玉野の1枚

随時玉野の紹介をします。

我が家の花たち

2016年04月26日 08時44分19秒 | 
この季節多くの花が咲き誇る。 家長のお気に入りのボタンが咲いた。



白いボタンも多く咲いている。

       

デンドロも満開状態。

              

クレマチスが咲き始めた。

                     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランスの客船

2016年04月23日 20時49分19秒 | 観光
Le Soleal(ル・ソレアル)総トン数:10,700トンが大阪から8:00に宇野港入港
20:00に広島に向かって出港した。



この船は、カンパニー・デュ・ポナンというフランス唯一のクルーズ会社の船で、次回は
5月7日広島から8:00に宇野港に入港。 22:00には大阪に向かって出港予定。

       

5月7日(土)は宇野港第一突堤広場でUNOICHIを開催予定で、港一帯が賑やかな市場化する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古墳ほか

2016年04月22日 07時10分35秒 | 観光
市内の町歩きにどうかな・・と、観光協会の職員と視察した石島。
県境の島で、稜線には88体のお地蔵さまが祀られている。



      

島民の案内で、およそ300年ほど前の備前藩の命令に伴い島に移住した3人の墓らしきものがあるということで探したが・・・・雑草に覆われており見つからなかった。

             

山頂に立つと360度の眺めができ、とてもいいところである。 ただ、町歩きとして、一般公募での実施はちょっといただけない。
古墳とか、お地蔵様などマニアックな人向きの計画はできそうだった。


              
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石島上陸2

2016年04月17日 08時05分20秒 | イベント
香川県との境を示す石 昔はこんな石を境に使っていたようだ。



案内者の話として、2011年の山火事は、海岸でバーベキュウをしていた残り火が原因らしいと話してくれた。 その海岸が美しい。

     

そしてようやく1号古墳(6世紀ごろ)に到着した。 案内人は、祖父がここに祀られている(それらしい様子はなかったが・・・)。その祖父の話で、豊島の石切の人がここを見つけ中に大判があったそうで、祖父に二枚くれた。石切の人は仕事を辞め、豊島に帰ったそうだ。

           
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つつじの会先遣隊石島へ上陸

2016年04月16日 07時49分27秒 | イベント
観光協会が町ぷらを計画しており、今回は石島を下見。 我々観光ボランティアガイドの会(つつじの会)は観光協会の事業に全面的に協力をしている。
会員4名の先遣隊は、試み運航の船便を利用し石島へ。



2011年8月9日の山火事災害復旧をしている。

        

当時の山火事で被災したのは、山林だけでなく、お地蔵さまも被災している。

              

稜線は香川県との境になっており、岡山県側だけ復旧工事を済ませている。香川県側は実施しないようだ。

                       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする