goo blog サービス終了のお知らせ 

VFR800は乗り物です!

その名の通り、VFR800について広く浅く知ってゆこう!というブログなのですが・・脱線が多いです・・

もっともっともっと知りたいVFR

2008-03-09 14:13:28 | Weblog
『メーター周り』の最後は、『PGM-FI警告灯』
シツコイ様ですが、『PGM-FI』とは

『ProGraMmed Fuel Injection』 が語源です。

その警告灯が、メーター周りに付いてます。



この警告灯が点滅する回数により、どこに異常が発生したのか
が解ります。

※警告灯が点灯した場合は、高速走行を避け
 ただちにHONDA販売店に、ご相談下さい。

と、書いてあります。

『あぁ~点灯してる!格好良いぃ~!』と
乗ってたら大変なことになるのですね!

・・・・勉強になりました!

もっともっと知りたいVFR

2008-03-08 16:59:19 | Weblog
『VFR800取扱説明書』の中の、メーター周りで
勉強になったことの、もう一点は



この、『水温・気温計』です。
TEMPボタンを押すごとに、『水温計』になったり
『気温計』になったりします。

水温計は、35℃ ~ 132℃まで表示をしますが・・
一体、何℃が限界なのでしょうか?

水だから、100℃以上が限界では??
確か、VFR800は熱ダレが、起きやすいとか??
では、何℃が限界なのでしょう??



答えが、ありました!!
『121℃以下』です。

121℃を超えると・・・



『赤ライン』が出るらしいです。
100℃を超えるということは、沸騰しても
多少は、良いのですね。

・・・・・勉強になります!

もっと知りたいVFR 

2008-03-07 13:25:29 | Weblog
VFR800をもっと知りたくて購入したのが



『VFR800 取扱説明書』です。
タテ10cm×ヨコ14cmの小さな本です。
早速、開いて見てみると・・大体は、バイクに共通するもの
ばかりが書かれているのですが

やはり、気になるのが『コックピット』である
メーター周り・・・・



左から、『スピードメーター』
やはり、国内仕様なので『180km』まで



次に『タコメーター』・・・・
『タコ??』 今更ながら気になるので
語源をチェックすると・・・・


タコメーター(tachometer、回転速度計)は、
機器において軸の回転数(回転速度)を指示する計器、
測定器であり、回転計の一種。
「タコメーター」(tachometer)は米語表記であり、
英語表記ではレブカウンター(rev counter)。
タコ(tacho)とは速度を意味するギリシャ語のtakhosに
由来する。


フムフム・・・

話は戻って、次に『ディスプレイ』



その中の、一番上から『時計』『燃料計』
『水温・気温の温度計』とあります。

『燃料計』の注意書きで、ちょっと良い発見が・・・
それが、この文章!!





点滅したら、あと『3.5L』!
ということは、『あと、30kmは大丈夫!』という
こと。

・・・・・・・勉強になります。

2kgの違い(O2センサー)

2008-03-06 18:07:00 | Weblog
PGM-FI(ProGraMmed Fuel Injection) というのは、
どういうものかというのは前々回のブログにて、
おおまかに解りましたが

実際には、どこに、その装置本体が付いてるのでしょか?



それは・・・ここでした!



後席の下部です。ちなみに、VFR750も、センサーユニット
関連は、この位置にありました。
水が、かかりずらく、一番安心な場所なのでしょうか??











話は戻って、『RC46』の100番代と105番代の、2kgの違いを
再確認します!!

『O2センサー』ですが『サービスマニュアル』では



『エキゾーストパイプ』にあることが解りました。
100番代では



こんな形の『エキゾーストパイプ』が
105番代では・・・・



何やら、『エキゾーストパイプ』の中間に
『弁当箱』の様なものが付いており、その部分には
『コネクター』類が付いてます。
この『コネクター』が、センサーと思われます。

この『2kg』の違いが『エキゾーストパイプ』の
違い・・・ならば、値段も違うのでは??
と、早速調べました。

100番代は・・・・



見出し番号 ①番 『パイプCOMPエキゾースト』で
¥45,500 です。

・・・・結構な値段です・・・

続いて、105番代は



あれ?? 45,500円と同じです!!
しかし、落とし穴が・・・・・・
『O2センサー』が高い!!



見出し番号の⑰⑱番が、それなのですが
『1個 ¥11,000』ですよ!!
やはり、センサー関係(精密機械)は高いのでした。













趣味 衝動買い・・・

2008-03-05 19:56:09 | Weblog


趣味の様な悪い癖が・・・・衝動買いしちゃいました。
VFR800の前期型カタログ 2500円、そこまでは
絶版品だからしょうがないか!?と
思いましたが、出品者と連絡を取ろうと・・・
送料700円??? 中国からの出品でした。

6ページで3200円・・・1枚500円以上・・・



『迷ったら進め!』は、痛い目に会うこと、しばしです。

PGM-FIとは、なんぞや??

2008-03-04 21:26:51 | Weblog
VFRの画像を見るとサイドのカウルに



書いてある『PGM-FI』という文字が
目に付きます。



そもそも『PGM-FI』とは何なのでしょう??
ProGraMmed Fuel Injection が語源で
略して『PGM-FI』らしいです。

日本語で言うと『電子制御燃料噴射装置』

・・・・

PGM-FIシステムは、このシステム用に
プログラムされたECU(エレクトロニック
コントロールユニット)の働きによって、
様々な運転状況に応じ理想的な空燃比
の混合気を供給する事で、燃焼過程での
有害物質の低減を図っている。
(HONDA VFR800のページから)

・・・・

つまり・・走ってる調子に合わせて
燃料の供給量を調整する装置みたいです。
だから・・・『O2センサー』が必要なのか??
は不明ですが、まさに『進化したエンジン』の
様なワクワク感を醸し(かもし)出してます。

なんかカタログが欲しくなってきました!!


買おうかな~ぁ?高いしなぁ~!?



・・・・・『迷ったら進め!』だな!



ちなみに100番代(前期)は、1998年以降
105番代は2000年以降の車両であることが
カタログから解りました。



2型が新発売になったのは、2002年の1月21日ですから
約2年置きに更新しているのが解ります。
しか~し、今、HONDAのホームページでは
VFR800の最新版である2型も
終了しました・・・という悲しいお知らせが・・・
















100番代と105番代

2008-03-03 13:17:39 | VFR800
次に100番代と105番代の違いを調べてみました。
パッと見で解るのが、カラー(色)の違い。
100番はイタリアンレッドのみで



105番はスパークリングシルバーメタリックのみ・・・



だから、赤に乗ってる人は初期で、銀に乗ってる人は
後期型に乗ってるのが解りました。
(勝手に初期・後期と名づけました。)

その他の違いってなんでしょう?
次にオークションでサービスマニュアルなる



ものを購入しました。
価格は、8,000円くらいでした。
本当は幾らなのかは解りませんが、
厚みは3cm位の 670ページもある本です。

中には、やはりタイトル通り、写真及び
図解で、分解・整備・組立て方が書いてあり
とても勉強になります。

このマニュアルの右下に・・・・



VFR800FI w・yとあります。
パーツリストでも



RC46の100番代は
『VFR800FIW』と書いてあり
105番代は『VFR800FIY』と
あります。

このことから、このマニュアルはRC46の
100及び105番代用ということが解りました。
ふむふむ・・・・・

次に、マニュアルの主要諸元表を見て、
大発見しました!

なんと、100と105番代では
車両重量が違います。

100番代の233kgに対して


      ※クリック!

105番代は235kgと書いてあります。


      ※クリック!

その他は・・・・・
クラッチマスターのシリンダー内径が14㎜
に対して、105番代は12.7mm

重量の違いが気になります・・・

再び、読んでゆくとPGM-FIシステムの配置
というページに『O2センサー』という文字が・・・!

この『O2センサー』、100番代のページでは



出てきませんが、105番代には記入されております!!



この『O2センサー』が、2kgの違いの
原因みたいです。

素人考えなのですが、何か、『おまけ』
(『O2センサー』)が付いてる方が、
良いものの(ありがたい)様な気がします・・・・
貧乏性なのでしょうか??





2種類のRC46

2008-03-02 07:36:17 | VFR800
購入する前に、もっとVFR800を
知っておきたくて、早速オークションで



を購入!!すると・・・・・・・・
VFR800(フレームナンバーRC46)には
どうやら、2種類あることが解りました。



これと



これですね。

VFR800は前に、グリーン色やパープルの
ものも見たことがあるので、
この2種類は国内用の2種類だと思うのですが



初めに作られた、フレームナンバー RC46の
100番台(カラーはイタリアンレッドのみ)のものと



RC46の105番台(カラーはスパークリングシルバーメタリック)
です。ちなみに、バイクの登録番号はエンジンでは無く
フレームである事が解ります。
エンジンは壊れたら載せかえるからでしょうねぇ。
(当たり前か・・でも、その発見に感動!!)


注意! パーツリストは、1800円で購入しました!
    購入の際には、間違えて2型を買わない様に
    しましょう!





迷った時は進め!

2008-03-01 17:56:20 | VFR800
昨年の2月・・・まだ雪が積もる中、札幌の某レッドバロンで
VFR800を購入しました!

今から1年前なのですが、某雑誌にHONDA VFRが生産中止となり
今後、VFRが出ない!との情報が・・・
そうと聞いたら普通は、というと







こっちを買うのですが・・・・
私は迷わず(購入するかは迷ったのですが)



こっちを購入しました!