VFR800は乗り物です!

その名の通り、VFR800について広く浅く知ってゆこう!というブログなのですが・・脱線が多いです・・

VFR800 マフラー交換 その6

2014-08-25 19:55:41 | VFR800P改造 エキゾーストパイプ編
さて・・・日曜日の天気は・・・どんより曇りでした・・・が・・・
いつになく・・・雨が降りそうな・・・不穏な天気・・・
なので・・・早速・・・



テントを広げて・・・作業準備です・・・・
慣れたもので・・・5分で作業準備は完了しました・・・・



『ウエビック』さんから・・・パーツが・・・代引きで届いたので・・
早速、パーツの確認をして・・・



作業開始の前に・・・・再度、『エキゾーストパイプ』の塗装を・・・
しました・・・※4度塗りです・・・・

なので・・・乾く間・・・『バッテリーケーブル』類の作業を行いました・・・
この部分に・・・『ターミナル(スターターケーブル)』を取り付けるのですが



その前に・・・・
まずは・・・『リレー』関係を・・・取りかえるので・・・
この部分を外します。



それには・・・・この部分の・・・『ボルト』と『ナット』を
外します・・・



『ボックスレンチ』を使って・・・・まずは・・・
『ナット』を・・・・



次に・・・『ボルト』を外します・・・・・
この通り・・・・



あとで迷わないように・・・・マグネット付きの皿を・・・・
何枚か用意して・・・分別します・・・



取った『ヒートガード』は・・・あとで・・・
『アーマオール』でピカピカに・・・・



次に・・・『バッテリー』を外します・・・・・



バッテリーは・・・(-)からだったかな?・・・・
確か・・・(-)から外します・・・というのも・・・・・
(-)はボディに接触してるので・・・ゆうなれば・・・
オートバイ全部が・・・(-)に繋がってるので・・・
まずは・・・(-)から外す・・だったかな?・・・・・



次に(+)を外して・・・・バッテリーを取り外します・・・



次に・・・『リレー』類を外してから・・・・・
『バッテリートレイカバー』を外します・・・・



次に・・・もともとあった・・・『バッテリーケーブル』の
『コネクター類』を外します・・・



この『スターター用マグネットリレー』も・・・・・・



『六角レンチ』を使って・・・はずします・・・・・
が・・・2本とも外さなくて良いです・・・・



外れました・・・・右が『ノーマル』・・・・
左が『VFR800P』用の・・・ケーブルです・・・・

手前側の・・・ケーブルを見てもわかりますが・・・・
『VFR800P』のケーブルの方が・・・太いです・・・・



というのも・・・ノーマルのRC46『VFR800』の
ヒューズは『30A』で・・・・



『VFR800P』のヒューズは・・・・『55A』だからです・・・
(この中に・・・ヒューズが入ってます・・・)



なので・・・ケーブルの太さも違いますが・・・・・
実は・・・『コネクター』形状も異なります・・・・
まずは・・・RC46



で・・・次に・・・『VFR800P』(RC49)用です・・・
あきらかに・・・RC46はチャッチィ・・・形状です・・



さきほど話した・・・800Pのヒューズですが・・・・
蓋をあけると・・・



本来は・・・ここに・・・納められてます・・・・
実は・・・家庭用のヒューズ(30A)でも対応できることが・・・
あとから解りました・・・(ホームセンターで 139円(3本入り))



さて・・・『コネクター』のオスの方ですが・・・・・
取ってあったかな・・・と探したら・・・



ありました!!・・・・良かった・・・・
この日の為に・・・取っておいたのでした・・・



早速・・・付け替えます・・・





 休憩中 



さて・・・『エキゾーストパイプ』も乾いてきた頃なので・・・・
取り付けに入ります・・・

まずは・・・『センタースタンド』を立てた状態では・・・
『集合管部分』の固定ボルトが見えないので・・・
(スタンドが邪魔して見えないので・・・)



『サイドスタンド』の状態にします・・・・

で・・・撤去した状況と・・・同じように・・・・
『センタースタンド』に絡ませながら・・・・
『エキゾーストパイプ』をセットします・・・・・・・



『エキゾーストパイプ』は・・・この部分に・・・『ボルト』『ナット』
で固定するのですが・・・



その前に・・・『ワッシャー類』を交換して・・・・



・・・この様に・・・交換して・・・・・



『ボルト』『ナット』で固定するのですが・・・・
ここを固定しちゃうと・・・前後のパイプがうまくハマらなく
なりますので・・・



私は・・・インシュロックバンドだったのですが・・・・
それか・・・針金を・・・通しておいて・・・



前後のパイプがハマったら・・・
バンドの代わりに・・・正式な『ボルト』『ナット』を
通しました・・・

まずは・・・前の『エキゾーストパイプ』を・・・・仮固定します・・・
『パッキン』に・・・この『ガスケットシール』を塗って・・・



ちょいとだけ・・・『フランジボルト』を・・・・
『T型レンチ』で固定します・・・
コツは・・・2~3山しか締めないこと・・・まだ固定してはダメです・・・



次は・・・後ろの『エキゾーストパイプ』なのですが・・・・



ここと・・・



この部分を・・・つなぐ『パイプ』を納める前に・・・



フランジの『バンド』をセットして・・・・・



『パッキン』を『ガスケットシール』を使って・・・・
先に・・・くっつけておいて・・・



『ガスケット』をセットします・・・・・が・・・
うまくハマらないので・・・口を若干広げるとともに・・・
グリースを薄く塗っておくと・・・良いです



うまくハマったら・・・・後ろの方も・・・・
仮固定してゆきます・・・



きっちり・・・とセット出来たら・・・・・
順番に・・・すこしづつ・・・『ボルト』『ナット』を締めてゆきます・・・・



特に『エキゾーストパイプ』の『フランジナット』の固定には・・・
この・・・・『ミニレンチ』が役に立ちます・・・



こんな感じです・・・・奥の方の作業に・・・
役立ちました・・・



集合管の『ボルト』『ナット』を締めたら・・・・
取り付けは・・・ほぼ完成です・・・・



次に・・・『右ステップ』類を復旧します・・・・



『六角レンチ』を使って・・・・順序よく・・・・・・
復旧してゆきます・・・・



次に『ステップ』・・・・『ボックスレンチ』を使って・・・・



写真の通り・・・・・左右を締め付けます・・・・・
(1本のシャフトに両方のステップが付いてるので・・・)



左側と・・・・・



右側ですね・・・・同時にしないと・・・・
空回り状態です・・・・



で・・・キャップを復旧して・・・・・



次に・・・・センサー類の・・・『コネクター』を復旧します・・・・



復旧したら・・・・『クーラント』のタンクを・・・・
元に戻して・・・・



次に・・・・『サイレンサー』を復旧します・・・・・
(サイレンサーの復旧は・・・省略します・・・・)



すると・・・どうでしょう!・・・・・



見てください!・・・・800Pに・・・また・・・・
一歩近づきました!!・・・



ABSではないし・・・エンジンもノーマルですが・・・・・
見た目が・・・そっくりに近く・・・なってきて・・・
嬉しさ倍増です・・・



つづく・・・・
ということで・・・・今日は、ここまで・・・・

最新の画像もっと見る