お茶をどうぞ!

毎日楽しもうよ!きっといいことあるよ!

後見帯を作る

2016-10-28 23:41:56 | 古典着付け

👆背に当てる枕の裏には栓抜きを縫い付けるといい!!他には靴ベラなども!
  (100円ショップの品・・安くつきますよ!)


今日は冷たい雨の一日でした。本日は古典着付けの大先生のご指導で

後見拵え帯を作りました。各自全通帯や六通袋帯・晒しなどを持参し

胴(抱き)5尺(200cm)結び3尺5寸(140cm)手1尺5寸(60cm)

帯にはさみを入れ時間延長で頑張って仕上げました。仕上げられなかった方は

次回まで完成するように仮縫いなどのお手伝いをしわたくしも先生と一緒に講習会の

サポートをさせていただきました。晒しの部分の力布は昨夜つけていたので皆様より

早く仕上げることが出来き、あちらこちらでお声がかかったわ!その都度作り方の

手順をチェックできたおかげで私の勉強にもなりましたね。。何事も一つ一つ

覚えていくと、あらっ~~不思議前できなかったことがスムーズに運ぶのである。。

大先生との出会いは古典着付けの中で実践力を身につけさせていただきました。

良き師に出会えた幸運に感謝です。古典着付けで出会えた方々とのご縁も本当に有難い。。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着付け教室in石神井

2016-10-26 22:43:58 | 着物関係


単衣の着物から袷の着物に衣更えの十月、袷の着物がしっくりと馴染んで着心地がいい!!


写真左上↖はおはしよりはゆるみがなくピタッと決めること!伊達締めは下線をしっかりつけることが

ポイントです!写真右下↗私の装い・琉球紬にミンサー織の帯、帯留めはべっ甲の柿、皆様の目がそこに

集中!!季節の速さに驚きの声と来週からはもう11月だわっ・と・皆様のお声が上ずっておりました。。

そうですわね!!これからは挨拶代わりに今年も後2ヶ月・・早い~~と出てくる言葉だわネ~~


その前に、皆様七五三の着付けがあり本日は集中してお勉強いたしましたよ。10月はどの教室でも

それに向けてのお稽古です。必須課目は袴の着付けと変わり結び!それに子供の着物ですので

肩上げや裾上げの仕方もアドバイスいたしました。袴の着付けの時袴紐を帯といっしょにピンチで

止めておくと安心です!帯結びは可愛らしい形と同時に巾着の中にたくさんの宝を入れてほしいと

願いを込め、取り入れております。。子供の成長を祝い神に感謝を込めるという日本古来の風習

いつの時代も子供は宝・・微笑ましい七五三の着物姿楽しみです。。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

踊りの会

2016-10-24 23:53:40 | 観劇


昨日の事。古典着付けのお仲間からのお誘いがあり着付けの仕事を早めに終え

水天宮駅近くの日本橋劇場に向かい「桜登喜会」花柳の日舞を観劇致しました。

地方が全員女性!いつも男性を見慣れているのでとても新鮮で声にも艶があり

耳に心地良い音色でしたね。見ごたえのあるいい舞台でしたね!!

古典着付のお仲間S様のお嬢様がお二人舞っていらした。。楽屋でお会いした

綺麗なお顔が舞台上では艶やかな舞人に変身!魅入ってしまいました~~

舞台までの日々のお稽古の後がうかがえましたね~素晴らしかったわ~~

日舞の会は比較的長丁場なのですが丁度いい番組で、ご一緒した古典着付けの師匠(男性)

着付けの仲間2名(男性一人)も古典のいい組み合わせでいい舞台だと絶賛してましたね!

「お吉玉椿」・・異人ハリスの待妾となったお吉の運命を・・命を絶つ物語を舞った舞台が

印象に残りましたね。色っぽく女性の儚い姿・・なんと美しい・・感動致しましたね。。

情景が目に入っていく・・芸道の神髄を極めた舞に友人たちとその後話が盛り上がりました。。


終了後は、4人で人形町「芳味亭」でお食事!昭和の風情が残るお店です。Y様お薦めの店

お料理も昔ながらの洋食!2階は畳なので落ち着きます!!初訪でしたがまた伺いたいお店だわー
今宵のビールがきーーっくぅーー皆といる間はしゃんとしていたのに帰宅後グロッキー・・・




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋麗

2016-10-18 23:23:44 | お茶関係


今日は麗らかに晴れ渡る秋の日・・いやいやクーラーを入れるほど暑かった~テレビでは

しきりに夏日だと連呼、本日の着付けのお稽古は留袖でしたので(袷で着物が重い!)

クーラーなしではちょいときつい~ミセスの第一礼装留袖は自装編の最後の課目です。

汗が引くまでは留袖の約束事や着こなしの説明をしお稽古を進めて行った。

終了後は、我が家でお茶一服!大人時間でゆったりとまったりなひと時を過ごす。。


今頃から11月あたりの茶席の軸でよくかけられる言葉です「清秋竹露深」その意味は
竹の葉の上で玉のように輝く一滴の露は、清々しい天下の秋をそのうちに含んでいる。
水晶の玉のような竹露は互いに互いを映し出す清らかさをもっている。それは一点の曇りも
ない一顆の妙味と捉えてもよい。誰もが本来具えており、重々無尽に一切を映し出すということでしょうか。。


木々がところどころ色づいてきましたね。薄黄葉に秋の足跡探していくこれからの日々、季節の移ろいは

やがて黄落に私もこぼれてゆく・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着付け教室in品川

2016-10-18 23:08:24 | 着物関係
来月は「七五三」の宮参りがありますね。11月5日に宮参りを予定しているという0様は

初孫のため袴一式を誂えたそうな・・👇柄が入ってなく全くの黒無地の着物と羽織、

シンプルでとてもいいですね。兜などの男の子らしい柄を見慣れていたせいかとても新鮮!

0様のセンスの良さに脱帽です!ご本人曰く柄入りもいいがあえて黒でお願いしたらしい。。

大人用の袴と併用してお稽古いたしました。羽織の紐の結び方も帯締めを使って練習致しましたよ!!

写真の帯結びは宝巾着結び、上の羽根が2枚と1枚それぞれに結び、羽織紐の結びを飾りに活かす!!

S様とK様の結びをアップいたしました。この結びは成人式にも使えるので皆様あれこれアレンジに

頑張っておりましたね。来年の成人式着付けの仕事が入っている皆様、益々やる気十分!!頼もしい~~

品川教室もあっという間に数年が経ちました。飽きもせずお付き合いいただき嬉しい限りです。。。


五歳児の袴・・男子五歳は「袴着け」と言って初めて袴を着ける。我が子の息災と加福を祈る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする