最新の画像[もっと見る]
goo blog お知らせ
ログイン
goo blog おすすめ
カレンダー
カテゴリー
- 本羆(24)
- 建国系(271)
- 銀の鈴(6)
- 女神(6)
- 天晴(12)
- 白露(4)
- 玉虫(4)
- 龍水山(3)
- 白州(3)
- 天種(2)
- 天寧(2)
- 千載の縞(5)
- 覆輪(46)
- 清國(12)
- 建白冠(7)
- 羅生門(8)
- 御神渡(15)
- 不老白(13)
- 月光羆(6)
- 晚蝉(1)
- 湯梨浜の縞(1)
- 金孔雀の縞(5)
- 白拍子(4)
- 銀閣(4)
- 豆葉(322)
- 白牡丹(60)
- 緑翠冠(1)
- 彩(7)
- 甑の晃(3)
- 錦織(9)
- 黄玉殿(9)
- 清涼殿(14)
- 至楽(21)
- 南海雪虎(19)
- 白狐(4)
- 金淀玉葉(5)
- 朝鮮鉄の縞(2)
- 白翁(10)
- 天優(13)
- 湖東錦(14)
- 金閣(15)
- 白砂青松(5)
- 黒牡丹(124)
- 金牡丹(142)
- 雨蛙(10)
- 阿波牡丹(5)
- 友禅錦(28)
- 萩宝扇(17)
- 出雲宝扇(16)
- 雪景冠(15)
- 冠雲峯(7)
- 白日夢(2)
- 御剣(5)
- 薩摩大黄(5)
- 天龍冠(3)
- 宝剣(3)
- 剣龍(18)
- 不動丸(3)
- 佐須丸の縞(11)
- 花衣縞(7)
- 錦麒麟(23)
- 金剛宝(28)
- 天月(22)
- 夢幻萌黄覆輪(9)
- 玉響(9)
- 玉鏡(6)
- 富貴の光(4)
- 細雪(11)
- 羆の光(別品)(6)
- 淀の松縞(19)
- 緑宝萌葱縞(6)
- 紫雲閣(8)
- 天紅梅縞(5)
- 黄金剛(6)
- 神威(12)
- 千利休(7)
- 羆 (青)変わり(40)
- 花観月(19)
- 奄美系(109)
- 肥後天龍(4)
- 剛力(8)
- 杏樹(15)
- 雪観月(9)
- 華山(15)
- 月影(13)
- 鈴虫の縞(4)
- 影虎(9)
- 稲田姫(8)
- 鳳玉の縞(19)
- 天明(5)
- 伊勢矮鶏白縞(13)
- 八雲羆(4)
- 憧の縞(13)
- 水晶墨(13)
- 王妃(3)
- 大鷹丸の縞(8)
- 花もの(50)
- その他(171)
- 富貴蘭(332)
- 旅行(4)
同じような現象が起きており、関連は多分あるのでは??と思っています。
私の「八雲羆」は鳥取富貴蘭会の長谷川氏に無理をいって分けてもらったものです。
一時、真っ青になってしまいましたが、昨春の展示会で湿度が必要ということを聞き、対応するとすぐに斑がでてきました。不思議な品種です。
その時に教えてくれた方が錦織さんかもしれません。(5月に出雲で展示会に稲田姫をし展示されるようなことを言われていましたので)
「出雲宝扇」も長谷川氏に分けていただいたものです。
長谷川氏の紹介は2016年3月号の「お棚拝見」に載っています。
私は市北部の山手に住んでいます。
棚は自然栽培なので冬以外はあちらこちらにぶらさげたり、平棚に置いたりしていますので見ていただくのもはばかるような環境です。
冬は室内に取り込みケースの中での冬越しとです。
最初は花物最盛期のころ、始めたので、花物ばかりでした。現在も150鉢のうち。90鉢は花物なので花時期以外は真っ青です。
歳もいき、減鉢していますが、なかなか進みません。今後50鉢くらいまでにしようと思っています。
品種にしても「奥深い富貴蘭」さんのブログを拝見していいものが増えており、うらやましく思っています。
今は、東加古川にある「いなみ野学園 陶芸学科」で陶芸三昧の毎日です。
ゆくゆくは納得できる「富貴蘭鉢」を作れるようになればと思っています。へたな作品をブログにアップしています。
お近くなのでお会いできれば楽しいのでは??これからも、よろしくお願いします。
毎日ブログ拝見させてもらってます。
私もお近くなのでまた機会が有りましたらお会いして富貴蘭のお話をお聞かせ願えたらと思っています。
これからも宜しくお願いいたします。