goo blog サービス終了のお知らせ 

――☆★さんぐ/撮速日記★☆――

iPad(第3世代)/K7/DIGNO T/SIGMA dp2 Quattro

節電

2011年03月13日 11時52分54秒 | Weblog
昨日は節電でエアコンはOFFにしました。
被災地の方々を思い、節電に協力したいと思っています。

・インターネットはなるべくしない。
・エアコンはOFF。
・ピーク時18時~19時の電力消費は控える。
・テレビも必要なもの以外見ない。

twitterでも若い人達中心に呼びかけが行われていて勇気づけられます。
エヴァのヤシマ作戦とは粋な呼びかけですね。

ニコニコ動画よりお借りしています。
リアルヤシマ作戦



ネルフ公式ページ

地震酷いな・・・

2011年03月12日 19時26分15秒 | Weblog
昨日は地震で電車が全部止まっていたので、都営荒川線(路面電車)と徒歩で5時間位かけて帰ってきました。こちらは本棚倒れて食器が割れてた位で無事でした。

今日朝からテレビで被災の様子を見るにつけ、心が締め付けられるような気がします。こんなに大規模だったとは予想できませんでした。。。

知り合いの方が行方不明になっておられる方々、一刻も早く発見されることをお祈りします。避難されている皆様、慣れない生活を強いられますが、体調にお気をつけて気を強く持たれて下さい。きっと救助があると思います。

綺麗事しか言えないですが、皆さんの健康と町の早期の復興を願っています。

英語の勉強(4)

2011年02月14日 00時51分33秒 | Weblog
英語まだまだ発音編。

1、発音は、まず母音。図書館で借りた「英語の発音が正しくなる本」(鷲見由理 著)に母音字の発音の基礎が書いてあります。(P.100)

------------------------------------------------------------
母音字 短音読み アルファベット読み(長音読み)
① a   [æ ア]   [ei エィ]
② e   [e エ]   [i: イー]
③ i    [i イ]    [ai アィ]
④ o   [a ア]   [ou オゥ]
⑤ u   [ʌ ア]   [ju:ユー]

① a   mat[mæt マットゥ]マット    mate[meit メイトゥ ]仲間
② e   pet[petペットゥ]ペット    Pete[pi:t ピートゥ]ピート(名)
③ i   fin[fin フィン ]ひれ(魚)   fine[fain ファイン ]立派な
④ o   hop[hap ハップ]跳び回る hope[houp ホウプ ]希望
⑤ u   cut[kʌt カットゥ]~を切る cute[kju:tキュートゥ]かわいい
------------------------------------------------------------

★母音(あいうえお/AIUEO) には、
------------------------------------------------------------
 1、アルファベットのままの長音読み
  Aエィ Eイー Iアイ Oオゥ Uユー
 2、短く読む短音読み
  a ア  e エ  i イ  o ア  u ア
------------------------------------------------------------
があります。発音は上の発音記号見ると良いです。
(しまったこれ中学英語で習ってたな・・・(汗))

------------------------------------------------------------
(1)母音(アクセント有) + 子音(末尾)   →母音は短音読み
(2)母音(アクセント有) + 子音 + e(末尾)→母音はアルファベット(長音)読み
(3)母音(アクセント有) + 子音 + 子音  →母音は短音読み ※1
 例) big - bigger, run - runner, shop - shopping
(4)母音(アクセント無)          →母音は[ə]曖昧(あいまい)母音 多い※2
------------------------------------------------------------
という規則もあります。

(1)(1)と(2)は上記の mat - mate の場所を参照してください。
(2)末尾 e は、前の母音が長音読みであることを示すもので発音しません。※3
(3)子音 + 子音で、前の母音が短音読みだと示しています。
(4)母音(アクセント無) は、曖昧(あいまい)母音といって[ə]が当てはめられることが多いようです。(これは単語の中にあるアクセント以外の母音のことです)
 曖昧(あいまい)母音=「はっきりとした特徴のない中性的な母音」※4
 (これは、口が力入れない(ギアでいえばニュートラル)状態で発音してるからかな?と勝手に妄想w)
------------------------------------------------------------
※1※5 日本語話者のための英語発音講座-フォニックス- という方のページを参考にさせていただきました。
※2 シュワー(曖昧母音) Wikipedia※3 黙字 Wikipedia
※4 英語・発音・語彙/英語耳 と言う方の あいまい母音 を参考にさせていただきました。
------------------------------------------------------------
他にも2重母音というのもあって、2つの母音でも1つの母音で発音する、というのもあるのですが・・・ちょっとまとめるの面倒ですw。



2、次に子音。

基本は、発音と子音は同じです。
(英語の勉強(2)で、子音の横に書いたアルファベットと同じ)

★C 、G には2つ発音があり、硬音と軟音(hard and soft C and G)とよばれます。
------------------------------------------------------------
・ C + a、o、u、子音字        →C [k ク] (硬音/hard C)
 例) cat [kˈæt] /cabin [kˈæbɪn]
・ C + e、i、y            →C [s ス] (軟音/soft C)
 例) cent [sént] /center [sénṭɚ|‐tə] /circuit [sˈɚ:kɪt|sˈə:‐]
------------------------------------------------------------
・ G + a、o、u、子音字 / ~G    →G [g グ] (硬音/hard G)
 例) get [gét] /log [lˈɔ:g, lάg|lˈɔg]/give [gív]
・ G + e、i、y (begin/girl等例外有) →C [dʒヂ] (軟音/soft G)
 例) gem [dʒém] /giraffe[dʒərˈæf|‐rά:f] /lodge[lάdʒ|lˈɔdʒ] /
generation [dʒènəréɪʃən]
------------------------------------------------------------

他にも、
・ギリシャ語、ラテン語 由来
・外来語(フランス語、ドイツ語、イタリア語等) 由来
・黙字(以前は発音→弱くなって曖昧母音や無声子音に→発音消滅)
などがあり、かなり例外あるようです。
素直に覚えるのが一番かも・・・w


それにしても、こうして発音優先で単語にアルファベットが追加されたり(子音重ねたり末尾にe加えたり…)しているのを見ると、やはり発音重視で行ったほうが良い、というのが自分の中で確信に近くなって来ました。

次はようやく文法に入れるのかなー(´д`)。

英語の勉強(3)

2011年02月07日 01時34分25秒 | Weblog
発音を漠然とやっていて、間違いが癖になっている部分を発見してしまいました。それもかなり根本的なところで…(ーー;)

前回書いた発音のおすすめの本、「オバケの英語」の中で、英語は気流の流れ、という表現がありました。

子音というのが気流、つまり空気の流れで、空気の流れる音、と理解しました。
ところが日本語では子音だけの発音がないので、つい発音に母音をくっつけてしまう癖が抜けないのです…。

例えば

taugh[tʌf] 頑丈な

と言う言葉を、つい、タフ[ta fu]、と言ってしまいます。
でも発音記号みるとfの後に母音が無いから、
"タ(f(空気音))"、みたいな空気音が"タ"にくっついてるみたいに発音すると上手く聞こえるようです。fは、下唇に軽く上歯をのせて、その隙間から出す空気音の発音です。後ろには u の母音ありません。

子音だけというのは日本語にはないけれど、子音って、「このごはんは熱いから、ふーふーして食べてね!」と言われて出す空気のイメージかなー、と漠然と思ってます。(本当にふーふー声を出して(母音をつけて)食べてる人はいません、よねw。)

この空気を出すのみの音(=子音、発音記号で見るとハッキリします)が母音とセットになっていない場所があると、その部分だけ母音を省略できずに余分に長くなってリズムが悪くなります。自分だけかもしれませんが。。。


あと、図書館でまた一冊発音の本を借りてきました。(飽きっぽいですが)

「英語の発音が正しくなる本」(鷲見由理 著)

この本は2001年の本だから今は売ってないかな?

発音を総合的能率的に学べるように
①発音記号を使って英語の発音を学ぶ
②発音とつづり字のルールを知る
③単語の発音問題に答える
の3項目を扱っているそうで、この②の発音とつづり字のルールを知る、というのを見て、恥ずかしながら、えっルールあったんだ・・・(ーー;)と驚きました。

遠い昔には、接頭辞や接尾辞で覚えようとして結局挫折したりしていたので、こういうルールがあるならもうちょっと楽に勉強できたかなぁと思いました。ルールがあるなら相手の言った単語から(たとえ聞いたことのない単語でも)つづりがわかるから、発音さえ覚えておけば文字かけるようになる(?)、というのが大きいです。

英語習いたての頃、orange (ɔ'ːrindʒ オゥリンジ)がどうしてもつづりと一致せず、o-ra-n-ge(オ・ラ・ン・ゲ)とか覚えてたなぁ・・・w。発音奥が深いです。







英語の勉強(2)

2011年01月30日 22時53分29秒 | Weblog
英語の勉強をしています。
まず、発音(記号)から行きたいと思い、色々本を探していました。

ジングルズとか読んでないし、UDA式もちょっと読んで図書館に戻してしまったので何とも言えませんが、今のところ最強!と思える発音の本は、

 「オバケの英語」(明川哲也/クレイグ・ステファン)

です。豊富な実践方法が載っていていい感じです。
まぁ部屋がゴマだらけになるのには閉口しますが…w。


この本の一番重要な点、それは、

 英語は気流の流れで表現されている

と喝破しているところです。
口の形じゃなくてそこを流れる空気の音が大事。
これでRとLの違いもわかるようになります。
(予定w。実感があったのです。)

あと、子音について下記のようにまとめてあったのも嬉しいところでした。
----------------------------------------------------------------
オバケの英語(P.48)
(口から気流を出すときに)
・声帯を使わないのが無声子音
・声帯を使うのが有声子音

双子の兄弟
弟(無声子音)-兄(有声子音)
p(p)     - b(b)
f(f)     - v(v)
t(t)     - d(d)
k(k)     - g(g)
s(s)     - z(z)
th(θ)    - th(ð)
sh(ʃ)    - s,si(ʒ)
ch(ʧ)    - j(ʤ)

----------------------------------------------------------------
pが声を出せば(声帯をふるわせれば)bになる!
すごい分かりやすいです。

中国語の有気音、無気音ともちょっと似てます。発音は万国共通なのかもね。これをまとめてる本が自分の見た中でこの本だけ…。読んだ本悪かったのかな。


この他にも色々、目からウロコが落ちるようなことが書かれていて、自分には非常に得るところがありました。こういう良い本に出会えると、英語にちょっと希望が湧いてきます。

英語の勉強(1)

2011年01月23日 18時59分23秒 | Weblog
英語を久しぶりに勉強しています。
昨今、一般のニュースとかで英語が社内で公用語になったりとか色々あるみたいです。自分はあまり関係ないですが、iPhoneとかの説明にも英語が出てきたりしてちょっと身近になったため、また勉強してみようと思います。

久しぶりに始めて見て、英語について思ったこと。

1、英語は発音(記号)が重要
2、英語の文法用語には呪いがかかっている



1、英語は発音(記号)が重要

英語は昔、完全に誤解して勉強していました。
漢字一字一字に意味がある日本語に対し、英語はアルファベットの並びに意味があります。見ただけで意味を理解できる漢字に対し、英語は基本的には単語の並びを見て暗記するより、発音して覚えるもののようです。

そして、今日本人が英語が弱い、といわれている一番の問題点は、この発音の練習が不足しているorやっていないことにあると思います。(だから、発音(記号)の反復練習をすれば英語は怖くない(はずw))


正しい発音が何か、を最初に知らされないで英語を続けているから、子供にも負ける。
間違えた発音をする外国人に対して、「あなたの発音は訛っている」と指摘できるだけの判断基準を知っていないため、自分の英語での発言に自信が持てない。

だから、発音は重要で、もし可能ならばネイティブ並みの発音が必要だと思います。
ただし、駅前留学とか、ネイティブでないと英語がダメだ、と言っていたのは間違いです。出身地によって訛りがあるし、日本だって発音が重要な職種(話す方ならアナウンサー、教える方なら先生等)には特殊な訓練が必要で、ただネイティブなだけでは、英語教師としては不適格のように思います。

それに、教えるのはむしろ外国語を学ぶ際のポイントをしっている日本人の方がふさわしいです。日本人が日本語を教える場合もそうだけど、自国語は無意識的に出来ているので、ただ日本語圏の人だからといって無意識的に日本語の教師役をつとめるのは難しいです。


2、英語の文法用語には呪いがかかっている
英語の用語を見直していて、なんじゃこれは‥と思うようなのがあります。

現在分詞(~ing)が前は名詞、後ろが動詞の働きをするのが動名詞、前は形容詞、後ろが動詞の働きをするのが現在分詞形容詞用法、前は副詞、後ろが動詞の働きをするのが分詞構文…。用語そろえようや…。

もちろん、まだ勉強しなおしの最中なのでこの用語をわざとつかってわけている可能性も高いですが、もうちょっと分かりやすい言葉にかえて欲しいです。

なんかこう…英語はスゴイできるけど、日本語の残念な人が作ってきたのを墨守してるんじゃないかという疑いが自分の中で晴れません。


それに、そもそも書物を読む用に作られてきた文法の教え方そのものが、会話に向いていない気がします。

文法書に用法がたくさん上げてあって、この言葉には(例えば)5種類の用法がある、と解説されていたとします。それを会話で使おうとする場合、頭に5種類の用法を考えて、それのなかから最も近い文法と意味を考えて会話するのは自分には不可能に近かった…。




発音重視、文法用語に注意する、この辺に気をつけて、まず発音から英語をやり直していきたいと思っています。

新年やりたいこと。

2011年01月10日 22時14分53秒 | Weblog
新年あけてからようやく更新出来ました。

今年はiPad2も春でそうだし、iPhone5やAndroidなどの対決、電子書籍の攻防など非常に面白い年のようですね。まぁ、iPhone以外はみんなAndroidを採用しているようですが、OSを持っていない企業が厳しいのは相変わらずなのかな。日本ではOSというかそういう頭脳部分の決定権を維持して商売しているのはゲームで任天堂(ソニーも?)位なのかなぁ。OSは無理でもせめてクラウドというか倉庫部分は取りに行って欲しいところですが…。(意味不明な文章ですいません…)


とりあえず今年の抱負です。1年の計は元旦にあったはずですが遅くなってしまいました。

今年はやりたいこと3つ。

・英語を実用レベルまであげたい。
 今年はiPhoneのアプリ買うだけでも英語との遭遇があった為w。
・旅行資格を取りたい。
 趣味に資格の裏付けをw。
・身体を鍛える。
 健康に留意するw。

コレくらいかな。しばらくはブログも英語の記事ばかりになりそうですが、
今年もよろしくお願いします。


今年を振り返って。

2010年12月30日 19時02分31秒 | Weblog
今年も一年お世話になりました。
もう気がつくと年末で、早いもんだなぁと思います。

今年は電子書籍やiPhoneがブレイクし、スマートフォンが世の中に急激に浸透した一年だった、と思います。

スマートフォン(iPhone)とそれ以前では意識的に明確に以前と違うところがあって、例えば地図を見たり食事する場所を探すときに非常に楽になりました。これは、Advanced/W-ZERO3[es]でも出来たけど、回線が早くて画面が広くて比較的快適に動作する、っていうのは実用面で全く異なる印象を受けました。

また、iPhoneのカメラは、アプリによっていじれる?らしく、カメラだけでも多くの種類が出ていて、色々な効果があるカメラがあって撮ったらすぐにアップして人の感想を聞けたりする仕組みがあるものや、特殊な効果を入れられるものなどがあって面白かったです。(あまり使ってませんが、Instagramや Camera+などをインストールしてます)

多くのアプリがあり、そこから使用できる。
これは、専門家が一つの提案をする形から、使う側の人が複数の提案をしてそこから使う人が選ぶ形、という風にだんだんなっていくのかなぁ、という印象を受けました。



あとはニコニコ動画で初音ミクやめぐっぽいどに代表されるボーカロイドがかなり市民権を得てきたように思います。来年から、Vocaloid Revolutionという地上波初のTV番組が出来たりするし、ようやく普通になってきたのかなと。
Vocaloid Revolution
http://vocarevo.com/

それと、MMD(MikuMikuDance)という無料の3DPV作成用ツールが、年末にXboxで出たKinectという3Dモーションキャプチャで使えるようになったのもこれからのことで面白いです。初音ミクやその他のモデルデータ(PMD)を、画面の前で実際に動くことで、動かすことが出来るようです。すでに踊って動画をアップしている人もいて、それを見ていると何だか未来が来たような(笑)、そんな気がします。


仕事とか経済とかでまだまだ暗い話も多いけど、こういう新しいことが次々と生まれている場所があって、それを見ていると飽きません。来年もまた何か新しくて好奇心をそそるような物が生まれてくることを期待してます。


今年はこの記事で最後になります。明日はいつものように紅白を見て蕎麦食べて、年を越すことにしましょう。こんな拙いブログをいつも見てくれている皆さん、ありがとうございます。来年も良いお年を。

軽井沢に旅行。

2010年09月23日 15時13分20秒 | Weblog
先週の土日に軽井沢行ってきました。
避暑地といわれているだけあって涼しかったです。

道や湖が美しくて、小洒落た食べ物、お菓子、服屋(ショッピングモール)などがあって中々面白いところでした。

軽井沢城は無いけれどw、長野は果物美味しいし、気候も夏は涼しくて景色もいいし、楽しめました。