goo blog サービス終了のお知らせ 

玉野の1枚

随時玉野の紹介をします。

つつじの会を振り返る5

2020年01月03日 07時00分00秒 | 観光
2018年は、教育委員会主催の人材育成事業を受託し、玉野市の良いところを市民にPRした。 (2019年も受託している。)
宇野港付近の見どころを案内中(2018年10月10日)


宇野港前にあるオブジェ「イルカ」がゴーグルをしていた。 ちょっと悪ふざけが過ぎているが、ま~あ許せる範囲内かな?(2018年12月22日)


2019年から国・県・市が協力をし宇野港を利用する豪華客船に対し、お・も・て・な・しを決定。 つつじの会も積極的にこの地でできるおもてなしを提案。
外国人の名前を日本語の面白い字で書いて渡すと大いに受けた。(2019年3月23日)


この年は、全国で大きな災害があり、宇野港でも桟橋に大きな被害が発生した。大きく傾いた桟橋を修復中(2019年9月11日)



会ができ10年間を振り返ったが、多くの出来事のほんの一部分を切り取った。
2019年はインバウンド対応に力を注ぎ、英語対応の会員を増やした。
2020年は会員の成長を促した活動がいるように思っている。




つつじの会を振り返る4

2020年01月03日 07時00分00秒 | 観光
一等地に詰所を構えており、付近の整備を心掛けている。 宇野港付近に捨てられている粗大ごみなど清掃中(2017年6月17日)



JR宇野駅付近は、観光客が多く通る。 ここは目に余る雑草が伸び放題になっており、つつじの会と市商工観光課が協力し、雑草除去などに汗を流した。(2017年8月31日)


宇野駅に来られる観光客に対し、「宇野」のパンフを手渡し、玉野市をPRしている。パンフレットは英語、中国語を含め3種類。 年間配布枚数は日本語が1万枚強、英語が5千枚強、中国語は2~3千枚? 中国人は日本人と判別がし難くわたせない。  サービスとして、忍者姿で渡した会員の一人。