goo blog サービス終了のお知らせ 

奥深い富貴蘭

富貴蘭の成長記録や新入棚を写真付きで
また、展示会や交換会などイベント記録を紹介

友禅錦

2020-08-09 | 友禅錦





今、この牡丹芸で上がる友禅錦が最上の友禅錦として人気も高いです。








牡丹芸で上がり後暗みで少し白が耳擦りで残り何とも言えない良い雰囲気 この木を棚入れ時にはあまりに派手なので半信半疑でしたが我が家に来てからは派手な葉は出ずに牡丹芸で上がり後暗みをしています。





子芽も牡丹芸で上がっています。

どんな品種でも柄で値段も変わってきますが柄落ちを購入して本芸になってくれないかと思う楽しみ方もあります。
そして別木の友禅錦

友禅錦の現状青ですが木を見た時に良くなって来るのではと棚入れしていました。
最近、次の天葉が上がり何か良い雰囲気になって来ています。






下葉には微かに白耳擦りも有るような無いような!これがたまらない。この木も高知の本家本元Tさんの系統では・・・?
木を見た時に芸西墨とは違うのはすぐにわかりました。

先月、高知の日曜市で本家本元のTさんとお会い出来 色々と友禅錦の事を教えていただきました。友禅錦は元々は縞だったのがいつの間にか牡丹芸の友禅錦が最上になっているとか・・・?












コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杏樹

2020-08-08 | 杏樹
あれから3ヵ月半 棚慣れし次の天葉も出てきて順調に生育しています。














覆輪と虎斑が相まって私好みの柄いきです


子供も順調に大きくなっています。


親木、子木、共に次の天葉は覆輪で上がって来ています。


子芽も出て来ています。









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細雪

2020-08-07 | 細雪





蘭友とトレードして我が家にやって来て6ヵ月半 寒い1月に来たので環境違いもあったのでしょう すぐに2枚葉を落としましたがそれ以降は何と持ちこたえています。








下葉は耳擦り覆輪になっていましたが上葉に行くに連れ派手気味になって来ました。





次の天葉も頭を出し掛けました。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月笙

2020-08-06 | 黒牡丹
あれから3ヵ月と10日程が過ぎ 私の苦手な黒牡丹縞系にしては順調に生育しています。白縞を伴い上がった天葉も少しすれば暗み派手目に上がっても耳擦りぐらいしか残らず黒牡丹白縞までに成り切れない これが月笙なんですけどね・・・。
















いい感じに上がりましたがまた、その内に暗むでしょうが


墨もよく出ています。


まだ 動いている根も有ります。



こちら側の天葉も白っぽく上がって来ています。


1番子も墨を良く流しいい感じで成長中


2番子は白縞が出ていますがこれも月笙なので後暗みすると思います 今だけの喜び⁉️











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白山吹

2020-08-05 | 富貴蘭
先日、鈴木園芸さんが来た時に白山吹持ってますかと聞かれ初めて聞いた名前だったので花もの?と聞いたぐらいでまったく知りませんでした 古くから有る品種らしく
徳島県穴吹産で牡丹芸で上がり後暗みし根はルビー根 それだけを聞くと阿波牡丹が頭の中に浮かびますが持って無かったらお土産にと頂きました。











天葉も綺麗に曙で上がっていますが阿波牡丹ほどの鮮やかさは無いにしても十分です


少し白耳擦りの柄が付いていますがこれもこの品種の特徴なのかはわかりません

せっかく頂いたので阿波牡丹と白山吹を並べて比較したいと思います。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする