玉野の1枚

随時玉野の紹介をします。

朝日

2018年09月18日 08時32分28秒 | 日記
今朝藤井海岸を歩いていたところ、豊島付近から朝日が昇っていた。 カメラはなかったが、携帯でパチリ。



桂スチールの海上クレーンと一緒に写してみた。



少し宇野側へ移動。 再度パチリ。



筆者が子供のころは、ここ等あたりは海だった。 ここは潮の流れが速く「オソゴエ」と言っていたが、どうも「ウソゴエ」が本当の呼び名のようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファジアーノ岡山を応援

2018年09月16日 08時26分47秒 | スポーツ
J2ファジアーノの試合が岡山であり、応援に行った。 観客は13,851人 バックスタンドはほぼ満員多くのサポーターがファジ色に染めていた。



ファジアーノのマスコットキャラクターも、多くのサポーターに応えて踊りを披露



試合開始早々幸先の良い先制点を挙げる直前。 このすぐ後にファジアーノの選手がヘッディング ゴ~~~~~~~ル~~~~~~~!!!!!



ハーフタイムにはチアリーダーがファジアーノ選手を鼓舞する踊りを披露



終わってみれば、ロスタイムに同点弾を決められ、勝ち点2を失った。



岡山県人として、ファジアーノ側から贔屓目に見るが・・この審判はどう見ても京都の人のように思えたのは筆者だけなのか。観客の多くはブーイングを審判に差し上げること度々(対戦相手は京都サンガ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉野お宝さがし

2018年09月14日 09時46分53秒 | 観光
明日15日(土)から12月までの毎月第3土曜日10:00~12:00まで図書館内で玉野市にあるお宝を探す講座を始める。



第1回目は「和歌を通してみる西行像」と題して、川崎医科大学の橋本准教授と伊勢市観光協会副会長の西行亭円位氏の講演・講談を実施する。(西行亭円位さんが二見浦で行うパンフ)



10月には、宇野港辺りのお宝を探す。
一番人気の宇野のチヌ



飛鳥2も寄港した宇野港も案内



三井造船の進水式は人気度が高いが、また次の時に組み入れたい。




第3回目は座学を準備しており先ず、胸上地区(胸上のお祭りだが、夜行うため、今回は案内無し。)



次は、八浜地区の与太郎さん



最後は荘内地区 で鶴姫



第4回目の講座では、Sea級グルメ全国大会で4回のグランプリに輝く「温玉めし」を自分で調理していただく。

このイベントを通じ、玉野市の眠っているお宝を探し当て、市外に発信してくれる人たちを養成したい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミステリーツアー

2018年09月11日 15時29分48秒 | 観光
台風21号と共にミステリーツアーに行ってきた。 岡山駅に8:45集合という連絡だけで、さて・・どこへ行くのか?初日は、大分県の赤水温泉泊。 2日目は、宮崎県のクルスの海を観光。
訪れると願いが叶うという言い伝えがあるそうだ。



そのあとに大御神社へ。 近くの海が大荒れだった。



青島では、観光ボランティアガイドの方を見つけたが、忙しく案内をしており、こちらも時間がなく、お話をすること叶わず。(クルスの海で願いをかけなかったためかな?)



青島で、珍しい形の波乗りをしていた。(板が波の上に完全に出ていた。)



3日目は鵜戸神宮へ行った。ちょうど台風21号が近づいており強風と、大波に遭遇。




さらにもう一枚



旅の最後は、熊本城の復興状況を見て回り、記念撮影



その日の夕刻の新幹線で帰る予定が・・・全線ストップとなり、全員博多のホテルで足止めとなった。
添乗員は、あらゆる手立てをし、35名を一度にホテルに宿泊可能な状態にした。また、言うことが良い「ミステリーであり、こんな経験もなかなかできないことで、何もない旅だと思い出に残らないだろう。 きっとあんなことがあったな~と思いだす。」だって。
ベテランの添乗員で、何事にも落ち着いて行動しており、お客さんを常に安心した状況においていた。
大いに勉強になった、



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビーチサッカー大会

2018年09月09日 06時15分41秒 | スポーツ
白砂青松この名がぴったりの渋川海岸。 ほんの一昔前では、夏の定番は海水浴と決まっていたが、最近では海水浴客も減少している。そんな中有志20名が集まり平成18年にビーチサッカー大会を開催した。
今日は第13回目のたまの渋川ビーチサッカー9月大会。
昨年の写真 キッズの部(ほとんどのキッズはボールに群がる。)一番頑張るのは、選手のパパ、ママ




今年は大雨注意報・・キッズの部は中止になるかも

レディースの部 熱い火花が散る戦い請け合い。



エンジョイの部(中学生以上の一般の部)日焼けしたたくましい選手も多く優勝を目指す熱い戦いがある。



全国大会規模の戦いが期待されるスーパーカップ(今年は、エキジビションマッチとなっている。)



本日は、9時30分から試合開始予定 さあ今日も記録写真担当 未来に向け良い記録になるよう頑張っていこう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする