今日は天気が良かったので(ただし・・午前中のみでした・・・)VFR800の改造を
始めるべく・・・

バイクのカバーを外して・・・・所定の位置へ・・・・『センタースタンド』があるから
メンテナンスが、とても楽です・・・・・

早速、ステップ周りを・・・・始めようと・・・・まずは『左ステップ』周りの写真と・・・

『右ステップ』周りの写真を撮って・・・・万が一の復旧に備えました・・・・
というか・・・別に備えなくても・・・・・・
以前の記事 【2009年6月の記事 ■ここをクリック■ 】を見ると
解るのですが・・・・
(あと・・・取り付けの記事は・・・■ここをクリック■ )
そして・・・『キャップ・ピボット』を『マイナスドライバー』を使って、取り外し・・・・

あ・・・・焦っちゃいました・・・まずは、リア周りの取り外しと・・・リアの『ブレーキフルード』
抜きを行わなければ・・・・・

まずは『シート』を取り外し・・・・・・

次に『グリップ・リア』を取り外します・・・取り外しは『六角レンチ 6mm』にて行います・・
(ここら辺から・・・天気も・・作業も雲行きが・・・あやしくなり・・・・)

取り外した後は・・・・

次は、リアの『ブレーキランプ』『リアウィンカー』の配線を外します・・・・コネクターで接続されて
いるので・・・取り外しも簡単

全部で、4個のコネクターを外します・・・若干なのですが・・・ウィンカーのコネクターが外しにくい
そういえば・・・・以前に、このコネクターを復旧し忘れて・・・公道を走って・・追突されそうになりました。
(ブレーキが点灯しなかった・・・)

次に・・・『カウルセット・リア』を外します・・・この『カウル』は片側3個の『ボルト』『スクリューパン』で
固定されています。

ここまで・・・取り外しは完了したところで・・・・雨がパラパラと降って来ましたので・・・
終了・・・・・・・・

ということで・・・今日は、ここまで・・・
※近々ですが・・Gyangさんのステップをオークションに出そうと思います。その際は・・どうぞ宜しくお願い致します!!(改造費がかかるので・・・)
始めるべく・・・

バイクのカバーを外して・・・・所定の位置へ・・・・『センタースタンド』があるから
メンテナンスが、とても楽です・・・・・

早速、ステップ周りを・・・・始めようと・・・・まずは『左ステップ』周りの写真と・・・

『右ステップ』周りの写真を撮って・・・・万が一の復旧に備えました・・・・
というか・・・別に備えなくても・・・・・・
以前の記事 【2009年6月の記事 ■ここをクリック■ 】を見ると
解るのですが・・・・
(あと・・・取り付けの記事は・・・■ここをクリック■ )
そして・・・『キャップ・ピボット』を『マイナスドライバー』を使って、取り外し・・・・

あ・・・・焦っちゃいました・・・まずは、リア周りの取り外しと・・・リアの『ブレーキフルード』
抜きを行わなければ・・・・・

まずは『シート』を取り外し・・・・・・

次に『グリップ・リア』を取り外します・・・取り外しは『六角レンチ 6mm』にて行います・・
(ここら辺から・・・天気も・・作業も雲行きが・・・あやしくなり・・・・)

取り外した後は・・・・

次は、リアの『ブレーキランプ』『リアウィンカー』の配線を外します・・・・コネクターで接続されて
いるので・・・取り外しも簡単

全部で、4個のコネクターを外します・・・若干なのですが・・・ウィンカーのコネクターが外しにくい
そういえば・・・・以前に、このコネクターを復旧し忘れて・・・公道を走って・・追突されそうになりました。
(ブレーキが点灯しなかった・・・)

次に・・・『カウルセット・リア』を外します・・・この『カウル』は片側3個の『ボルト』『スクリューパン』で
固定されています。

ここまで・・・取り外しは完了したところで・・・・雨がパラパラと降って来ましたので・・・
終了・・・・・・・・

ということで・・・今日は、ここまで・・・

※近々ですが・・Gyangさんのステップをオークションに出そうと思います。その際は・・どうぞ宜しくお願い致します!!(改造費がかかるので・・・)