goo blog サービス終了のお知らせ 

お茶をどうぞ!

毎日楽しもうよ!きっといいことあるよ!

着付け教室in品川

2025-06-30 22:47:36 | 着物関係


私の装い・・絽の小紋・紗の名古屋帯 鮎の墨絵


今日で半年が終わりますね。
明日から暦は7月!6月の暑さに体がついていかず
体がダル重いの。
お稽古にお見えの皆様は、この暑さをもろともせず
元気ハツラツ!!お話も弾み手の動きも軽やか!
即興の変わり結びも手際がいい、これから浴衣の出番が
多くなるので半幅帯の変り結びを10種類ほど結んでもらった。
今回のテーマは伊達衿を使う!各自いろいろに考えてもらい
創作結びにチャレンジしていただきました。👆の半幅の写メ
伊達衿を使い、、残りの部分でひだを作りうまく形を作った
(前の部分写メ撮り忘れ)
前回、帯締めで飾り紐「梅結び」を作りましたが今回は
「菊結び」にチャレンジし皆様上手く仕上げました~~
お稽古事に限らず、しばらく手が離れていることは忘れて
しまいますよねっ・・思い出したら何度もやりご自分で
覚える形を作っていかないと・・そうは言うものの‥ですね~
現場でお仕事をしている皆様は毎回真剣なので、些細なことも
なるべくチェックを入れるように心がけております。
お互いの手の違いやいろいろな意見を出し合い進めております。

お稽古の後は、軽いお食事の後皆でお茶を一服いたします。
茶歴の長いK様がお点前し、皆様も交互に‥最後はわたくしが
点てK様との問答のやり取りの中でお話を広げて皆で楽しい
ひと時を過ごし、大人空間は心地いいようです。




軸・・水上青々翠  薄器・五月雨のふり残してや光堂(中尊寺の蒔絵)
水上青々翠 (すいじょう せいせいたる みどり)
 水上には青々とした水草が浮かんでいる。 浮草は流れに任せて漂うが
どこにあってもその青々とした美しさは変わらないという意味 だそうです。
この言葉の作者は薬山禅師という方で、「水上青々翠 元来是浮薸」
意味は上記の通りですが、浮草だけでなく、人間も立場や名声に
捕らわれることもなく自由に自らの能力を発揮し、柔軟に行動を
できる人なろうというメッセージがあるのだと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着付け教室in三鷹

2025-06-07 23:17:25 | 着物関係

👆               👆
私の装い           ボストンマラソンに出たO様
絽の小紋(道長取り文様)
紗の・鮎の名古屋帯


私の着物支度は、その日のお天気や気分が変わることが
あるので着物は3枚ぐらいは常に用意しております。
単衣か薄物か迷ったのですが・・体感重視で絽の着物に
致しました。本来なら6月は単衣の着物ですが、それも気温が
高い昨今、早めに薄物にしても構わないと思いますね。
三鷹教室の皆様もやはり夏物仕様でお出ましでしたね。

お稽古に入る前に4月にボストンマラソンに参加し完走した
O様からその時の話をいろいろに聞かせてもらった。
75歳~80歳枠で参加をし、その資格は基準タイムを満たして
ないと参加できず・・2万人以上の中でその年齢参加者は12名!!
世界で12名の中に!!素晴らしい経験をされたO様に👏👏
定年した60歳からランをはじめ、15年継続の力は、国内のいろいろな
マラソンに出場し経験を積み、異業種の方々との交わりも彼女のラン
の楽しみでもあり、お稽古の折各地のマラソンのお話もよく聞いて
おり、集いにはスポーツウエアーのスタイルから着物に変身したら
皆様に好評だったといつも嬉しいお声を聞いたおりました。
静と動のお稽古・・とても心地いい空間だと・・お出かけはお着物を
良くお召しになるライフスタイルを楽しんでいるようなの!!
75歳の素晴らしきラン人生・・O様皆で応援しておりますよっ~~






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着付け教室in石神井

2025-06-03 23:21:43 | 着物関係
着物を着るにはとても心地いい気温が続きお出かけも
楽でしたが・・明日からの気温は一気に夏モードに
入るらしい・さ~ってこれから暑さ対策‥大変だわっ
今日は雨の一日。石神井教室の皆様、雨でも全員着物で
お出ましでした。雨でも着物日和と・・そのお気持ち
嬉しいですね。
皆様が揃ったら、遠方の方もいるのでまずは一息お茶タイム!
談笑の間に、それぞれ着てきた着物についての着物談議を!
本日は、お稽古に入る前に帯締めを使って飾り紐の特訓!!
「梅結び」のプリントを手渡しした後、実演を致しました。
仕上げた飾り紐を、それぞれが結んだ「熨斗束結び」を完成して
飾り紐の使い勝手を楽しんだ。完璧に覚えるコツは一日一回
テレビを見ながらでもやる!!(必ず覚えることができます!)
次回の飾り紐は「菊結び」に挑戦です!!楽しみ~~


                👆
私の装い・・紗合わせての着物・もじり帯
紗合わせとは・・夏用の薄手の着物である絽と紗の
生地を二重に重ね合わせた着物。表が紗・裏に絽の着物
絽の柄が透き通って見えるおしゃれな着物
着る時期が単衣の時期で5月の末から6月の上旬ごろ
に着る特別な着物で、ある意味贅沢な着物と言えます
写メでははっきり致しませんが絽の柄がかなり透けて見えます!






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着付け教室in品川

2025-05-23 23:40:00 | 着物関係



私の装い・・タッサーシルク・単衣の着物・藤の花名古屋帯
<タッサーシルクはインド原産の野蚕糸で、沙羅双樹やアルジュンと
いう樹の葉で育った野蚕から採取した絹糸です。 光沢があり繊維が
太く独特なシャリ感があるのが特徴>


真夏日が続くのかと思いきや今日は気持ちのいい皐月日和!
私は今月からすでに単衣の着物を着ております。
本来はまだ袷の着物の時期ですが体感で調整していい昨今に
なりましたね。
品川教室は皆様自由に何でもこなせる方々なので、今回は
短い帯と長い帯で作る変わり結びの例題をいくつか取り入れ
アレンジも含めワイワイとお稽古致しました。
写メを撮り忘れましたが、帯締めで飾り紐の作り方を特訓!!
着物ってあら~不思議!毎回それなりにお稽古することがあり!
以前着物は数回で着れる様になるのだから何をお勉強するのかしら??
と言われたことがあります・・私もそう思っていた一人です・・
美容室で着物を着せてもらうぐらいの認識でしたが、着付けもいろいろな
種類や場面があり、仕事も多岐にわたるのをだいぶ後になって知ったの!
何事も奥が深い・・自分自身のお稽古事も何一つこれと言って満足な
事もなく・・でも見えないところで力になり継続しているパワーは
それなりに自信がついてくる・・そう思って今も奮闘しておりますが・・
品川教室は着付けの後、ささやかな食事の後,お茶タイムを楽しんで
おります。今回は私が最初にお点前をした後、5人で交互に・・
それぞれのお点前で一服のお茶・・賑やかなお稽古の後の静なひと時
美味しいお茶で一日を締める・・大人時間のいい空間です💕



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着付け教室in石神井

2025-04-22 23:45:45 | 着物関係


私の装い・<紬の着物・薔薇の刺繍帯・黒レースの羽織>


まだ4月だというのに暑く、袷の着物にレースの羽織を
纏うことはなかったのですが・・私は先週から黒レースの
羽織を楽しんでおります。以前ならその組み合わせは無かった事!
単衣ならいざ知らず・・年々季節の進み方が早く着物の世界も
今までのような常識は通用しなくなってきましたね。
先ほどテレビの天気予報コーナーでは、梅雨が短く一気に暑い
夏が来るとの予報!・・今から心の準備と・体の準備が必要ですね!

お稽古風景から~
石神井教室の皆様は毎度全員お着物姿でお見えになります。
ご挨拶の後は全員で交互にお茶を点て一服してから、しばし座談会!
今日は2か月前にご自宅で倒れたW様のご主人様のリハビリの様子を伺い
杖なしでも病院生活がおくれているとお聞きし、皆安堵の気持ちでした。
長いお付き合いの皆様、それぞれに変化していく様に私も含め
若くはない私たちのこれからの先を思うと不安ながら日々を大切に
過ごすことしか浮かばない・・医療従事者として経験と深い知識のW様
これから先のことが予測できるだけに辛いと思う・・
彼女はストレス緩和のためとお稽古は自分時間で癒しの空間だという・
W様のお気持ち皆でやわらげ・・私もそれに応えてあげたいと思う・・

前回に続き、古典着付けの引き着と本日は柳結びを皆で人体でお稽古し
実際に着つけてみた。お太鼓の長さはおしりが隠れるくらいの長さで
座った時、畳すれすれに仕上げること!日頃着ることのない引き着
ですが体験としてお稽古に取り入れたら、皆様の目線が変わり日常に
なくとも知ることで何か見えてくることがあると思います。
私は古典着付けの師匠と出会い、古典着付けを学ぶことで様々な
広がりを体験いたしました。知れば知るほど奥が深い・・道は細く長い・・










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする