goo blog サービス終了のお知らせ 

お茶をどうぞ!

毎日楽しもうよ!きっといいことあるよ!

久しぶりの来訪

2018-09-05 23:12:57 | お茶関係



女優のN様!我が家へようこそ!昨日久しぶりの来訪でした。
東京・大坂の公演を終えたあと我が家で一服致しましょうと
以前からのお約束!着物を着て出る時に雨脚が凄かったので
着物を諦めて着替えたらしい・・友人から今日のためにと
簪ももらい楽しみにしてらしい・・バックに忍ばせてあった
簪を見せてもらった、素敵な簪でした。まさかの台風で・・
着物姿は拝見できませんでしたが楽しいひと時でした~~

東京はたいしたことがなかったのですが一夜明けたら関西には
甚大な被害が・・亡くなった方も・・突風にあおられ被害の様子を
テレビで見て・・もうため息しかでない!!災害被害が年々拡大
しているようだ・・お見舞い申し上げます。。

軸は「閑座聴松風」かんざしてしょうふうをきく
一切の雑念をすてて、静かに座ってただ松風の音を聴くという意味
茶道で松風とは釡の煮える音のこと
忙中閑あり・・忙しいときほどそのように静かな時間に身を置くといいですね。。

お茶碗は名残にガラスの青楓、このお茶碗は今年の夏に一度も出してなかったので!!
ところでなごりは余波とかいてなごりと読む
海上で風が静まった後で波がまだ静まらないこと・・波残りからなごりというらしい
何気に使っていた名残りの語源、先日茶道の講演で冒頭このお話が出て名残の意味を
改めて知る。これから迎える 白露・秋分・寒露・霜降  お茶の名残には
三つの別れがある 風炉の別れ・葉茶との別れ・草花との別れ・・十月は名残月

茶道の先生宅にお稽古に通っていても意識の足りない自分にいつもため息です・・
名残月を楽しむ余裕がほしい~~







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶会

2018-07-12 23:51:57 | お茶関係


茶友が所属している会のお茶会があり裏千家東京道場にN様と
出かけて参りました。9時半に到着し受付済ませましたら、すでに
4席目を終えたところだと聞いた。それから待合で冷たいものを
いただきながらしばらく待ち、濃茶席~薄茶席~~点心へと進んだ。

濃茶席の床  御家元筆横  渓水山雲

薄茶席 寄付 床 清香院筆 七夕の句
              (星祭七色紙に願いごと)
    本席 床 松月筆一行 臥看牽牛織女星

二席ともそれはそれは 素晴らしいお道具で日頃なかなか目にしない
お道具組に敷居が高い好日会のお茶会を堪能いたしました。

薄茶席は七夕のご趣向でしたが花入れが雲錦毬型で丸いボールのようなものに
お花が入れてあり目を引いた・・七夕のご趣向に??と思いきや、席主の
お話ではサッカーワールドカップによせて日本人選手の活躍と決勝戦のゆくへを
込めたとお話には茶室の中は感嘆の声が!!さすが~世界の共通認識ですね~

今日のお茶会で心に留めたのは、正客の巧者なやり取りが印象に残った。ご高齢のその方は
茶席を和ませ円熟した女性のはんなりな雰囲気があり、耳に心地いい会話は凄く素敵で
お着物姿のなりがあり素敵!!以前から憧れの方でああいう風に枯れてゆきたいな~と
想いを寄せるおひとりです・・・久しぶりに満たされた一日でした。

茶券をご手配くださったW様有難うございました。お茶会の後はN様と別れがたく
品川駅構内でコーヒーを飲みながら余韻を楽しんだ。。あぁ~シ・ア・ワ・セ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研究会

2018-06-11 22:44:58 | お茶関係

雨に濡れた紫陽花がひときわ美しい・・

土、日曜日の着付けの仕事が終わりほっとた週明け、小雨の中茶道の研究会に
出かけて参りました。

本日6月11日は亡き兄の子供(双子)のお誕生日で移動中に名古屋と大阪にいる
二人にメールのやり取り!兄が逝ってから早10年、その子たちも25歳になり
頼もしい甥と美人で心優しい姪はそれぞれの目指す道で頑張っている様子!!

会場に入ったらほぼ満席状態!空いている席を探し座ったら、なんとなんと6-11席
この偶然に・・えぇーーこんなこともあるのね~~ビックリやらひとりにんまりと
悦に入る。6月11日・そして二人の誕生日・・何か良きことの予感!!

そういうことで本日の研究会ではコト~ンと舟をこぐこともなくしっかり舞台上のお手前と
客手前の講義をしっかりと頭に入れました。

講義内容は「立礼 点茶盤 初炭」「立礼 点茶盤 濃茶」「立礼 点茶盤 後炭」
「立礼 点茶盤 薄茶」4項目
本日の業体先生は声が良く通り聞きやすいしポイントをしっかり押さえた解説が良かった!
先生のお話では点茶盤の講義は20年ぶりくらいだと??おっしゃり久しぶりの講習会らしい

点茶盤はただのテーブルではなく、一つの格式を持たせたものでお茶事ができるとということ!!
西洋文化が入り日本文化がいやおうなしに変化していく中で明治4年に発表されたお手前と
話されていた。今回も勉強になることが多く、茶道の入り口にやっとたどり着いた感あり!!

道はまだ果てしない・・・ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆったりと・・

2018-05-19 23:55:40 | お茶関係
列席の方々のお着付けで、まずご挨拶の後開口一番の話題はお天気の事!!
今日は雨も降らず昨日ほど蒸すこともなく皆様安堵のご様子でお気持ちも
幾分落ち着き着付けに臨んでらした。本日も無事に着付けのお仕事を終えた。

終了後は友人が出展している個展へ出向いた。いつもの感じなパッチワーク展と
思いきや素敵なギャラリーと今までに見たことのない絵画のような力作で額縁の中に
収まった作品のすばらしさに驚きとパッチワークの世界から飛び出した感の完成度に
目を見張った。明日が最終日です。吉祥寺の本町 gallery re:tail 
(吉祥寺駅北口から中通りを直進10分)
お近くの方やご興味のある方是非お出かけくださいませ!



昨日の事を記します。N様の帯・・可愛いサクランボの柄でした。


N様と二人で畠山記念館友の会茶会に出かけて参りました。

お薄席・濃茶席・点心  9時に席入りお昼前にはお食事も終えゆったりとしたお茶会を
楽しんだ。席主とご正客の弾む会話が耳と頭に心地いい・・お道具を知り尽くした会話は
お茶を熟知し悠々とゆったりした佇まいが何ともいいな~二席と沙那庵のお道具のご説明も
ご男子でお話の幅が広い!!

濃茶席の床・紫陽花百合図・・尾形乾山筆    薄茶席 畠山即翁筆 楽天兪々
堂々とまず目に飛び込んだ。お道具の絵取り合わせがご立派なものばかり・・会記を再読
少し頭に入れなくっちゃ!!

終了後は展示室で開催中の「大名茶人 松平不昧と天下の名物」展を鑑賞・・二人して唸ってばかり・・




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研究会

2018-02-19 23:28:38 | お茶関係
第一回目の裏千家淡交会の研究会が人見記念講堂で開催された。
いつもは中野サンプラザの会場ですが今年は1回目と2回目は
人見記念会講堂が会場です。会場はほぼ満員!肌を刺す寒さでしたが
駅からかなりの人が足早に会場を目指していた。お身体が不自由で
杖を突いている方や腰が曲がりそれでもお着物でいらしている方・・
学ぶことに年齢や姿ではないことに学ぶことは本当に素敵なことだと思った。

お年を召されても、研究会にご出席されるパワーに!茶道という道に入り
その魅力に飽きることなく歩まれる人々が舞台上のお手前と業体先生のお話に
一語一句聞き漏らさないように集中し静かさの中の熱気を感じた。。

且座の式・貴人清次濃茶・入子点の内容で業体先生の細やかに解説を聞き
初めて知ることやお手前の再確認と勉強になった。

気になったことがある。貴人清次のお手前の解説の時のお話で菓子器の高坏は
本来干菓子入れ!貴人には足付き縁高にお菓子を載せること!これが正式!!
そうっか~お稽古で聞いているはずなのにね・・気にもしてなかったわ~~

濃茶の2碗点てはという質問にとっさに出てこなかったわ!!
大円草・茶通箱・重ね茶碗・貴人清次・・関連付けて覚えること!!
お稽古の時、先生にも意識が足りないと注意される処なの!!

日頃のお稽古がいかに意識が足りないか・・こういう研究会で意識させられますね!!
茶室を離れたらすっかり忘れてしまう・・あぁ~情けないがこれが現実・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする