奥深い富貴蘭

富貴蘭の成長記録や新入棚を写真付きで
また、展示会や交換会などイベント記録を紹介

湖東錦

2021-03-25 | 湖東錦
柄継続が悪く本芸は少なく流石に東の横綱と言った感じの湖東錦😤😤
我が家の今までに有る湖東錦は親木は中斑の柄有りですが本芸とはかけ離れ青の子はぼんぼん産んでくれるがいっそうの事、幽霊の方が本芸の子が出てくれるのではと❓
この度、枯れても構わないと言うので我が家に預かりとして入って来た幽霊❓縞❓の湖東錦❗️








オレンジ色の部分は黒く葉焼けしているので殺菌を兼ねてトップジンMを塗っています。

天葉も薄青いですが白くなって来るでしょうね。


こちら側から見ると縞のいい感じなんですが?


子も白く 白牡丹なら万々歳ですがね〜。根も動き出していますのですぐに枯れてしまう事は無いと思うのですが❓
勿論、陰作りで・・・どうなるか?面白そうです。😆😆🤗







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友禅錦

2021-03-19 | 友禅錦
参りましたなぁ〜!🥶🥶
コロナ禍で仕事にも影響が出て来て富貴蘭の購入を控えなくてはならない事態になって来ました。
何とか成るかなと甘い気持ちも考え直し棚整理して株入れ替えをしようと思っていましたが高価な物は無理だと判断😔😭
今、有る株で頑張る決意😤😤

この友禅錦は年々良くなって来てくれている様な


子にはハッキリとした縞が出て来ていますので期待しています。





親木も細縞ですがハッキリ!と天葉に薄っすら白っぽく友禅特有の





流石に高知の本家本元から出た株 青からの
大変身👍墨もバッチシ❗️
購入より栽培に力を入れるぞ〜🤗🤗







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薩摩大黄

2021-03-15 | 薩摩大黄
鹿児島薩摩地方には大型の縞品種が多く存在します。有名な薩摩三彩をはじめこの薩摩大黄(さつまだいおう)も古くから蘭国さんが大事に愛培して来た品種です。
この度、縁あってラッキーな事に棚入れ出来ました。少し上葉で柄が逃げ掛けていますが棚変われば何とかでまた柄が出て来てくれたらと期待しています。





子芽も1つ付いていますが青っぽいです。



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑楊

2021-03-14 | 奄美系
奄美系の出芽は牡丹芸で上がり後暗みで葉先に少し覆輪状で残る緑楊【りょくよう】
韓国から(故)松浦和美さんが入れ 数はほとんど無くこの木1本と聞いていますが韓国の名品風蘭図監と言う本には写真が載っていますが品種解説はハングル表記なので読めませんが前作者に寄ると今でも綺麗な牡丹芸で上がっていますがもっと綺麗に成るらしいです。


奄美系なので大型で金牡丹や白牡丹と肩を並べるぐらい牡丹芸が美しく😆😆





最近、奄美系は避けていましたが綺麗な株はやはり棚に置いて置くものですね😂








最近、1本子を外したそうですがその割子も柄継続し綺麗な割子👌







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土佐三彩

2021-03-12 | 豆葉
高知県夜須町産の豆葉で山採りにしては珍しく縞が出ている土佐三彩 高知県では古くから有る品種で柄継続が悪く出たり出なかったりするそうですがこの木も葉2枚はハッキリとした縞が確認出来ます。








天然物で縞が出るだけでも価値が有ります。


子芽も耳摺りの縞が有るように見えます。
まぁ〜出たり出なかったりする縞ですので出たら儲けものと気軽に栽培して行きます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする