これもまた、1ヶ月程前のことですが、10月の懐石料理のお教室です。
10月は、口切茶事の懐石料理教室です。
名残茶事のお献立では、夏のものを食材に取り入れましたが、口切茶事になると夏の食材や10月に使ったまつたけや青背魚は使わず、冬にかけての食材である銀杏、海老芋、蕪、しめじ、鮃、伊勢海老、甘鯛、真名鰹、牡蠣、蛤などを取り入れます。
菊団子の入った味噌汁、向付は鯛の昆布〆、そしておめでたい時につけるつぼつぼに、柿なます
味噌汁の中の菊団子、つやつやもちもち、キレイ。
鯛の昆布〆は、柵取り、皮をひいて、薄造りにして、昆布で挟んで、盛りつける、までを実習しました。
柿のなます、おいしぃ。
つぼつぼに入った紅白なますは、おめでたい席や、はじめてのお茶事に招かれた方のお席に付けられますが、宗旦が初午(はつうま)の日に伏見稲荷で売られていた壺型の土器(かわらけ)を見て考えついたと伺いました。
当時、口をつぼめてとがらせることをつぼ口、つぼつぼ口と言っていたそうで、その口の形と、宗旦が気に入った壷型の土器の口の形が似ているのでそこから名付けられた・・・そうです。
さらに、茶事にはじめて客を招くことを初招き(はつまねき)、つぼつぼは初午の日に売られていたので初午(はつうま)、それをかけて、席開きやはじめて招いたお客さまのお席につぼつぼを添えるようになったのだとか。
先日伺った月釜のお席では、炉縁の塗りにつぼつぼの蒔絵が施されていました。お正客の方のご質問ではじめて気がつきました。なるほどねぇ~。
しかも、三千家でそれぞれ使うつぼつぼの絵柄が異なるんですって。お家に帰ってきてから検索してみると、ほんとだ、つぼつぼの配置が少しずつ異なるのですね。
こういうことを知ることができるのが、お茶の魅力ですかねぇ~。物知りおばあさんを目指しますっ(笑)
煮物椀は、冬のおめでたい食材である伊勢海老を使って
伊勢海老、蕪の銀杏のすり流し。美しいなぁ~。
焼物は、真名鰹を使って
真名鰹の味噌漬です。
強肴は、蛸の柔煮、海老芋、菊菜
八寸は、牡蠣旨煮、百合根
香の物は、沢庵、塩押茄子、赤蕪
床のお軸は、「万重関鎖一時開」
重たい鎖があるきっかけでぱっと開ける・・・悟りを表現しているそうです。「開」を炉開きの開と開眼するの開で、炉開きの時に掛けられることがあるお軸なのだそうです。
また、懐石料理を試食させていただいた後の薄茶のお席です。口切茶事のお教室に合わせて、炉のしつらえにして下さいました。ありがとうございます。
お菓子は粟ぜんざい♪
粟は、蒸した後についていないので、もっちりしている粟ではなくて、うーん、クスクスのような感じ。新鮮っ。
そして、黒文字と赤杉が添えてあります。
隣のお席の方に、どうして黒文字とお箸が?どうやって戴けば・・・と質問をいただき・・・はい、お箸で戴くように黒文字と赤杉で戴けばいいのだと思いますよ。と、こういうところで、はっきり言えないこの自信のなさ(笑)
さらに、どうしてかは、聞かないで下さいね♪と満面の笑顔っ。
黒文字1本では戴きにくいお菓子の場合には、赤杉のお箸を用意する、というのは教えていただいたのですが・・・。
本来は赤杉の箸は、使い終わったら折ってお返しします。
そういえば、何年か前のお稽古の時、縁高の中には何が入っていたのかな。かっさが、黒文字と赤杉を人数分用意して乗せて下さっていたのに、ん?何このお箸・・・黒文字が足りなかったのかしら、って、赤杉を水屋の棚にしまっちゃったことがあったっけ・・・。
お菓子といえばもう一つ。講義と実習の間のおやつの時間に出していただいたのは、スイートポテト。上下に焼き色がついていて、香ばしくって、なのにしっとりしていて、おいしかったー。
今回も、大変ためになった、口切茶事の懐石料理教室でした。
10月は、口切茶事の懐石料理教室です。
名残茶事のお献立では、夏のものを食材に取り入れましたが、口切茶事になると夏の食材や10月に使ったまつたけや青背魚は使わず、冬にかけての食材である銀杏、海老芋、蕪、しめじ、鮃、伊勢海老、甘鯛、真名鰹、牡蠣、蛤などを取り入れます。
菊団子の入った味噌汁、向付は鯛の昆布〆、そしておめでたい時につけるつぼつぼに、柿なます
味噌汁の中の菊団子、つやつやもちもち、キレイ。
鯛の昆布〆は、柵取り、皮をひいて、薄造りにして、昆布で挟んで、盛りつける、までを実習しました。
柿のなます、おいしぃ。
つぼつぼに入った紅白なますは、おめでたい席や、はじめてのお茶事に招かれた方のお席に付けられますが、宗旦が初午(はつうま)の日に伏見稲荷で売られていた壺型の土器(かわらけ)を見て考えついたと伺いました。
当時、口をつぼめてとがらせることをつぼ口、つぼつぼ口と言っていたそうで、その口の形と、宗旦が気に入った壷型の土器の口の形が似ているのでそこから名付けられた・・・そうです。
さらに、茶事にはじめて客を招くことを初招き(はつまねき)、つぼつぼは初午の日に売られていたので初午(はつうま)、それをかけて、席開きやはじめて招いたお客さまのお席につぼつぼを添えるようになったのだとか。
先日伺った月釜のお席では、炉縁の塗りにつぼつぼの蒔絵が施されていました。お正客の方のご質問ではじめて気がつきました。なるほどねぇ~。
しかも、三千家でそれぞれ使うつぼつぼの絵柄が異なるんですって。お家に帰ってきてから検索してみると、ほんとだ、つぼつぼの配置が少しずつ異なるのですね。
こういうことを知ることができるのが、お茶の魅力ですかねぇ~。物知りおばあさんを目指しますっ(笑)
煮物椀は、冬のおめでたい食材である伊勢海老を使って
伊勢海老、蕪の銀杏のすり流し。美しいなぁ~。
焼物は、真名鰹を使って
真名鰹の味噌漬です。
強肴は、蛸の柔煮、海老芋、菊菜
八寸は、牡蠣旨煮、百合根
香の物は、沢庵、塩押茄子、赤蕪
床のお軸は、「万重関鎖一時開」
重たい鎖があるきっかけでぱっと開ける・・・悟りを表現しているそうです。「開」を炉開きの開と開眼するの開で、炉開きの時に掛けられることがあるお軸なのだそうです。
また、懐石料理を試食させていただいた後の薄茶のお席です。口切茶事のお教室に合わせて、炉のしつらえにして下さいました。ありがとうございます。
お菓子は粟ぜんざい♪
粟は、蒸した後についていないので、もっちりしている粟ではなくて、うーん、クスクスのような感じ。新鮮っ。
そして、黒文字と赤杉が添えてあります。
隣のお席の方に、どうして黒文字とお箸が?どうやって戴けば・・・と質問をいただき・・・はい、お箸で戴くように黒文字と赤杉で戴けばいいのだと思いますよ。と、こういうところで、はっきり言えないこの自信のなさ(笑)
さらに、どうしてかは、聞かないで下さいね♪と満面の笑顔っ。
黒文字1本では戴きにくいお菓子の場合には、赤杉のお箸を用意する、というのは教えていただいたのですが・・・。
本来は赤杉の箸は、使い終わったら折ってお返しします。
そういえば、何年か前のお稽古の時、縁高の中には何が入っていたのかな。かっさが、黒文字と赤杉を人数分用意して乗せて下さっていたのに、ん?何このお箸・・・黒文字が足りなかったのかしら、って、赤杉を水屋の棚にしまっちゃったことがあったっけ・・・。
お菓子といえばもう一つ。講義と実習の間のおやつの時間に出していただいたのは、スイートポテト。上下に焼き色がついていて、香ばしくって、なのにしっとりしていて、おいしかったー。
今回も、大変ためになった、口切茶事の懐石料理教室でした。