

私の装い・・タッサーシルク・単衣の着物・藤の花名古屋帯
<タッサーシルクはインド原産の野蚕糸で、沙羅双樹やアルジュンと
いう樹の葉で育った野蚕から採取した絹糸です。 光沢があり繊維が
太く独特なシャリ感があるのが特徴>
真夏日が続くのかと思いきや今日は気持ちのいい皐月日和!
私は今月からすでに単衣の着物を着ております。
本来はまだ袷の着物の時期ですが体感で調整していい昨今に
なりましたね。
品川教室は皆様自由に何でもこなせる方々なので、今回は
短い帯と長い帯で作る変わり結びの例題をいくつか取り入れ
短い帯と長い帯で作る変わり結びの例題をいくつか取り入れ
アレンジも含めワイワイとお稽古致しました。
写メを撮り忘れましたが、帯締めで飾り紐の作り方を特訓!!
着物ってあら~不思議!毎回それなりにお稽古することがあり!
以前着物は数回で着れる様になるのだから何をお勉強するのかしら??
と言われたことがあります・・私もそう思っていた一人です・・
美容室で着物を着せてもらうぐらいの認識でしたが、着付けもいろいろな
種類や場面があり、仕事も多岐にわたるのをだいぶ後になって知ったの!
何事も奥が深い・・自分自身のお稽古事も何一つこれと言って満足な
事もなく・・でも見えないところで力になり継続しているパワーは
それなりに自信がついてくる・・そう思って今も奮闘しておりますが・・
品川教室は着付けの後、ささやかな食事の後,お茶タイムを楽しんで
おります。今回は私が最初にお点前をした後、5人で交互に・・
それぞれのお点前で一服のお茶・・賑やかなお稽古の後の静なひと時
美味しいお茶で一日を締める・・大人時間のいい空間です💕