goo blog サービス終了のお知らせ 

   青魂 (本家)

kakipのコルトVer.Rでの生活について!

自転車のハンドルについて(その2)

2011年09月14日 16時31分46秒 | 自転車

先日書いた自転車のハンドルネタですが、

コメント欄にていろいろご教授していただいた結果、

下記の方法が良さそうだと思われる。

 

ネットを徘徊していて見つけたのですが、純正のブレーキを

バーエンドグリップ(φ22.2)に移設する方法です。

これならば大変なシフターは純正そのままで出来ます。

購入品もバーエンドグリップ(φ22.2)とバーテープぐらいで出来そう!

あ!ブレーキワイヤーは買わなくちゃダメかも(汗)まあ安いから(^^;

 

もしバーエンドグリップではなく当初のブルホーンバーにするならば

http://www.sklld.com/dir_pc/index_product_AIP020.html

これがφ22.2なのでシフター以外使える!

MTB用シフター(3×7)はそんなに値段がしない!

 

上記のどちらかの方法になると思われます(^^


自転車のハンドル・・・

2011年09月13日 13時51分21秒 | 自転車

最近通勤に使っている自転車なんですが、どうも気になる所が出てきた。

それは「ハンドル」なんです。

 

どうも今乗っているTバーって好きになれない。

登りはまだ良いのだが、平地や下りで空気抵抗が大きく、

空気の壁をモロに感じてしまう。。。

 

原因はハンドルが肩幅よりもでかいせいだと思う。

さらに気にくわないのが・・・

ハンドルを「横」に持つ事。やはり「縦」に持ちたい。

 

そこでネットを徘徊していると2つの方法にたどりつく。

一つはバーエンドにバーグリップを付けて「縦」に持つ方法。

もう一つはブルホーンバーに交換する方法。

ドロップハンドルは論外。市街地では使いにくいし下ハンは持たないし、

ブレーキ使えん(^^;

 

バーグリップの利点はコスト。 とにかく安くできる。(3000円ぐらい?)

欠点はハンドルバーをカットしないと肩幅にならない事。

さらに重大な欠点がブレーキ!!! はい、ポジションから指が届きません(笑)

 

ブルホーンバーとはドロップハンドルの上部だけって感じのハンドル。

利点は理想的なこと(^^

欠点はコスト。 このハンドルを付ける為にはかなりの出費がかかる。

まずは

ハンドル本体(5000円ぐらい?)
デュアルコントロールバー(STI)(シマノのST-R500で23980円)
(7段ギアなので8段用で安いST-2303はギヤを落とすレバーが使えない・・・)
バーテープ(ゲル入りので2000円ぐらい?)
ステム(3000円ぐらい?)

こんなもんで出来るのか?????

やはりSTIがめっちゃ高い。。。うむむ悩む。どうしたらいいべ?(^^;


こ、これか・・・(自転車パンク編)

2011年08月08日 11時12分52秒 | 自転車

先日書いた自転車のチューブ交換でその後おさまったと思っていたのですが、

数日ですが自転車に乗らなかったら徐々に空気が抜けてきた。

今までとは抜ける速度が違うので緊急性は無いのだがおかしいな・・・

と思っていたところ、こ、こ、これか・・・・って原因らしき記述を発見!

 

「LPG」

 

これ100円ショップで売っている自転車用空気入れ。

最近すごく便利だから常用していた。しかし・・・

いまさら気が付いちゃいました。LPGは無いよなぁ・・・

これ火が付くジャン♪ 

 

いやいや、そこじゃなくて(笑)

LPGは空気より分子が小さいため、抜けるのも早いはず・・・だからか!(@@;)

はい、素直に空気入れ使って空気入れてみます(汗)

 


自転車チューブ交換

2011年08月01日 10時55分46秒 | 自転車

今乗っている自転車なんですが、とにかくフロント、リア共に空気が良く抜ける。。。

1週間でペコペコ。むしろペッタンコ♪

虫ゴムは交換してもダメ。

やはりどこかに穴があいている模様・・・

 

そこで今日はいっぱい空気入れての通勤です。

とりあえず会社までは問題無くたどり着いたので勢いでチューブ交換をしようと・・・

ぬぬぬ!?

タイヤが止まってるナットがなになに15mmだとぉ~~~

ふぎゃ(><)・・・今ちょうど無い。なんてことだ。

 

って事で今にいたる。後は昼休みにやるべかな。