goo blog サービス終了のお知らせ 

奥深い富貴蘭

富貴蘭の成長記録や新入棚を写真付きで
また、展示会や交換会などイベント記録を紹介

白砂青松

2025-07-28 | 白砂青松
先日、棚入れした白砂青松は至楽を黄玉色にした感じと東海園さんが言っているように派手目な柄でいかにも作りづらい感じですが青の白砂青松だとそんな事も無く日の良く当たる所でも順調に成長しています。


日を良く取って居るので軸は黄色く成り棚入れ時よりは雰囲気が変わって来ました。




青の白砂青松と言っても見た目は全くの青でも無く葉縁に耳擦りが入っているようにも見えます。




前回にアップした時に子芽に白縞が入ったと紹介しましたが順調に成長しています。


この稚葉に白縞が入りましたが次の葉には柄が無いですが今度は親木の天葉に白縞が入って上がって来ました。






この白縞が入っただけで価値観もグッと上がり今後ますます期待してしまいます。




子芽も2本付いて順調に成長していますのでこの先楽しみな株に成って来ました。

親木の兄弟木に中透けの木も出たそうです。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白砂青松

2025-07-08 | 白砂青松
毎日、猛暑日が続いています。
昨年以上にやばいかもしれません。
冴えなどどうでもいい被害を最小限にしたいです。
遮光率を高くしたり日に弱い株を移動したり試行錯誤が続きます。

花物の展示会が各地で開催されていますね。
私も11日〜12日の上野グリーンクラブでの
第19回彩と香の富貴蘭展に花物を出展する為花の開花日を合わせてやっていましたが上手く行きませんね〜。
日曜日に出展する株をいつもの業者さんが取りに来てくれましたが11日には花が終わっているかもと言われましたが終わっていたら出展しないでくれと余分に預けました。
その時に私が欲しかった本芸の白砂青松が積んで有り我が家には柄落ちは有るものの柄落ちでは我慢出来ず値段を聞くと何でこんな小っちゃいのがそんな値段や⁉️と言いたいぐらいでしたが(言いました❗️)私が本芸が欲しいのを読まれていたみたい❗️😥😥


島根県仁摩産の白砂青松❗️
また、難儀な株を入れてしまいました。
ここまでの柄に成ると根は総ルビー根でやっぱり伸び無い短い根、幸い1本だけそこそこの根も有ったので何とか成るかと思い棚入れしましたがまた博打をしてしまった気がします。




至楽を黄卵色にした色合いに紺通しが入ったりいかにも弱そうな木です。
以前、至楽や湖東錦で懲りているはずなのに⁉️




棚入れしてしまえば、とやかく言ってもしょうがないので全力でぶつかって行きます。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白砂青松

2025-05-27 | 白砂青松
約1ヵ月前に投稿したばかりですが青の柄落ちの株から白縞の子が出ました❗️








最初は青いアタリが成長と共に段々と白縞が目立つように成りやった❗️と言う気持ちですがまだ早い⁉️
小さい内は柄が出ても大きく成るに連れ消える事もしばしば有るので今後の成長を見守りたいです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白砂青松

2025-04-30 | 白砂青松
日曜日で私の季節労働も終わり毎日、朝から植え替えや仕事で時間が取れず出来なかった事をせっせとしています。
植え替え時に親木は柄が良いのに柄落ちの子が出て居たりよく有りますが外して別鉢で柄待ちと思い置きますが柄が有るのと無いのとでは
価値観が全く違います。
富貴蘭は同じ品種でも柄に寄っても値段も違い
この白砂青松も良い柄は3桁の大台で買った人も居ると聞いていますが地味、青系は二束三文で棚入れ出来ます。


良柄とは掛け離れていますので本当に安く棚入れ出来ましたがさて良い子が出てくれるかです。






建国にしろいつかは良い柄が出てくれるのではと青やチョイ柄を置いてしまいがちに成って
建国畑とかよく言います。
この白砂青松もそんな風にならないで良い柄の子を期待したいです。




本芸からは掛け離れていますが安かった分
我慢しないといけないですが・・・。




総ルビー根と聞いていましたが柄落ちはルビー根とまでは行きません。
子も1つ出て来ましたがさて柄はどう何でしょう❓後々の楽しみです。











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白砂青松

2025-02-24 | 白砂青松
島根県仁摩町産の白砂青松と言えば派手気味の黄玉色に紺通しが入るのが本芸とされていますが地味な白砂青松も有ります。
増えも悪く希少品種ですので欲しくても話も無かったですがこの度、縁有って地味も地味これ白砂青松か⁉️と思いましたが命名者からの株と言うので棚入れしました。


本芸からは想像も付きませんが派手より栽培は楽です。派手な白砂青松はほとんどがルビー根らしいですが地味なので多分ルビー根は出無いと思います。もしルビー根が出たら柄を持っていると考え今は青くても後々柄が出てくれたら嬉しいですが・・・。




葉が添っていたのでアクリル棒で修正しています。








じっくり見ると葉縁に縞が有るような無いような❓


何か❓柄が出て来てくれそうな雰囲気が有るのですが欲目かな❓
そして植え替えをしていて小ちゃい当たりを見つけました。


上のは花芽でしょうね⁉️下のは青ですが子芽では❓










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする