goo blog サービス終了のお知らせ 

日々好日

さて今日のニュースは

G8明日開幕日本はお付き合い程度期待度極めて低い

2012-05-18 09:28:00 | Weblog
ギリシア政府の混迷で欧州債務危機が再燃して、どう対応するかG8が明日米国
キャンプデービットで開催されます。

野田首相は今回G8には首相としては初参加。就任間もない仏オランド大統領・
独メルケン首相・議事国のオバマ米大統領等、どう危機回避への道筋を示すか
真価がが問われて居る。

会議はオバマ大統領とドイツメルケン首相等が主導で討議が進んで行くものと
予測されます

今回はロシアプーチン大統領が欠席でドミトリ首相が出席です。

日本は先般の日中韓首脳会談で北朝鮮核兵器の問題を中心に討議し指導的役割を
期待していましたが見事に当てが外れてしまいました。

それに今回はギリシア問題が主題で欧州債務危機にどう対応するかが議題になり
日本の出る幕はなさそうです。

現在形だけは世界経済大国第3位で他の参加国と較べて米国についで経済規模は
大きいと言われながら出る立場がないのも少し情け無いですね。


国際協調を訴える位で、積極的対処方法を提案する様な立場でもない様ですね。

一応フランスの新しいオランド新大統領との日仏首脳会談が組まれて居るが、EU
とのEPA経済提携協定等で意見の交換が行われる見通しです。

今回目玉になるはずの日露首脳会談もプーチン大統領の欠席で見事肩すかしです。

今回のG8は年末の米国大統領選に向けて点数を稼ぎたいオバマ大統領とEUの
危機を訴えるドイツメルケン首相の独断場になりそうですね。

日本は今回のG8で得るものは余り期待出来そうにない感じがしてなりません。

怪しくなった新子育て関連法案

2012-05-18 07:49:54 | Weblog
社会保障と税一体改革関連の7法案は衆院特別委員会で審議されて居ます。
その中に新子育て関連法案があります。

この法案は、高齢者優先の流れから将来を見据えた新しい子育て制度を確立
したいとの趣旨で2015年を目指して保育園と幼稚園が一緒にした新しい
「総合こども園」創設するとして居ます。

この法案の元になったのが、自民党政権時代に出来た保育園と幼稚園を合わ
せた「認定こども園」と言う制度がありました。

この認定こども園は06年保護者の就労状況に関わらず幼児教育や保育機会
を提供する目的で創設されました。

処がこの制度では、単に幼稚園と保育園が同居しただけです。

認可や補助金の仕組みは所管の文科省と厚労省のままで二重行政で、手続が
煩雑で財政支援も不十分と言う事で政府目標の半分にも届きませんでした。

総合子供園は此を発展させた形で財源・制度運営を内閣府に原則一元化し
親の就職・離職の時求められる転園手続きも不要となります。

保育園は原則3年以内に総合こども園に移行する。
幼稚園については補助金等で移行する様に促す。
株式会社。NPO法人の新規参入も認める。

この財源に消費税増税分の内7000億円を充てる。
全国2万6000名とも言われる待機児童の解消を行う。

大変結構ずくめですが問題点も浮かび挙がってきました。

待機児童の8割を超える0~2歳児の受け入れ義務はない。
移行を望まない幼稚園をどうするか?
3歳未満限定の保育園は現行通りでも可となって居るが・・・
保育士・幼稚園教諭の定数や処遇の改善は?
研修の充実は?

自民党は施設がバラバラに複雑になってしまう。
待機児童解消は疑問だ。
子育ては出来るだけ家庭で行いのが望ましい。

その様な理由でこの新こども園には自民党反対を表明しました。

言われて見ると政府が言う様な果たして効果があるのか疑問が出て
来ました。

もっと強制力のある法案で統一すると言う手段はとれなかったのか?

益々子育てシステムが複雑化するだけではと思われてなりません。