goo blog サービス終了のお知らせ 

石垣島からのお便り

豊かな自然と、伝統の民族文化あふれる石垣島からお便りしていきます

体験・高知

2010-05-24 | 事務局からのお知らせ
体験・高知


奥ものべ を楽しむ会
「アサギマダラの里IN秋葉山」の会
室戸ドルフィンセンター の記事
吉良川の町並み  に関する記事
中芸軍鶏(しゃも)組合 に関する記事
安田川アユおどる清流キャンプ場 に関する記事
かづら細工の小島忠子(安田町)さん の記事
奈半利町でサンゴウオッチング に関する記事
かつおたたきふれあいセンター黒潮一番館 に関する記事
黒潮本陣・黒潮工房 さんの記事
かわうそ自然公園 に関する記事
かわうそ学習館 に関する記事
葉山の郷・・・農村体験学習館 に関する記事


さがす! 高知ファンクラブへ サイトマップ



NPO法人 四国自然史科学研究センター

2010-02-07 | 事務局からのお知らせ
           「よさこいクーポン券」登録団体

「よさこいクーポン券」の趣旨に賛同し、「決め事」を承認して、参加申し込みをします。

平成22年 2月 7日

(団体の名称)
NPO法人 四国自然史科学研究センター(登録団体No.3)


新荘川のほとりに建つ新荘公民館。事務所は2階にあります。

(業種・分野)
活動の軸
○ 野生生物の基礎調査・研究を行ないます
○ 地域生態系の保全と環境の復元につとめます
○ 四国の自然史科学研究の拠点を構築します
○ 調査・研究に基づく政策提言を行います
○ 自然史科学研究の後継者を育成します


(団体の掲げる目的・主旨など)

設立趣旨
・・・一部抜粋・・・
私たちは,自然史科学の研究者ならびに自然環境の現状と未来に関心を寄せる多くの方々を結集し,1)四国の自然史科学の拠点を構築する,2)調査・研究に基づく政策提言型のシンクタンクを担う,3)希少生物の基礎調査・研究に従事する,4)野生生物を中心とする地域生態系の保全と環境の復元につとめる,5)自然史科学の後継者を育成することを目的とした「特定非営利活動法人 四国自然史科学研究センター」を設立します.

(所在地)
〒785-0023 高知県須崎市下分乙470番の1 新荘公民館内  地図 

(電話・FAX)
TEL:0889-40-0840 FAX:0889-40-0840 

(営業時間)


(定休日)


(公開情報:ホームページ・E-mailなど)

ホームページアドレス http://www.lutra.jp/index.htm
お問い合わせ先  MAIL:sion@lutra.jp




「よさこいクーポン券」こちら!へもどる  五十音でさがす!  市町村でさがす!  業種でさがす!  登録団体一覧  「よさこいクーポン券」の印刷はこちら

HN:よさこいクーポン券 さんの記事

NPO法人 黒潮実感センター

2010-01-28 | 事務局からのお知らせ
           「よさこいクーポン券」登録団体

「よさこいクーポン券」の趣旨に賛同し、「決め事」を承認して、参加申し込みをします。

平成22年 1月 25日

(団体の名称)
NPO法人 黒潮実感センター(登録団体No.2)

(業種・分野)
海洋生物の宝庫である高知県柏島。
この島の素晴らしさをより多くの人に知っていただき、共に育んでいただくための活動をしているのが「黒潮実感センター」です。







(団体の掲げる目的・主旨など)

この法人は、あらゆる年齢層の人々に対し、自然及び環境保全に関する教育及び啓蒙普及活動や、沿岸・海洋生態系及び海洋生物に関する調査・研究事業などを行います。また地域の活性化に注力し、もって公益の増進に寄与することを目的とします。

センターの紹介

イベントのお知らせや活動報告





体験学習やエコツアーの紹介



(所在地)
〒788-0343 高知県幡多郡大月町柏島625(旧柏島中学校)
地図はこちら

(電話・FAX)
TEL:0880-62-8022 FAX:0880-62-8023

(営業時間)
いつでもご連絡ください。
通常の営業時間は9:00~17:00です。

(定休日)
5~10月までが月曜日、11~4月までは土日祝日が休みとなっております

(公開情報:ホームページ・E-mailなど)

ホームページアドレス http://www.orquesta.org/kuroshio/index.jsp

お問い合わせ先E-mail:kuroshio@divers.ne.jp (スタッフ共通)




「よさこいクーポン券」こちら!へもどる  五十音でさがす!  市町村でさがす!  業種でさがす!  登録団体一覧  「よさこいクーポン券」の印刷はこちら

HN:よさこいクーポン券 さんの記事

こうち「山の日」おもしろ自然体験in情報交流館のご案内

2009-11-04 | 事務局からのお知らせ


【日時】平成21年11月29日(日曜日)10時から15時



【場所】香美市土佐山田町大平80 情報交流館  情報交流館の地図 



【参加費】無料 ※一部有料のコーナーもあります。

パンフレット.pdf



「あじわう」・「まなぶ」・「つくる」・「遊ぶ」・「癒される」各コーナーのご紹介

「あじわう」コーナー:本館テラス(休憩と昼食に)
          ~かつお飯・おでん・どんぐりのコーヒー
            ・バウムクーヘン 他
「まなぶ」コーナー :本館シアター室
          ~情報交流館ネットワーク団体および、
            環境教育の取り組みの展示
            グリーンアドベンチャー 他
「つくる」コーナー :体験コーナー
           ~間伐材でつくるミニチュアイス・テーブル
            紙漉き体験・竹馬・竹ぼっくり
            竹とんぼづくりと大会・エコエモンづくり
            どんぐりで遊ぼう 他 
「あそぶ」コーナー :森の教室
          ~木のぼり・のこぎり大会・草笛教室
           森のボーリング・木の実でつくる花炭
           押し花・森のヨーヨーづくり 他
「癒される」コーナー:本館 
          ~南米の楽器スチールパンを使った音楽会
            演者:高知カリビアンガールズ
              11:00,13:00の二回公演

【主催・問合せ先】情報交流館ネットワーク TEL0887-52-0087


物部川の環境保全 さんの記事

イベント情報

しいたけ種駒打ち体験

2009-01-29 | 事務局からのお知らせ
こんにちは無ノ用munoyou@yahoo.co.jp <munoyou@yahoo.co.jp>です。

本日は2月の体験のご案内を行います。

しいたけがどうやって出来ているか知っていますか?

実はしいたけは原木にドリルで穴を開けてそこに「種駒」

と言われるしいたけの菌を打ちこんで育てるんですよ。

私も小学校の頃に祖父の手伝いでやったことがあります。

単純な作業なので子供のころ楽しく遊び感覚で打ちこんで

いた記憶があります。

皆さんもやってみてはいかがでしょうか?

しいたけ種駒打ち体験
しいたけの菌を木に打ち込む「駒打ち」の体験です。

この菌を打ち込んだ木を「ほだ木」と言いますが、自分たちで菌を打ち込んだ「ほだ木」を1本、持ち帰りいただけますので、ご自宅での「しいたけ栽培」をお楽しみ下さい。

また、物部の原木で育てたしいたけを存分に楽しんでいただける昼食もご用意しました!!


↑しいたけの菌「種駒」です。


↑原木にドリルで穴を開けて、種駒を打ちこみます。

↑原木に種駒を打ちこんだものが「ほだ木」です。

↑ しいたけ誕生!がんばって育ててね

日程

2月22日(日)
9:00  奥ものべふれあいプラザ集合

9:15  しいたけ農園へ移動

9:30  しいたけ種駒打ち体験開始

11:00  昼食

12:00  終了

定 員  10名程度

     小学生以上(小学生は保護者同伴でお願いします。) 

料 金  小学5年生以上 2,500円

     小学4年生以下 1,800円

ご持参いただくもの  軍手

  作業のできる服装(汚れてもかまわない服・靴)、また屋外での作業になりますので、防寒着もご用意ください。



体験に参加された方は当日素敵なサービスが?!

↑くわしくはチラシ <しいたけ.pdf>をご覧ください

             ↑ココをクリック





ご予約・お問い合わせ

電話 0887-58-4181 ファックス 0887-58-4183

住所 高知県香美市物部町別府452-8

ホームページ http://www.befukyou-onsen.com

「ゆずかりんとうづくり」とべふ峡温泉あったか「ゆず風呂」

2009-01-29 | 事務局からのお知らせ
こんにちは無ノ用です。

本日は2月の体験のご案内を行います。

かりんとうってどんな起源があるか気になって

調べてみたら、諸説あってはっきりしないらしいですね。

なんでも元は上流階級のお菓子だったとか。

明治にはかりんとう売りは「カリカリ煎餅屋」といったそうな。

(参考yahoo!百科事典)

ゆず風呂の方も起源がわからないものらしい。

効果は血液の流れを良くしたり、果皮に含まれるクエン酸や

ビタミンCにより美容効果もあるそうな。

(参考yahoo!百科事典・Wikipedia)


ゆずかりんとう作り体験
物部の特産である「ゆず」。この「ゆず」の皮を使って、香り豊かなかりんとうを作ります。できあがったかりんとうはお土産にお持ち帰りください!


ゆずかりんとう~イメージ~



べふ峡温泉「ゆず風呂」

一年で一番寒いこの季節ですから、「ゆず風呂」をご用意しました。体の芯から暖めて、寒い季節を乗り切りましょう!


日程

2月15日(日)
9:00  奥ものべふれあいプラザ集合

9:15  体験場所(小浜直販加工場)へ移動

9:30  ゆずかりんとうづくり 体験開始

11:30  べふ峡温泉へ移動

12:00  べふ峡温泉にて昼食

       昼食後は、ゆず風呂で、

ゆっくり体を温めてください。

15:00  終了

定 員  15名程度

     小学生以上

(小学生は保護者同伴でお願いします。) 

料 金  小学5年生以上 2,500円

     小学4年生以下 2,000円

ご持参いただくもの  エプロン、三角巾


くわしくはチラシ< ゆずかりんとう.pdf>をご覧ください。

             ↑ココをクリック


土佐山田駅からの無料送迎バスについてご案内
上記の体験にご参加の方は、土佐山田駅から無料送迎バスをご利用いただけます。

  土佐山田駅 行き 8:15発 帰り16:10 着 

◎ 土佐山田駅~奥ものべふれあいプラザ(小浜直販加工場)までの乗降場所につきましては、

ご予約の際お問合せ下さい。

◎ 運行時間につきましては、当日の状況により変更する場合があります。


ご予約・お問い合わせ

電話 0887-58-4181 ファックス 0887-58-4183

住所 高知県香美市物部町別府452-8

ホームページ http://www.befukyou-onsen.com



高知で自然体験・遊ぶ

2009-01-11 | 事務局からのお知らせ
  
高知で体験・楽しむ   ブログ「高知で自然体験」  

  海
  川
  山

高知の自然   ブログ「高知の自然・環境」  





高知の観光情報目次


天気
ニュース

タウンページ型 目次  投稿者一覧   ブログ「高知ファンクラブ」    

高知県内の地域別情報  ※ 市町村・地域版ブログで探す!  ※ 項目別ブログ集で探す!

桂浜に新しい仲間が登場!!

2008-12-12 | 事務局からのお知らせ
Hello♪



桂浜水族館に新しい仲間が入りましたO(≧∇≦)O
広島県の宮島水族館より12月8日にやってきました!
車に乗ってながぁ~い道のりをやって来たアザラシさん。
高知についたのは、夕暮れの桂浜で
たくさんの報道さんのフラッシュを浴びての入館です♪

男の子のゴマノスケくんと
女の子のナナコちゃん

高知に来た翌日の今日は
2頭とも、まったりとプールの中で
くつろいでいます。


きゃわいぃ~ヾ(≧ー≦)ゞ

真っ黒でクリクリのおめめで
とっても愛らしい2頭ですよ(*^ワ^*)

高知にゴマフアザラシが来るのは
6年ぶり☆

アシカとアザラシの違いが分かるように
一緒の厩舎で飼育展示しています。


桂浜水族館はこちらです

ブログのマナー

2008-06-24 | 事務局からのお知らせ
ブログのマナー
  基本的には、現実の社会と同じ!

ブログは、インターネットを通して広く世界に公開されているメディア(情報媒体)の一つです。
不特定多数の目に触れるという点では、新聞やテレビなどと同じように、公共性や影響力を持つ場合もあります。
自分の思いや考えを自由に発表したり、ほかの人と意見交換が出来る点は、ブログの大きな魅力です。
しかし、公共性を無視した発言や、他者への配慮を欠いた書き込みは、周りの人を含めて不快な気持ちにさせるだけでなく、様々なトラブルに発展するケースもあることを、知っておかなければなりません。
社会常識でもある“モラルやマナー”を守って、ブログの世界を楽しくて有意義なものにしませんか!

記事を投稿する時のマナー

ブログには公共性があり、不特定多数の目に触れるという点を考え、
1、 自分が書いた記事によって、不快な思いをしたり、迷惑を受ける人がいると考えられるときは、書き方に配慮したり、内容を考え直すことも必要です。
2、 自分の住所氏名はもちろん、友人や知人、場合によっては○○の連絡先といった、「個人情報」を記すことも、特別な理由がある場合を除き、書かないほうが良いようです。
3、 読む人の立場で考えて、自分が責任の持てる内容を心がけることが基本です。


ブログ人のマナー(OCNのブログサービス「ブログ人」参考に!)
http://www.blogzine.jp/manner/index.html 

gooブログに複数の画像を掲載するには  (手順書その2)

2008-06-24 | 事務局からのお知らせ
ブログは、はじめて!というあなたにも、すぐ出来てしまう
gooブログに複数の画像を掲載するには  (手順書その2)


1、ブログページの左端の「編集画面にログイン」をクリックします。ログイン画面が出てくるので、①goo IDに(ID番号) ② パスワードに(渡されたパスワード) を入れて、③ログイン をポチッとクリックする。

2、編集画面が出るので、画面の左にある 画像メニューの ①画像フォルダ をポチッとクリックする。

3、画像フォルダ画面になり、
①「アップロードするファイルの種類」の「写真や画像」「goo ブログ標準(320X240まで)」が選択されていることを確認。
②次にその下のアップロード先フォルダは 「画像フォルダ」となっています。
③アップロードするファイルの指定  「ファイルを選択」の 「1  参照」をクリックする。
④マイピクチャなど、掲載しようと思っている画像を、保存している自分のパソコンのファイルの中から、選択します。
⑤選択したら、「タイトル」を入力します。
⑥次に、その下にある「アップロード」をクリックします。

4、あらかじめ先に、「画像フォルダ」に画像を「アップロード」しておきます。

5、「画像フォルダ」の中にある使いたい画像の上で、左クリックする。

6、その画像が表示され、画像の上にあるアドレス(URL)をコピーして、右上にある×印をクリックして閉じておきます。


7、左画面の上に新しく記事を書くときは「新規投稿」を、既に記事を書いている場合は「記事一覧」をクリックし、その記事を選択します。

8、画像を入れたい場所へカーソルを移動して、本文記入欄の右上にある「IMG」をクリックします。

9、画面に「画像のURLを入力してください」と出てくるので、右クリックをして、先ほどの画像のアドレスを貼り付けます。そして右上の「OK」をクリックします。

10、今度は、「リンク先のURLを入力してください」と出るので、もう一度右クリックをして、同じものを貼り付けます。そして右上の「OK」をクリックすると終わりです。

11、本文記入欄に、画像のタグが出てきます。投稿すると、画像を見ることが出来ます。

12、これを繰り返して、複数の画像を記事の中に入れていきます。

gooブログに写真を掲載するには  (手順書その1)

2008-06-24 | 事務局からのお知らせ
ブログは、はじめて!というあなたにも、すぐ出来てしまう
gooブログに写真を掲載するには  (手順書その1)


1、ブログページの左端の「編集画面にログイン」をクリックします。ログイン画面が出てくるので、①goo IDに(ID番号) ② パスワードに(渡されたパスワード) を入れて、③ログイン をポチッとクリックする。

2、編集画面が出るので、画面の左にある 画像メニューの ①画像フォルダ をポチッとクリックする。

3、画像フォルダ画面になり、
①「アップロードするファイルの種類」の「写真や画像」「goo ブログ標準(320X240まで)」が選択されていることを確認。
②次にその下のアップロード先フォルダは 「画像フォルダ」となっています。
③アップロードするファイルの指定  「ファイルを選択」の 「1  参照」をクリックする。
④マイピクチャなど、掲載しようと思っている画像を、保存している自分のパソコンのファイルの中から、選択します。
⑤選択したら、「タイトル」を入力します。
⑥次に、その下にある「アップロード」をクリックします。

4、(記事を書いた後)その下にある

5、「画像を選択/解除」をクリックします。

6、自分が先ほど「アップロード」した画像のところの「この画像を選択」をクリックします。

7、自動的に編集画面に戻るので、画面下にある「プレビュー」で確認をして、その上にある「投稿」をクリックします。


ポイント①
使える写真データはGIF, JPEG, PNG の3種類です。
これ以外のタイプの写真データを使いたいときは、画像処理ソフトを使って、上の3種に変換してください。

ポイント②
写真を扱う手順に慣れましょう。
◎ 写真のサイズを調整する。
「写真を縮小する」  掲載したい写真をデジカメからパソコンに取り込んだら、その写真を画像処理ソフトで縮小(1MB以下)
◎ 写真を画像フォルダに登録してから投稿する。
「画像フォルダに登録する」は、上記1~3の手順です。

ポイント③
◎ 携帯電話のカメラ機能を使うと簡単です!
写した後、ブログに使いたい写真を、携帯メールで自分のパソコンメールに、送信しておきます。
マイピクチャなどに保存します。調整も必要ないので実に簡単です。

gooブログでリンクを張った記事を投稿するには  (手順書)

2008-06-24 | 事務局からのお知らせ
ブログは、はじめて!というあなたにも、すぐ出来てしまう
gooブログでリンクを張った記事を投稿するには  (手順書)

ブログやホームページは、リンクという仕組みを使って、他のブログやホームページに移動できるようになっています。WWW(ワールド・ワイド・ウエブ)というインターネットの世界を自由に移動できるのです。

1、ブログページの左端の「編集画面にログイン」をクリックします。ログイン画面が出てくるので、①goo IDに(ID番号) ② パスワードに(渡されたパスワード) を入れて、③ログイン をポチッとクリックする。

2、編集画面が出るので、画面の左にある 記事メニューの ①新規投稿 をポチッとクリックする。

3、新規投稿画面になり、新しい記事を投稿します。

4、記事の中で,他のブログやホームページのことを書いた場合は,そこへのリンクを張ると良いのです。
  詳しくは、こちらのホームページをご覧くださいhttp://www1.webrush.net/~tukasa1-3/  と言った具合に!

① 記事の中に、リンク先のホームページのアドレス(URL)を直接書いても良いし、そのホームページを表示して、アドレスをコピーして、貼り付ける方法もあります。
② 次にリンク先のホームページのアドレス(URL)を、右クリックでコピーした後、
③ 記事を書いている画面の直ぐ上にある「URL」をクリックします。
④ リンク作成画面が表示されます。「URLを入力してください」の下に http:// がチカチカしています。
⑤ これをDeleteキーで消して、ここにコピーを「貼り付け」ます。そして「OK」をクリックして、リンクは完了です。
⑥ 画面下の「プレビュー」で、リンク先へ入って確認できます。
⑦ 「投稿」して終了です。