竹谷町から市役所へ向かう途中で港方面へ南下し、蒲郡市博物館へ寄りました。
その理由は、蒲形城の復元門が蒲郡市博物館にあると言うことだったからです。
港の見える道路側から駐車場に入って、博物館に向かいました。
門をくぐって中へ入りました。
博物館です。無料だそうですが、中へ入らず外に気になるものがありましたので、そのまま外を歩きました。
汽車は好きです。
そのまま進んで行きました。
古墳もありました。
これだけ見れば十分満足です。駐車場へ戻り、この後、上本町にある蒲郡高校へ向かったわけです。
そして北東へ進み、次の目的地へ向かいました。
「豊川西部~蒲郡史跡巡り⑭」竹谷城
柏原城を南へ下って行くように進み、県道323号から国道247号を経て県道383に右折してすぐ右に神社がありますが、曲がれないので次の信号で右折し、そのまま進んでみました。以前からここへ寄る機会がりましたが、城跡への入り口を見つけられず、狭い道が多く断念していました。
今回少し先にお寺があり、ネットでいろいろ調べてありましたので、そこから歩いてみました。
住宅やアパートを見ながら中へ入って行くとそれらしい竹林がありました。
上り口が見つからず、また周辺を移動。
アパート側に上り口がありました。
ミカン畑です。
土塁かな?
奥へは行かず、後日再チャレンジすることにしました。
そして後日、県道383号の神社側から入って、反対側の住宅地へ。そして何とか入り口を見つけました。
竹谷城。竹谷松平氏の築城です。
竹林の中へ入りました。
目的の城址碑がありました。
城址碑の脇を抜けると前回反対側から見たミカン畑がありました。
戻ります。
また竹林を抜けて、住宅脇の道を通って車へ戻りました。
実際のメインの史跡巡りは、お寺の駐車場に戻ってから次の場所を目指しました。
「豊川西部~蒲郡史跡巡り⑬」柏原城
訪問日は前後して、竹本城跡から旧東海道を走って、音羽の観音堂城から1号線へ出て、音羽・蒲郡ICの信号をオレンジロードを進むと、蒲郡です。
この時は、ミカン狩りで混んでいました。何とか23号バイパスの出口を抜け、バイパスと並行に走って蒲郡西インター方面へ、その蒲郡西インターの信号交差点を過ぎて次の柏原堂山の信号を左折、すぐに左折する予定が入り口を見つけられず通り過ぎ、再び戻って右折して少し行くと城跡です。
すぐ前に新幹線。左側の林を含めてこの辺りが城跡の様です。
柏原城は、柏原鵜殿氏の城です。しばらく付近を撮影して歩きました。
最近大きな空き地に太陽光発電のソーラーパネルが設置されている場所を多く見かけます。
農業地なども変わって行くところが多いですよね。そんな時代ですかね。
新幹線を挟んで見て回り、次へ向かいました。ここから蒲郡の城跡を回って行きます。