goo blog サービス終了のお知らせ 

ITインフライターが日経産業新聞を読み耽る

ITインフライター(ITライター兼インフラエンジニア)のぐっちょんが日経産業新聞で日本の経済や産業を変える人を追いかける

【週末版】はじまりのみち…

2013-06-02 11:41:16 | cinema
こんにちは、ぐっちょんです

昨日は予定を集中させたせいか
意外とグッスリと寝てしまっていたようでした


さて、今回の週末版では昨日公開にて昨日に早速見たこの映画について書いてみます

はじまりのみち

木下恵介監督という人物をちゃんと知ったのは
昨年の東京フィルメックスで特集上映されていたことからでした
『二十四の瞳』の監督であったのですね

今作品は、木下恵介監督が戦争の影響を受けて作品をつくることができず
脳卒中で倒れた母親を病気療養のために浜松市気賀に送り届けたことを描いています

しかも、この作品は日本のアニメーション監督である原恵一監督の
春の実写映画ということから関心を持っておりました


この作品を観るまでは木下恵介という人物がどういった方であるかを知りませんでした
戦争があろうがなかろうが、普遍的な人間のありかた
たとえば醜さ、美しさ、弱さ、そして強さといったものを表現し
革新的で実験性にとんだアート作品や世の中に疑問をなげかける社会派作品含め
観る者に感動を与える作品をつくっておられたのですね

本作品内では、戦争中にあるにせよ誰もが思っていたかもしれない
自分の家族を戦争に送り出すということについての考え方について
吐露したくてもできないといったことが忠実に描かれ
現代に投げかけているものがとても印象に残ります

私のような木下恵介監督をよく知らなかった人も
よく存している方にとっても十分に良いと思える作品なのではないでしょうか

【週末版】言の葉の庭…

2013-06-01 21:08:57 | cinema
こんばんは、ぐっちょんです

今日は梅雨入り後の雨が明けたスッキリとした
空気の気持ちいい一日でありました


今回の週末版では昨日公開にて昨日に早速見たこの映画について書いてみます

言の葉の庭

『秒速5センチメートル』の新海誠監督の最新作品

『秒速5センチメートル』が好きな私にとっては
今回の作品は楽しみにしております

今回の恋愛モノ作品は恋愛とはいわず「孤悲」(こい)のものがたり

15歳の高校1年生の主人公、タカオは靴職人をめざし
ちょうど6月の梅雨に入った頃は雨の日の午前中は
学校をさぼり、庭園で靴のデッサンに励んでいました

その庭園で朝からチョコレート片手にビールを飲んでいる27歳の女性と遭遇し
雨の日の午前中だけの交流が始まることからストーリーが始まっていくというもの


そう、実に新海誠監督作品らしい作品といったところでしょうか
私が現在働いている新宿、新宿御苑を舞台にしていて
さらにちょうど梅雨に入った今観るのに最適な作品
その辺りはまさにシンクロするものがあっておもしろいもの
それらのアニメーションを用いた描写がとても印象的で好きなものです

敢えて言うなら、もう少し時間の長い作品であってもよかったのではないかと感じます
これだけの内容を46分の作品に収めてしまうのはちょっと短すぎるのではないかと感じます
後半の怒涛の急展開の後のクライマックスというのはちょっと…
もう少し展開や一波乱あってもいいのかなとも感じます

端的に印象深く残る作品としてはこういうものなのかもしれません
人によってはまとまっていてスッキリとする方もいるのかもしれません
私がただ単に読み込みがまだまだ浅いのかもしれませんが…

"孤悲"わずらいというものを感じてみたい方にオススメできる作品といったところでしょうか

【週末版】俺俺…

2013-05-26 23:47:40 | cinema
こんばんは、ぐっちょんです

昨日も今日もなんだかんだいっても
よく動いている日々でありました
そんな時は1食でもやっているっていう…


今回の週末版では昨日見たこの映画について書いてみます


俺俺

いつも小ネタが詰まりまくっている奇想天外な作品を
世に送り出し続けている三木聡監督の新作

今回はひょんとことからいわゆる俺俺詐欺をやったことから
もう一人の俺が現れて、その俺が増殖し続けて
俺同士が消しあい始めて…
といった奇想天外なストーリー

というわけで自分の頭で冷静に作品を理解しようとしない方が
より作品を楽しむことができるのではないかと思います

俺が増殖していって、気づけば周りの人間も増殖していって
その中には劣化コピーのような増殖もあったりして
全然本来の人間とも違う増殖が起こっていって
結局あいつとあいつは同じ元の人間なの!?
って感じになって段々とわけがわからなくなってしまいます
それは最後のオチ!?もそうなっているようにも感じて…

これぞ三木聡ワールド全開の作品となったといってもいいでしょうか
しかもミニシアター系ではなく大手シネコンで上映するのだから
すごいものだと感じてしまいます

難しいこと考えないで感じたままに楽しんでしまえばいい
そんな作品といったところでしょうか

【週末版】体脂肪計タニタの社員食堂…

2013-05-25 23:33:33 | cinema
こんばんは、ぐっちょんです

今日は1日に映画館を巡って
3作品も映画を観ることができました


今回の週末版では今朝見たこの映画について書いてみます


体脂肪計タニタの社員食堂

ご存知あの体脂肪計のタニタの社員食堂
タニタ食堂のレシピ本はベストセラーとなりました

そのレシピ本とタニタ食堂にまつわる事実をベースにして
今回の作品がつくられたというわけです

どこまで事実なのかフィクションなのかはいざ知らず
そんなことを気にせずに楽しめるダイエットエンターテインメント作品
といったところでしょうか


私自身はそんなに太っているとは思っていないけど
体重が落ちている割には別の数字が変わっていない…
ということは色々と気にしないといけない…

そんな私が見ていてこの作品から感じたのは
ポイントあるごとのセリフの中には
ダイエットに限らない教訓が秘められているということ

それはダイエットに限らず物事を最後まで
成し遂げることに共通にすることが投げられているということ

私の場合は、観ながら私がフルマラソンを完走するまでの出来事を
思い出していたのでした
これに限らず仕事に関しても同じようなことが云えるわけで

あと、印象に残るのは登場人物の中にいる専務
タニタ社長の右腕的存在として厳しくありながらも
人を見る目を持った行動がいいなぁと感じた次第です


観る人によっては悲喜こもごも感じることができる
エンターテインメント作品でありました

【週末版】中学生丸山…

2013-05-19 19:13:28 | cinema
こんばんは、ぐっちょんです


このところ日中は天気良い日が続き
外歩けばジャケットはいらない陽気さですね

さて今回の週末版では今朝見たこの映画について書いてみます


中学生丸山

宮藤官九郎監督映画の第3弾
今回は、いわゆる中二病まっただかの
中二の中学生の頭の中の妄想をそのまんま映画にしたかのような作品

自分の場合はここまでの妄想は描いてなかったはずだ…
とりあえずはそう思っておきたい

ホントにひたすら妄想だけ貫いているような作品
クライマックスあたりだけはシリアスな内容
かといってこれも妄想と紙一重な内容だよな
と思えてしまう程の妄想力全開の作品としかいいようがない

個人的好きなところしては、エンケンさんこと
遠藤賢司さんの迫真の演技というか演奏シーン
エンケンさんの楽曲の二面性を体現していて
監督の意思を感じることができるものです


ひとまず、自分の中二の時の周囲のダルそうにしている空気が嫌いだったけど
この映画に出てくる中二の妄想力やバカバカしさには
ある意味での愛すべきところがあっておもしろいものです
何も難しい事考えないでバカになって楽しんでみてはいかがでしょうか

【週末版】探偵はBARにいる2 ススキノ大交差点…

2013-05-12 18:00:49 | cinema
こんにちは、ぐっちょんです

今日は昨日と違ってイイ天気ですね
ゆったりマッタリとしておりました


さて、今回の週末版では、昨日観た作品について書いてみます

『探偵はBARにいる2 ススキノ大交差点』

『探偵はBARにいる』は前作も面白く観させていただきました
大泉洋さんの面白さと哀愁がいいですよね

今回も前作と作品のテイストは同じものがあります

オカマのマサコちゃんが何者かによって殺され
その犯人を追いつめる為に、大泉洋演じる探偵と松田龍平演じる相棒が
札幌と室蘭を駆け巡るといったストーリー

作品自体がもつおもしろさ、漂う哀愁は変わらずに
観る者を楽しませるエンターテイメント作品になっています

ただ今回は、微妙に社会情勢が含まれています
本筋のストーリーに絡むようで絡まないようなレベルにて
原発問題が影響を出しています

それってこのような作品にわざわざ絡める必要があるの!?
って正直感じるところがあります
それも現代の映画の流れの一つでもあるのでしょうか


とはいえ、作品自体には十分に楽しめます
札幌のあの辺りを知っている人にとってはさらに楽しめるかと思います
また次回作品があるのでしょうか??楽しみにしたいと思います

【週末版】聖☆おにいさん…

2013-05-11 17:25:25 | cinema
こんにちは、ぐっちょんです

今日は結局雨降りな1日になりましたね
とはいえ、動くときには無理なく動いておりました


さて、今回の週末版では、本日観た作品について書いてみます

聖☆おにいさん

いわずとしれたイエス様とブッダ様が
現代の日本に休暇でやってきた…
という一癖も二癖もありそうな設定を描いた
ギャグアニメ作品

漫画連載開始時から気になっておりました
読む人によっては非常にツボにはいるネタ満載の内容であることは
友人からも聞いておりました

私個人のことをいえば、私が学生の時に
とある宗教に関するブラックな経験があった分
それなりに聖書に関する知識はあったりもするので
ウケるところはウケるんだろうなとは思ってはいたものの…

今回の劇場公開作品では、その辺りはあっさりとしていましたね
あくまで伝説の人物が現在に降臨した際に起こる
ギャップを描きそこをひたすらギャグに突き進んだ作品
そのあたりをとことん楽しめと観客にいいたい構成になっていました

個人的には、ブッダの髪の毛って結局そういうことだったの!?
という衝撃がツボにはまりましたかねぇ

ひとまず、ギャグ漫画のアニメ化1本目としてはこのあたりでしょうか
続編があるならば、さらにおもしろくしてほしいなといったところでしょうか

【祝日版】宮あおいさんを観てきました…

2013-05-06 16:29:38 | cinema
こんにちは、ぐっちょんです

GW期間中は結局いいお天気が続きましたね
今日も暑いぐらいの気候でした


今日は先月に一度観た映画『ペタル ダンス』を
もう一度観てきました

私の場合は、映画館へリピート観覧することは
よっぽどのなにかがない限りはしないのですが

今回は、宮あおいさんと石川寛監督とによる
トークショーがあったからでした


そもそも、私は宮あおいさんについてはファン歴12年にもなります
2001年に3時間半以上の作品『EUREKA』を観て初めて宮あおいさんを知り
その存在感と演技に魅了され、それ以来出演作品は欠かさず映画館で鑑賞しております

そのころは、私は関西におり、舞台挨拶等でなかなか関西に来られることがなかったので
いつも東京の人はいいなぁと思っておりました

2年近く前に私も東京に出てきて、そういった舞台挨拶に遭遇する機会はあったにせよ
なかなかタイミングが合わなかったり、合ったとしてもチケットが取れない
ということばかりでありました

今回の『ペタル ダンス』においても、公開初日の舞台挨拶は
メイン女優陣勢揃いでそれはそれはチケットは取れるものではありませんでした

今回も結局無理かなぁと思っていたところ、今回のトークショーの機会を知り
つい先日の予約開始と共にすぐにアクセスしてみたら
運よく座席を予約することができたのでした


2回目を観てみまして、1回目を観たときに
あれ??と思ったところも落ち着いて観ることができ
これはこれでアリだなぁと感じることができました

で、上映後のトークショーですが
急遽、トークショーではなくティーチインと変更になりました
いわゆる観客との質問による交流という形式です

だからといって、私はすぐに質問が出てくるわけもなく…
でも、その場にある空気感というものはいいものがありました
前作の『好きだ、』のことやその後の数々のCM撮影に関する逸話
まで聴くことができました。

撮影自体は、脚本がある程度あったうえでのアドリブがメイン
撮影の朝にそれぞれにお手紙を渡されて、こんな風に演じてください
という依頼が書かれているとのこと
それらが組み合わさって作品が出来上がっているのは実におもしろい
作品の中にあるリアルを表現するためのリアルな準備があってこそ
作品が出来上がっているというのも興味深い
これは是枝裕和監督の手法にも近いなぁと個人的に感じておりました。


気づけばあっという間に時間が過ぎていきましたが
今回は本当によい機会に巡り合うことができました
もう東京に思い残すことはないと思っていい程のことです
GWの最後の日に本当にいい思いをすることができました

【週末版】図書館戦争…

2013-04-28 15:32:39 | cinema
こんにちは、ぐっちょんです

昼間は暑いといえるぐらいの暖かさですが
陽が沈むにつれてヒンヤリとするくらいの気候ですね


さて、今回の週末版では、昨日観た作品について書いてみます

図書館戦争

「メディア良化法」という名の法律の下に
公序良俗を乱す表現を取り締まるために
武力を厭わぬ検閲が正当化された日本で
書籍を守るために図書館の自衛組織「図書隊」が
結成され、その攻防を描いた作品

たかが本、されど本...
その本を守るということは、表現の自由を守る
思想を守るということにつながるわけです

図書を守るための自衛隊のようなものが
図書隊といったところでしょうか
それにしてもやり過ぎなんじゃないの!?と思えるぐらいに
図書隊というものを描いています
「図書館戦争」というタイトルだけあって
あくまで図書館という施設の中での戦争であって
一般市民を巻き込んだ危険なものではないものであって
本当に一種の戦争のように描いています

もちろん、このようなことが現代の日本では
起こりえないでしょう そう願いたいもの
とはいえ、ふと思うのが、もし日本が太平洋戦争で勝っていたとして
科学や経済の発展があったしたら、このような法律が成立して
もっとひどいことになっていたのかもしれないなぁ
と感じるところがありました


映像の中で実際にある図書館などの施設は
どこなんだろうと気になるところは多く
そのあたりの観点からみても楽しめる作品

個人的には、教官役の岡田准一のセリフに出てきた
これでもかの関西弁のセリフにツボをツかれました

様々にも考えることができる十分におもしろい
エンターテインメント作品といったところでしょうか

【週末版】藁の楯…

2013-04-28 15:16:42 | cinema
こんばんは、ぐっちょんです

世間はGW突入ということで
いつも以上に人通りが多いように感じます
私はいつも週末のように過ごしています


さて、今回の週末版では、昨日観た作品について書いてみます

藁の楯

財界の大物の孫娘を暴行で殺した凶悪犯を
命懸けで移送するSPを描いた三池崇監督作品

『悪の教典』同様にワルをネタ一切なしのマジモノに
描く三池監督の手法は一貫されてますね

藤原竜也演じる凶悪犯は、どうしようもない凶悪犯であって
それを命懸けで移送するというのが、大沢たかおらが演じる
SPの仕事

作品を観ながらやはり感じるのは、SPにとって
仕事っていったいどういうものなのかと捉えているんだろう
といったことでした

マトモなイチ人間としたら、ここまでの極限的な仕事を
なぜ全うしようと思うのかと考えるところです

それぞれの登場人物の設定はあるので、そのあたりを
ココで書いたら、作品を観ていない方にとってはおもしろくないので
伏せておきますが

大沢たかお演じるSPにとっては、まさに仕事こそが“生きる糧”
なんだろうなぁと考えるに至りました
いたたまれない私情を抱えていても、日々の“生きる糧”があってこそ
出来る限りの平静を保って仕事ができるというものなのかと
感じるところです


作品としては、十分に楽しめるエンタテインメント作品になっています
最後までどうなるかわからないと思える大作といえるのではないでしょうか

【週末版】ペタル ダンス…

2013-04-20 19:37:11 | cinema
こんばんは、ぐっちょんです

さすがに週末になって今週の疲れがドッと出たような感覚が…
とはいえ、無理ないペースでやっておきたいことをやっておりました


さて、今回の週末版では、今日観た作品について書いてみます

ペタル ダンス

学生時代のクラスメートがみずから海に飛び込み一命を取りとめた
という話を聞いて、そのクラスメートに会いに行く旅を
描いたロードムービーといえるような作品

監督は、CMディレクターとして活躍し
『tokyo.sora』、『好きだ、』といった作品をつくってきた石川寛監督
今回も監督が創り出すCMの世界に通じる
独特の世界観、薄曇りの映像の中にある光の捉え方があって
そのなかにある美しさを感じることができる作品でした

淡々とストーリーは展開されていきます
それこそ物語の革新的なところは明確には描かれず
観た者それぞれの想像に委ねるところが多くあります
それこそ人それぞれによって解釈が違ってくるでしょう
もしそれらを深く知りたければ、ノベライズ版を
読んでみるのも一つだと感じます

個人的な感想をいえば、今回の作品では
あの後藤まりこさんの初映画出演作品でもあります
独特の存在感を映像の中にうまく撮り込まれている
といった印象があり、監督の手腕が伺えます


人によって感じ方は様々だとは思いますが
印象的な美しさを持つこの作品に触れてみる
というのもいかがでしょうか

【週末版】舟を編む…

2013-04-14 23:17:42 | cinema
こんばんは、ぐっちょんです

今日は先週の記事で書いた写真撮影会含め
かさこさんオフ会に参加してきました
そのあたりの気付きを明日書いてみることにします

さて、今回の週末版では、昨日観た作品について書いてみます

舟を編む

本屋大賞を受賞した三浦しをんさん原作の『舟を編む』
を映画化した今回の作品

『大渡海』という中型国語辞典を作る過程を
松田龍平演じる主人公の馬締くんの視点から描いています

現代のようにデジタル化が進んだ今においても
辞書はなくならないもの
あくまで言葉は生き物で栄枯盛衰があるというもの
その解釈も時代によっては変化していくもの
その辞書のおもしろさに気付くことができながらも
いかに辞書作りが大変であるかを実感することができる作品です

その辞書原稿の校正は5回もされるわけですが
その中で抜けが発見されます
その際に他にも抜けがある可能性があるわけで
その責任をもつためにも徹夜もして校正していくということ
これは私が現在している業務の中での抜け漏れの洗い出し
という作業の大変さにも通ずるものがあり
ヒシヒシと仕事の重要性を感じました

また、一つ印象的なセリフがあります
馬締くんの住む下宿先の大家さんがいったもので
「若いうちに、一生の仕事を見つけて、後は失敗を恐れずに進むだけだよ」
ハイ、とてもココロにグサリとキた次第です


辞書作りというものを通して、仕事をすることの意義や意味みたいなものを
感じることができるイイ作品でありました

【週末版】桜並木の満開の下に…

2013-04-13 23:46:03 | cinema
こんばんは、ぐっちょんです

ただ今、相方がやってきていますが
お互いにやりたいことやっています
それが長続きの秘訣だと勝手に思っています…


さて、今回の週末版では、今日観た作品について書いてみます

桜並木の満開の下に

これは、震災後の茨城県日立市を舞台に
理不尽な運命に翻弄される男女の物語

臼田あさ美演じる主人公の栞は、突然の事故で最愛の夫を失った
その夫を失う不慮の事故を起こしてしまったのはその夫の同僚である
三浦貴大演じる工

物語は、その二人の心の葛藤を描きながら、再び
それぞれの道を歩みだすまでを描いています

そのストーリーをメインにしながらも
その舞台背景には震災後の影響が否応なく出ています
日立市内の町工場が舞台となり、中小企業においては
受注を獲得しいかに社員を維持していくことの大変さが
描かれています

その中で、この作品のタイトルにある通り
満開の桜並木が希望の象徴であるかのように
描かれています

重い空気が作品全体を覆ってはいるのですが
あくまで絶望から希望に向けての再生の物語が
描かれている作品といえます

現在の状況を見つめ直したい方に
一つの光を見出したい方にはイイ作品なのではないでしょうか




【週末版】だいじょうぶ3組…

2013-03-23 20:58:39 | cinema
こんばんは、ぐっちょんです

今日はお花見真っ盛りといった具合ですね
それを横目に歩くのもおもしろいものです


さて、今回の週末版では、今日観た作品について書いてみます

だいじょうぶ3組

これは、乙武洋匡さんが杉並の小学校で実際に
教鞭をとられた経験をもとに書かれた小説をもとにした作品

私が小学生の時に実際に車いすの先生が担任だったら
作品の中の小学生と同じようにビックリしたことでしょう
でも、共に時間を過ごしていくうちに慣れてきて
それが珍しい事でもなんでもなくなるようになるのでしょう

乙武さんだからこそできた授業というのが
いくらでもあったのだろうと作品からはヒシヒシと感じます
伝わってくるものがそれはそれは多かったことと感じます

だからこそ、「だいじょうぶ」ということが安心できると共に
自信を持つということにつながるのでしょう

こんな先生が私が出会った先生にどれほどいたかなぁと思い出すと同時に
私が教育実習で出身高校に行ったときにもらったメッセージのようなものを
思い出したりもしました

あと、個人的なことをいえば、私はどちらかといえば“変わっている”人だとは思っていますが
それを認めてくれているようなこの作品のメッセージが嬉しくもありました

『鈴木先生』を観た時にも書きましたが、結局のところ
よくある自己啓発本なんか読むより、このような学校・先生モノの作品を
見る方がよっぽど意味あることだと感じます

週末にウルウルとしてスッキリした気持ちになれる作品でありました

【週末版】プラチナデータ…

2013-03-16 20:15:30 | cinema
こんばんは、ぐっちょんです

今日はお昼にドイツ料理でランチ
人生の先輩方と共にしておりました


さて、今回の週末版では、今日観た作品について書いてみます

『プラチナデータ』

東野圭吾さんによる原作の映画化
近未来の日本で、プラチナデータと呼ばれる
全国民のDNAデータを基にした犯人捜査システムが出来上がった時
その時に何が起こるかを描いたストーリー

二宮和也演じる天才科学者の神楽龍平はそのシステムの重要関係者が
次々に殺されている事件についてもこのシステムで犯人を特定しようとするが
なぜか自身がその犯人に特定されてしまう…
しかし、自身が二重人格者であることを知り、もう一人の自分が殺したのか??
といったところが予告辺りでは公開されているでしょうか

さて、この事件の真犯人、真のプラチナデータとは何なのか
といったことがストーリーが展開されながら明らかになっていく
というものは書かないでおきますが…


正直、観た者の完投しては、なんか弱いオチだなぁといった印象
こういうのって大作洋画で似たようなものがなかったっけ??

最後の二宮のセリフが最後の最後にソレかい!?
っていう印象もありますが…


ひとまず、こんなシステムのアイデアはおもしろいと感じます
システムに完全なモノはないということと
仮にあったとしたらどこかに策略があるといったところでしょうか