アリときりぎりすと猫一匹

おいしくて安全なものを食べたい
自然に囲まれて好きなことしたい
そんな生活めざします!!

梅酵素シロップできました

2018年06月28日 | 健康

梅酵素シロップを作りはじめてから一週間。

シュワシュワしてきたので発酵しすぎないうちに漉してシロップと梅を分けて保存しました。

味見してみると、美味しい~

梅の味のするはちみつみたい

これを炭酸か水で割って飲みます。

これで暑い夏乗り切ります

 

父の三回忌が近いのでお墓のそうじしてきました。

祖父、祖母のお墓も近くなのでそっちも少しそうじしてきました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電車の中で

2018年06月26日 | 本の話

カイロプラクティック治療院まで電車で約2時間。

前に読んだ本をもう一度読んだりします。

中村天風先生自身は本を書いたことはないようですが、この本は天風先生の講話の中から、できるだけ、先生の生の声の印象をそのままにして、宇野千代さんが書き留めた?ものらしい。

前に読んだけれど、もう一度読み返してみるとまた感動する。

読むときの自分の状態によっても受け取り方が違う。

やっぱり、気持ちの持ち方で方向が変わってくるんだな~と元気になります

 

前回カイロプラクティックのY先生が、

「食生活が全然よくない若い患者がいて、治療していてもそういう人は治りが悪い」というので、東城百合子先生の料理教室の話をしてみました。

Y先生は『食生活が人生を変える』という本を読んだことはあるらしい。東城百合子先生は92歳なんですよというと、(元気なうちに)お会いしたいと言われました。

なのであなたと健康の月刊誌と去年の特集号を渡しました。

今日、治療に行ったら、

「あなたと健康社に電話してみましたよ。ちょうど特集号の無料配布が7月から始まるらしいから、100部申し込んでおいたのよ。中身が濃くていい冊子だよね。やっぱり200部くらいのほうがよかったかな」と。

100部

まあ、治療院に置いておけば、興味のある患者さんが手に取ってくれる

 

「料理教室の一日体験にも行ってみようかな」とも言っていました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅干しづくり

2018年06月24日 | 料理

今日はありおさんは釣り。

朝5時半に家を出るというので、4時半に起きて朝ごはん作り。

眠かった~。なかばぼーっとしながら会話もなくご飯作り。

あまりに眠いので朝ごはん作ってから二度寝しました

 

邪魔者がいなくなったので梅干しを作ることにしました。

一袋(2キロ)だから楽

梅の18%の塩でつけました。

 

今年は無農薬ではなく、スーパーで売っていた普通の紀州南高梅。

粒も小さめ。

おいしくできればまあいいかな~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅酵素ジュース

2018年06月23日 | 健康

梅酵素ジュースを作ってみました。

 

この上に白砂糖を入れます。梅1に対し白砂糖1,1。

「梅酵素ジュースって梅ジュースのことだろう?」とありおさんが笑う。

梅酵素ジュースは酵素だから毎日かき混ぜる。なので梅ジュースとは違うみたい。シュワシュワしてきたら適当に薄めて飲めるそうだ。私もよく知らなかった

おととい作ったから、まだシュワシュワにはなっていません。

楽しみ~

梅干しも作ってみようかな。毎年多めに作るけど今回は少なめならそんなに負担にならないかも

 

昨日は実家に泊まりました。

朝起きて新聞を置いておくと母が広告を見て、

「あ、こっちのお店の方がお盆迎えの提灯安いよ」

・・・・・

頼まれていた提灯、近くのお店で買おうと思ってたけれど・・・

がんばってカノウヤまで行ってきました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カイロプラクティック

2018年06月19日 | 健康

今日はカイロプラクティック。

玉淀駅から東上線に乗って行きました。

なんと近くには100円駐車場があるんですね

節約になる

 

 

ベッドの横に小さいボトルがいくつも置いてあったので、先生に聞いてみました。

このボトルはもしかしてホメオパシーのボトルですか?と。

「これは漢方アロマです」とのこと。

漢方アロマ?初めて聞きました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする