goo blog サービス終了のお知らせ 

VFR800は乗り物です!

その名の通り、VFR800について広く浅く知ってゆこう!というブログなのですが・・脱線が多いです・・

VFR改造日記 その55(『フロントブレーキ』のバイパス作業・・・・・) 

2011-09-07 20:25:06 | VFR800P改造 ブレーキ編
無念の『フロントブレーキ』作業から一夜明けて・・・再開です・・・・

まずは・・・・いつもの儀式の如く・・・『フェンダーカバー』を・・・・・



外します・・・近所の年配の方に・・・『バイク、いつも、ちょしてるけど(触ってるけど)動くの?』と

聞かれ・・・車検切れてるし・・来年乗るから良いんだ・・・と会話をしながら・・・・


まずは・・『フルード』が一切入って無い・・・この部分に・・・・



『バイパス用ブレーキホース』を接続して・・・・・・



次に・・・『マスター』から『フルード』を抜いて・・・・・・・



『キャリパー』側からも・・・抜き取ります・・・・・



そして・・・『フルード』の入っていた方に・・先ほどのバイパスを・・・・

繋げて・・・(エアー抜きバルブに干渉しない様に・・・注意して・・・)



出来上がりです!!



やはり・・・ホースは・・・長い為・・・見えないですが・・・良く見ると

見栄えが悪い・・・・



反対側は・・・こんな感じに・・・・・・



作業が終わって・・いざ・・エアー抜きなのですが・・・ホースは複雑になってるせいか・・

なかなか抜けず・・・・でも、とりあえず出来上がったので・・・(疲れたので・・・)
今日は、ここまで・・・

VFR改造日記 その54(『フロントブレーキ』の右周り・・・・・) 

2011-09-06 20:02:27 | VFR800P改造 ブレーキ編
さて・・『二代目 ステイ金物』なのですが・・・・今度はバッチし!!

やはり金物屋(DPA)さんに頼んだだけあって・・・本物の部品みたいです・・・



ふっふっふ~ぅ・・・試行錯誤の末の勝利です!!・・・

勝利の気分に酔いしれながら・・・『バンジョーボルト』を増し締めし・・ホース類を・・

どんどん取り付けてゆくと・・・あれ?この接続はなんだっけ?・・



解らないので・・・ボルトを切断して・・・ネジを切り直して・・・・・・

加工を施しました・・・・・・



ホースの取り回し・・や金属の小径ホースの取り回しで・・・なんだかんだと・・

時間が過ぎてゆくうちに・・・夕方になって来て・・・・・・



やっとのことで・・・右回りも完成!!!



さて・・・『エアー抜き』ですが・・・・そこで失敗を発見するのでした・・・・・・

というのも・・・右の場合・・・赤の部分のエアーは抜けるのですが・・・・青は抜けず・・・



左も同じで・・・・・・・・・・赤は抜けるのですが・・・青が抜けず・・・・・



そこで・・ハッと気づきました・・・・・赤と青のバイパスが無い事を・・・・・

ここまで来て(フルード入れてから気付くなんて・・・)・・・・・・

やはり作業は・・一気にやらないと・・・・というか・・・・

このボルト加工の時に・・・気付かなかった



自分が憎い・・・・・・・(普通は考えるよなぁ・・・・)・・・
ということで・・・今日は、ここまで・・・・


VFR改造日記 その53(『フロントブレーキ』の左周り・・・・・) 

2011-09-05 19:29:36 | VFR800P改造 ブレーキ編
なんと・・・DPAさんからの『ブレーキホース』と『フロント』の『ステイ金物』と・・

HONDAからの『ブレーキホース』ほぼ同時に・・・届きました!!



今回は・・『(2代目)ステイ金物』と『ブレーキホース加工』で・・・約3,000円也です・・・



早速・・・この・・・『VFR』の作業を行います・・・

『カバー』を外すと・・・『スクリーン』部分に『ステッカー』が・・・(意外と小さい・・)



遠くから見ると・・解りづらいですが・・・・・・

『HONDA』って書いてます・・・・(当たり前ですが・・・・)・・・・・



さて!!・・・DPAさんの『ブレーキホース(改)』を・・・・

あれ?・・・・向きが・・・・・



実は・・・長さだけに気を取られて・・向きが90度違ってるのを見落としてました・・・・

(また、やってしまいました・・・・・)

かくなるうえは・・・HONDAのホースを・・・使って・・・



無理矢理に近いですが・・・セットしてみました・・・



やはり・・長さは・・今一合わず・・・・・



気にしてもしょうがないので・・・・・・

下側の『フルードボルト』はエアー抜きバルブと干渉しない様に・・・ドライバーで向きを

押さえながら・・増し締めしました・・・

(本来は・・木材を挟むと・・良いと思います・・・)



気にしてもしょうがないと思いながらも・・気になるのですが・・・・

(・・・・『ニチリン』さんも、ホースのオーダー販売したら良いのに・・)

しかし・・遠目に見たら・・そんなに気にならない様な・・・・・



まあ・・・良いかぁ・・・

とりあえずなのですが・・・・フロント左は完了!!・・・明日は右周りです

ということで・・・今日は、ここまで・・・






VFR改造日記 その52(『リアブレーキ』周りで、またまた失敗・・・・・) 

2011-08-31 20:14:55 | VFR800P改造 ブレーキ編
『フロントブレーキ』で・・・だいぶ落ち込んだのですが・・・ついてない時って・・

本当に何をしても、ついてないですよね・・・・・(これって、なんなんでしょうか?)・・


『DPA』さんの『ステイ』・・今度はバッチし!!・・なので・・・・

『バンジョーボルト』もセットして・・・・



納まりを確認したら・・・バッチし!!・・・思わず『ヒ~ハァ~!!』・・・

と言ってしまいそうになりました・・・



さて・・・左の『リアカウル』を外して・・・『ブレーキフルード』を入れて・・・



『エアー抜き』を開始するのですが・・・一向に・・・抜けず・・・・・・・

というか・・・悪い予感が・・・・・・


思い起こせば・・・『8月9日のブログ ■ここをクリック■ 』で

なんとなく、当初の位置から変えてますが・・・・

地球に重力がある以上・・・・『マスターシリンダー』よりも、高くしちゃ~

いけなかったのです・・・・(あたりまえですよね・・・)

絶対・・・エアーが溜まるのですよ・・・・

ちなみに・・・『マスターの構造について』、詳しく書いている本がありましたので

掲載しますと・・・こんな感じに・・・・なっておりまして・・・・



基本的には・・『リザーブタンク』にある液が・・重力により補充され・・・

『ピストン』の押し込み圧で・・・『キャリパー』へ送られるという構造・・

なので・・・『8月6日のブログ案 ■ここをクリック■ 』に逆戻りです・・・・・

フロントに続いて・・『ダブルパンチ』です・・・・・

そして妻から・・・・『男のヒステリーは、みっとも無いよ・・』・・・との捨てゼリフが・・・

俺が悪いんじゃなくて・・・RC49への改造が難し過ぎるんだ!!と・・・

開き直って・・・今日は、ここまで・・・

VFR改造日記 番外編・・・(DPAさんに頼んでいたステイが・・・)

2011-08-28 08:07:34 | VFR800P改造 ブレーキ編
連休中に悩んで悩んで・・・試作を繰り返しながら・・・・・やっと、しっくり来るような

形が決まった・・・『ブレーキ』関連の『ステイ』部品・・・・



結構・・・加工も大変で・・・最後には・・・・ボロボロだったのですが・・・・



『DPA』さんに加工を依頼したら・・・・こんな綺麗に出来上がって来ました・・・

(ちなみに『DPA』さんは・・・このブログの・・・左のブックマークを『クリック』すると

 ホームページが出てきます・・・・)



まさに・・・職人・・・・・黒の『ユニクロメッキ仕上げ』の料金込みで・・・・・

合計 2,520円なり・・・・です。

それにしても・・・こんなに手が込んだ造りなのに・・・・きちんとしていて・・・

おまけにガッチリしていて・・・ビックリです。



取り付けが・・・楽しみです!!

ということで・・・・今日は、ここまで・・・・

VFR改造日記 番外編・・・・・・またまた番外編ですいません・・・・・

2011-08-19 13:40:22 | VFR800P改造 ブレーキ編
例の『ブレーキホース』及び『マスター』の固定用の・・・『ステイ』パーツを『DPA』さんに持って行き・・

1.6mmの鋼板にて加工を御願しました・・・・その際に・・・仕上げを・・



こんな感じ(黒メッキ?)に・・・と頼んだところ・・・2個合わせて・・・・2,000円前後?との事

出来上がりが、とても楽しみです・・・・・・(来週末頃の出来上がり予定です・・・・)

さて・・・『パーツオンライン』さんに頼んでいる・・・・・

DZ-01の『ABSセンサー』・・・・・・

結局は機能しないのですが・・・やはり形を近づけるためと・・・もしかしたら・・・MCP部品と

同形なのではという・・・興味本位から・・・購入しました・・・・



VFR800の『HONDA ステッカー』・・・・・・・

これは・・・スクリーンがあまりにも寂しいので・・・・購入しました・・・・・



VFR800-Ⅱ型の『ブレーキチューブ』・・・・・・

左フロントの『ブレーキホース』に合うのでは??・・・ということから購入・・・・・



同じく・・・・・

左フロントに合うのでは?・・・・・・ということで・・・・・・・



と・・・頼んでるのですが・・・・・在庫切れの為・・・9月6日頃の入荷予定とのこと・・・・・・

やはり第一期の完成は・・・10月末頃でしょうか・・・・

物が無ければ・・・進まないので・・・・寂しい・・・・・・・・・

ということで・・・・今日は、ここまで・・・

VFR改造日記 番外編・・・(板金作業って・・・結構難しい(続編))

2011-08-17 05:51:04 | VFR800P改造 ブレーキ編
昨日に引き続き、ブレーキホース・マスター類の『ステイ試作品』についてです・・・

前回は『コの字』曲げで・・・大失敗しました・・・そこで・・・改良した案を披露します・・・

まずは・・・・・・



昨日と同じで・・・取りあえずの寸法を・・・マジックで、ケガいて・・・・・

トーチで炙って・・・ハンマーで・・コンコンコンコン叩きます・・・



熱を加えてるので優しく叩くだけで・・・この通り・・・・・・

簡単に『L字型』に・・・・ここまでは、昨日と同じですが・・・・

次に・・・曲げに応じた板を用意します・・・・・



今回は『9mm』を用意したのですが・・・最終的には『6mm』のですが・・・・

それを『バイス』に・・・この様に・・・・・挟みます・・・・・



で、熱を加えて・・・ハンマーで叩きます・・・・・・

トントントンと軽く叩くのがコツです・・・・(叩くというより押す感じ)・・・・・・・



すると・・・・いとも簡単に・・・おまけに綺麗に・・・・・・

『コの字』が完成です・・・・



反省点なのですが・・・『コの字』にばかり、気を使い・・・『穴開け加工』忘れてた・・・

さて・・・後ろのステイなのですが・・・『フィッティング』をしてみます・・・



この様に・・・想定したステイなのですが・・・・・・・・

見事・・・こんな感じに・・・・・・・というか・・・ちょっとデカイ??



おまけに穴の位置が・・・若干、合わない・・・・

というのも・・シートレール側の角(かど)部分に・・・溶接によるR部分(曲がり)がついてるので・・



それは・・さておいて・・・『ジョイント』をつけてみると・・・・・

これも当たってしまい・・・うまく付かない・・・・・・・・



そこで・・・急きょ改良をしました・・・・・先ほどのボルト位置を変えて・・・・・・

『ジョイント』の取り付け部分を残して・・・・加工を・・・・・



急きょなので・・・汚いですが・・・・・・勘弁を・・・・・・

でも、この試作品のおかげで・・・無駄なオーダーを頼まずに済みそうです・・・・



再度・・・『ジョイント』をセットすると・・・・・この通り・・・・

うまく付きました・・・・・・



そして『シート』をセットするのですが・・・9mmの曲げでは・・・若干・・・

シートが浮いています・・・・・・・



そこで・・・最終的には・・・この様な感じで『オーダー』をしようと思ってます・・・

『ジョイント』の当たり部分のカット・・・と・・・曲げ幅を6~7mm程度・・・・



これで『リア』はバッチし、納まるので・・・・・・・安心しました・・・・・・

次は・・・『フロント』なのですが・・・・・ちょっと休憩・・・・(それにしても蒸し暑い・・・)



 休憩中 



さて・・・『フロント』なのですが・・・これも欲をだして・・・失敗しました・・・・

というのも・・・・・・



『ステイ』を目立たせない様にと・・・・・急きょ、その長さを短くしたのです・・・・・・

そのせいで・・・・この様に・・・・・・・・・



『取付ボルト』が・・・『サブマスター』部分に当たって・・・・・・

『サブマスター』の取付ビスが・・・1本ハマらなくなってしまいました・・・・・



ショックです・・・・・・実は、もともと目立たない位置なので・・・・・・
気にしなくても良かったのです・・・・



ですが・・・これも良い発見・・・・・と『ポジティブ』に・・・・・・・・

考えました・・・・・さて・・・ステイの最終形状が解ったところで・・・・・

『DPA』さんに見積もり依頼を・・・・・・してみたいと思います・・・



ということで・・・今日は、ここまで・・・・・

VFR改造日記 番外編・・・(板金作業って・・・結構難しい)

2011-08-16 16:59:14 | VFR800P改造 ブレーキ編
仕事柄なのですが・・・いろいろなところに行くのですが・・・最近のヒットは『自動車修理工場』でして・・・

自分の様な人間にとっては、その修理工具とか・・・整備装置とかは・・・職人さんの作業風景は、

大好物でして・・・仕事そっちのけで、その技に見入ってしまいます・・・

その中でも、最も面白かったのが・・・板金作業・・・引張ったり、叩いたり・・・・が

最後には『バビッ』としたボディに・・・・・・



『DPA』さんに頼もうと思っている・・・例の『ステイ』なのですが・・・今一、しっくりくるのか?どうか?が

解らないので・・・最初は『段ボール』で作ってみようとしたのですが・・・・

強度が無いので・・・加工も容易な『アルミ板 2mm』で・・・行ってみました・・・まずは・・・図面化・・



JWWと呼ばれる『フリーソフト』を使って・・・実寸で図面化しました・・・・・

しかし・・・いざ図面化すると・・・結構、大変で・・・・大体、こんなものかな?という部分が、結構あり

測り直しを何度もしました・・・



それを『マジック』や『けがき針』で、アルミ板に書き込むのですが・・・・

書きこみながらも・・・ちょっと不安に・・・といいますのも『コの字』に加工しなければならない

のですが・・・方法が、思いつかない・・・・・

迷っててもしょうがないので・・・『高速カッター』で切った『アルミ板』を・・・・・・

『バイス』で留めて・・・・・・バーナーで炙って・・・・『ハンマー』で叩きます・・・・・



『L字』に曲げた時点で・・・・必要部分に穴を開けました・・・・・・

ドリルの際は・・先がずれてしまうので・・・『ポンチ』で穴を位置づけると

良いです・・・・・



『ホルソー?』とかいう『ドリル』を使うのですが・・・結構、簡単に加工出来ます・・

次にまた『バーナー』で炙るのですが・・・・・・



あ~やっぱり・・・・曲がりが・・・でかくなっちゃいました・・・・

これは何か・・・改良の余地が必要です・・・

ハンマーも板金用ではないし・・・アンビルもないので・・・傷が・・あっちこっちに・・・



最後に・・・曲げも・・・・本来とは逆側に曲げてしまい・・・・

これは・・やり直しが・・・・必要です・・・・


前側の『ステイ』も・・・微妙な感じです・・・ま、試作品なのですから・・・・



こんなものかと・・・

明日、再チャレンジしてみます・・・・




これは・・・加工途中なので・・・明日、続きを・・・・・(雨が激しかったので・・・)

行いたいと思います・・・・


ということで・・・今日は、ここまで・・・










VFR改造日記 その49(『フロントブレーキ』の作業を再開・・・・・) 

2011-08-14 16:03:42 | VFR800P改造 ブレーキ編
前回の続きです・・・・・この写真の『フォルム』・・・どこかで見たことが・・・・



そうです!!・・・『VFR750P(RC35)』の『フロントブレーキホース』です。

実は最初は・・・VFR750K(RC37)でも代用は可能かな?と思ったのですが・・・

長さが、若干『RC35』用の方が長く・・・『VFR800P仕様』造りには・・『RC35』用の

方が良いみたいです・・・・

で・・・なんとか手に入りました!(有難うございました!)



写真を見ても解りますが・・・『VFR750P』のホースですが・・・・『800P』の取り回しが

『右マスター』から、『右キャリパー』へと渡っているのに対して・・・・

『750P』は『右マスター』から、『左キャリパー』です・・・


写真は・・『750P』の『サービスマニュアル』です


同じく『750P』の『サービスマニュアル』です

なので・・・『キャリパー』側の『バンジョー』の曲がりが・・・逆なのです・・・・

そのまま付けると、曲がりが逆な為・・『キャリパー』と緩衝するし・・・『ホース』の曲がりが

極端になる為・・・・加工が必要となりました・・・・・

そこで・・・『万力』を使って・・・若干、『バンジョー』の曲がりを調整してみました・・・・


※コツ:万力を使って加工する時は・・・『バンジョー』部分にボルトを通した方が変形しません。

中の・・・チューブ部分を変形させないよう・・・結構、慎重に行いました・・・

熱を加えると良いのですが・・・それだと『ゴム』部分が焼けるので・・・・・やはり

機械的に力を加えなければ・・・という結論から・・・『万力』及び『板(傷付けない為)』による方法が

良いかと思われます・・・・・・



本当は・・・逆側に曲げたかったのですが・・・難しかったので・・・フラットに近づけました・・・・

すると・・・『ハンドル周り』は、こんなにスッキリに・・・・・



これには・・・本当に満足しました・・・

中間部分は・・・こんな感じに・・・(まだ、チューブは、まとめたり・・固定してませんが・・・)



で・・・最後の、『キャリパー』周りです・・・・



さて・・・本来の『VFR800P』は?



というと・・・・・こんな感じで・・・・

近いというか・・・遠いというか・・・・・・・なんというか・・・・・・・





あとは・・・『左キャリパー』の、この部分だけなのですが、代用品となる『ブレーキホース』が見つからず

試行錯誤中です・・・・・・・この問題さえ解決できれば・・・・・・

『第一期の改造』は全て完了です。



あ・・・あと『ステイ』の製作も・・・・・

ということで・・・今日は、ここまで・・・・







VFR改造日記 番外編・・・・・・やはりダメか・・・・・

2011-08-10 10:15:19 | VFR800P改造 ブレーキ編
やはりダメか・・・・・・・といいますのも・・・・知ってました?・・・・

『ブレーキホース』のほとんどは・・・㈱ニチリンという会社が作っているのを・・・



詳しくは・・・・・ ■■ こちらをクリック ■■

で、早速・・・メールで個人的に製作してもらえないかの話を出したところ・・・・・




○○様

申し訳ありませんが、弊社では個人向けのホース販売は行っておりません。

株式会社ニチリン 総務部

--------------------------------------------------------------------------------

From:
Sent: Thursday, August 04, 2011 6:03 AM
To: ホームページ公開用
Subject: ブレーキホースについて


という答えが・・・・やはりダメかぁ・・・・・・・

ということで・・・今日は、ここまで・・・・・