goo blog サービス終了のお知らせ 

お茶をどうぞ!

毎日楽しもうよ!きっといいことあるよ!

着付け教室in品川

2025-05-23 23:40:00 | 着物関係



私の装い・・タッサーシルク・単衣の着物・藤の花名古屋帯
<タッサーシルクはインド原産の野蚕糸で、沙羅双樹やアルジュンと
いう樹の葉で育った野蚕から採取した絹糸です。 光沢があり繊維が
太く独特なシャリ感があるのが特徴>


真夏日が続くのかと思いきや今日は気持ちのいい皐月日和!
私は今月からすでに単衣の着物を着ております。
本来はまだ袷の着物の時期ですが体感で調整していい昨今に
なりましたね。
品川教室は皆様自由に何でもこなせる方々なので、今回は
短い帯と長い帯で作る変わり結びの例題をいくつか取り入れ
アレンジも含めワイワイとお稽古致しました。
写メを撮り忘れましたが、帯締めで飾り紐の作り方を特訓!!
着物ってあら~不思議!毎回それなりにお稽古することがあり!
以前着物は数回で着れる様になるのだから何をお勉強するのかしら??
と言われたことがあります・・私もそう思っていた一人です・・
美容室で着物を着せてもらうぐらいの認識でしたが、着付けもいろいろな
種類や場面があり、仕事も多岐にわたるのをだいぶ後になって知ったの!
何事も奥が深い・・自分自身のお稽古事も何一つこれと言って満足な
事もなく・・でも見えないところで力になり継続しているパワーは
それなりに自信がついてくる・・そう思って今も奮闘しておりますが・・
品川教室は着付けの後、ささやかな食事の後,お茶タイムを楽しんで
おります。今回は私が最初にお点前をした後、5人で交互に・・
それぞれのお点前で一服のお茶・・賑やかなお稽古の後の静なひと時
美味しいお茶で一日を締める・・大人時間のいい空間です💕



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着付け教室in石神井

2025-04-22 23:45:45 | 着物関係


私の装い・<紬の着物・薔薇の刺繍帯・黒レースの羽織>


まだ4月だというのに暑く、袷の着物にレースの羽織を
纏うことはなかったのですが・・私は先週から黒レースの
羽織を楽しんでおります。以前ならその組み合わせは無かった事!
単衣ならいざ知らず・・年々季節の進み方が早く着物の世界も
今までのような常識は通用しなくなってきましたね。
先ほどテレビの天気予報コーナーでは、梅雨が短く一気に暑い
夏が来るとの予報!・・今から心の準備と・体の準備が必要ですね!

お稽古風景から~
石神井教室の皆様は毎度全員お着物姿でお見えになります。
ご挨拶の後は全員で交互にお茶を点て一服してから、しばし座談会!
今日は2か月前にご自宅で倒れたW様のご主人様のリハビリの様子を伺い
杖なしでも病院生活がおくれているとお聞きし、皆安堵の気持ちでした。
長いお付き合いの皆様、それぞれに変化していく様に私も含め
若くはない私たちのこれからの先を思うと不安ながら日々を大切に
過ごすことしか浮かばない・・医療従事者として経験と深い知識のW様
これから先のことが予測できるだけに辛いと思う・・
彼女はストレス緩和のためとお稽古は自分時間で癒しの空間だという・
W様のお気持ち皆でやわらげ・・私もそれに応えてあげたいと思う・・

前回に続き、古典着付けの引き着と本日は柳結びを皆で人体でお稽古し
実際に着つけてみた。お太鼓の長さはおしりが隠れるくらいの長さで
座った時、畳すれすれに仕上げること!日頃着ることのない引き着
ですが体験としてお稽古に取り入れたら、皆様の目線が変わり日常に
なくとも知ることで何か見えてくることがあると思います。
私は古典着付けの師匠と出会い、古典着付けを学ぶことで様々な
広がりを体験いたしました。知れば知るほど奥が深い・・道は細く長い・・










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着付け教室in三鷹

2025-03-29 23:56:00 | 着物関係
今日の寒さは何??冬に逆戻りのような寒さでしたね。
昨日の真夏のような気温とは打って変わり花冷えの一日。
こういう日はやはり温かなものがいい!!
帰りにお鍋の食材を買い、ほっこりとした夕食に一息でした。

昨日のお稽古風景~
三鷹駅前の桜のトンネル・・あっという間に満開です。
着物を着ていると汗ばむ陽気でした。夏日の気温に
K様、O様は申し合わせたような偶然にも涼しげな色味に
レースの羽織を羽織ってお見えでした。他の方やわたくしは
ふつうにコートを羽織ってまいりました(まだ3月という
こともあり・・)気持ち的には薄物のコートでと・・
着物の衣替えでは本来は5月いっぱい袷の着物、6月から
単衣の着物、7月、8月で薄物という認識でした。
ところが昨今の気温上昇はその衣替えに変化が出ており
全体的なくくりは緩やかになっております。着物は下着から
何枚か重ねて着ますので暑さにはかなりこたえますね。
こちらの教室でも古典着付けの引き着と角だし結びを皆様で
一巡し、銀座結びの他装と自装をお稽古致しました。
古典着付けで皆様の興味が広がったようです。

👆私の装い・・結城紬(宍色)帯・桜に月の刺繍

 

👆この本はO様からご紹介のあった本で着物に関して
興味深いとのことでした。
NHKの大河ドラマのべらぼう関連の企画でご紹介された
らしくO様はすでに3巻迄読了とのこと、13巻までの長編
皆様も今日あたり図書館に足を運んだのでは・・


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着付け教室in石神井

2025-03-27 23:43:50 | 着物関係



昨日は石神井教室のお稽古の日、夜パソコンの前に座るや否や
義姉からの込み入った電話が入り、長話に・・・
人生の岐路に立つ彼女の話を聞いてあげることしか・・
人はいろいろな事を抱えて折り合いをつけて暮らしている・・
平穏無事な一生なんてないのねっ・・
落ち着いた頃にお電話を入れてみよう・・・

お稽古風景~
こちらの教室はお稽古の前にお茶を点て和やかに楽しんだ後
お稽古が始まるというそれが常なの。
前日の品川教室同様に引き着に角出し結びの古典着付けも
お稽古致しました。二人体制で前、後の役割と着付けの
ポイントをお伝えして一般着付けとの違いのいくつかを実演。
古典着付けのポイントは補正が決め手です。
引き着は長く重いので土台がしっかりしていないと着くずれの
原因になりますし、帯が前できれいにクロス(はがいじめと言います)
できない!粋な結びは前でクロスしていると色っぽいし形がいい!!
こちらの方々も手馴れているので、あっという間に仕上げ完成形に!
変わり結びも各自、アレンジも入れてお稽古、矢印入りの帯はW様が
結んだ帯結び。お太鼓系なので年齢層が幅広く使えると思います。
<私の装い>
波模様の小紋
木蓮の帯・だいぶ前に作家さんに描いてもらったお気に入りの帯
     街路樹の木蓮が目に入る今の季節にタイトな帯です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着付け教室in品川

2025-03-25 23:39:40 | 着物関係
昨日、東京で桜の開花宣言があり順に各地でも
その声が聞かれますね。
春に包まれるこれから先が楽しみです・・

お稽古風景より~

お稽古の前半は古典着付けで引き着に柳結び(上段写メ)
下段(角だし結び)を各自人体で前、後と二人一組で着付け
して各自モデルになり、補正から帯結び迄こなす。
着付け師としてお仕事をなさっている方々なので、要所を
アドバイスするだけ形が決まり、手早い仕上げに👍👏
一般着付けのお仕事がメーインの皆様ですが、すぐ戦力に
なれるだけの技術があるので、これから古典着付けのお
お声がけが楽しみですよっ!もうひと頑張りよろしくです💕

👇前回お渡しした変わり結びのプリントを見ながら仕上げた
帯結び・・左写メは月影結びを羽根だけアレンジしたバージョン
右写メは変り立や結びをアレンジしたもので飾り紐はS様がその場で
あっという間に帯〆で作った結びで、現場で帯に合わせてよく
飾りとして作るらしい・・次回はS様に教えていただきましょう💕
写メはアップしてないのですが振袖の着付け、仕上げを各自コメント
してもらい仕上がりを細かくチェック!!出来栄えを比較することも
大事な事、私も含め皆様がそれぞれに切磋琢磨して技術を高め合う・・
日々の努力は、裏切らない!!共に頑張りましょう・・・






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする