goo blog サービス終了のお知らせ 

奥深い富貴蘭

富貴蘭の成長記録や新入棚を写真付きで
また、展示会や交換会などイベント記録を紹介

稲田姫

2018-12-06 | 稲田姫
あれから4ヶ月 牡丹芸で上がって来た天葉も出きり次の天葉は青で上がって
来ました 夏の猛暑がそうさせたのでしょうか?

同じ島根県産の八雲羆も舞扇さんの棚で同じ現象が起きているそうです。

同じ島根県産の八雲羆と稲田姫との関連も調べてみると面白いかも?






















次の天葉は青 1枚だけがこんな風に・・・・・。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 宝剣 | トップ | 雪観月 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
コメントありがとうございます。 (舞扇)
2018-12-11 12:13:39
ブログへのコメントありがとうございます。
同じような現象が起きており、関連は多分あるのでは??と思っています。

私の「八雲羆」は鳥取富貴蘭会の長谷川氏に無理をいって分けてもらったものです。
一時、真っ青になってしまいましたが、昨春の展示会で湿度が必要ということを聞き、対応するとすぐに斑がでてきました。不思議な品種です。
その時に教えてくれた方が錦織さんかもしれません。(5月に出雲で展示会に稲田姫をし展示されるようなことを言われていましたので)
「出雲宝扇」も長谷川氏に分けていただいたものです。
長谷川氏の紹介は2016年3月号の「お棚拝見」に載っています。

私は市北部の山手に住んでいます。
棚は自然栽培なので冬以外はあちらこちらにぶらさげたり、平棚に置いたりしていますので見ていただくのもはばかるような環境です。
冬は室内に取り込みケースの中での冬越しとです。

最初は花物最盛期のころ、始めたので、花物ばかりでした。現在も150鉢のうち。90鉢は花物なので花時期以外は真っ青です。

歳もいき、減鉢していますが、なかなか進みません。今後50鉢くらいまでにしようと思っています。

品種にしても「奥深い富貴蘭」さんのブログを拝見していいものが増えており、うらやましく思っています。

今は、東加古川にある「いなみ野学園 陶芸学科」で陶芸三昧の毎日です。
ゆくゆくは納得できる「富貴蘭鉢」を作れるようになればと思っています。へたな作品をブログにアップしています。

お近くなのでお会いできれば楽しいのでは??これからも、よろしくお願いします。


返信する
これから宜しくお願いします (奥深い富貴蘭)
2018-12-11 14:51:23
舞扇さん

毎日ブログ拝見させてもらってます。

私もお近くなのでまた機会が有りましたらお会いして富貴蘭のお話をお聞かせ願えたらと思っています。

これからも宜しくお願いいたします。

返信する