z-の格言ことわざ英語日記(goo版)

z-の講義ノートから、知って得する格言ことわざを英語&日本語で順次掲載。せっかく勉強した英語を忘れたくない人には必見!

火の無い所に煙は立たぬ

2024年06月30日 00時00分00秒 | 日記
きょうのことわざ


火(ひ)の無(な)い所(ところ)に煙(けむり)は立(た)たぬ


・・・どんないみかなー


「全く火の気の無い所に煙は立たない。」


ということから、


「噂が立つということは、その根拠となる何らかの事実があったもの


と推定できる。」


という意味だね。


もともとは、英語のことわざだよ


・・・じゃ英語では何ていうの


There is no smoke without fire.


あるいは


No smoke without fire.


・・・「火の無い所に煙は立たぬ。」


・・・ふ~ん




<重要語句>


smoke~煙


The sky was full of smoke from the factory.~空は工場からの煙で


いっぱいだった


fire~火、火事、燃えるような熱情


A youth without fire is followed by an old age without experience.


~熱情を欠いた青春は老練を欠いた老いをもたらす






過ちては改むるに憚ること勿れ

2024年06月29日 00時00分00秒 | 日記
きょうのことわざ


過(あやま)ちては改(あらた)むるに憚(はばか)ること勿(なか)れ


・・・どんないみかなー


「過ちを犯したと気がついたら、ためらわずにすぐに改めなさい。」


という、論語の教えだね。


・・・これに続いて、


「過ちて改めざる、是(こ)れを過ちと謂(い)う。」


(=過ちを犯しても改めようとしないことこそ本当のの過ちである。)


と説いているよ


・・・じゃ英語では何ていうの


It is never too late to mend.


・・・「改めるのに遅すぎることはない。」


・・・ふ~ん




<重要語句>


never too late to~…するのに遅過ぎるということはない


It's never too late to learn.~学ぶのに遅過ぎるということはない


mend~(欠点などを)改める、直す、改善する


mend one's ways~行いを改める、過ちを改める、心を入れ替える






壁に耳あり障子に目あり

2024年06月28日 00時00分00秒 | 日記
きょうのことわざ


壁(かべ)に耳(みみ)あり障子(しょうじ)に目(め)あり


・・・どんないみかなー


「こっそり話していても壁の向こうで誰かが聞き耳を立ててているかも


しれないし、どこかで誰かが見ているいるかもしれない。」


ということから、


「とかく密談は漏れやすいものだ。」


という意味だね


・・・じゃ英語では何ていうの


Pitchers have ears.


・・・「水差しに耳あり。」


・・・ふ~ん




<重要語句>


pitcher~水差し


Little pitchers have long ears.~小さな水差しには大きな耳がある


(=子供は大人の内緒話を耳ざとく聞くものだ)


ear~耳


OK, I'm all ears. Tell me about you.~大丈夫、ちゃんと聞いている


からあなたのことを聞かせてよ。






人を呪わば穴二つ

2024年06月27日 00時00分00秒 | 日記
きょうのことわざ


人(ひと)を呪(のろ)わば穴(あな)二(ふた)つ


・・・どんないみかなー


「人を呪い殺そうとすれば、やがて報いを受ける自分の墓穴も用意して


おく必要がある。」


ということから、


「人に害を与えれば、やがては自分もその報いを受け不幸な目にあう。」


という戒めだね


・・・じゃ英語では何ていうの


Curses, like chickens, come home to roost.


・・・「呪いは鶏のようにねぐらに帰る。」


・・・ふ~ん




<重要語句>


curse~(人への)呪い、呪いの言葉、呪文(じゅもん)


I curse myself.~自分で自分に腹が立ちます


like~…と同じように、…のように


chicken~ニワトリ、ひよこ、ひな鳥


Don't count your chickens before they are hatched.~卵が孵(かえ)


らないうちにひよこを数えるな(=捕らぬ狸の皮算用)


roost~(鳥が)止まり木にとまる、ねぐらにつく


come home to roost~(呪いなどが)わが身にはね返る、身から出た錆


(さび)となる






空き樽は音が高い

2024年06月26日 00時00分00秒 | 日記
きょうのことわざ


空(あ)き樽(だる)は音(おと)が高(たか)い


・・・どんないみかなー


「空(から)っぽの樽は、たたくと大きな音がする。」


ということから、


「考えの浅い人に限って、ぺらぺらしゃべる。」


という意味だね


・・・じゃ英語では何ていうの


Empty vessels make the most sound.


・・・「空き樽は音が高い。」


・・・ふ~ん




<重要語句>


empty~(容器が)空の、中味のない、空っぽの


Better a small fish than an empty dish.~ちっぽけな魚でも無いよ


りはまし(=有るは無いに勝る)


vessel~容器、器、(精神的なものを入れる器とみなしての)人


A woman is the weaker vessel.~女は弱い者である


most~最も、いちばん


The most important thing is honesty.~最も重要なことは正直さだ


sound~音、話し声、音声


Sound travels slower than light.~音速は光速よりもおそい