goo blog サービス終了のお知らせ 

奥深い富貴蘭

富貴蘭の成長記録や新入棚を写真付きで
また、展示会や交換会などイベント記録を紹介

南海雪虎

2020-05-05 | 南海雪虎
非常に栽培が難しいと言われている南海雪虎も外棚で冬越しを終え何とか枯れずに居てくれていますが下段の陰作りをしている加減かまだ根は動いていません。


葉先だけ枯れたり中間の葉が飛んだりで見栄えは悪いですが最近はそんな事も無く行っています。





ある業者さんにも上手く育てているねと言われて嬉しいですがただ成長を慌てず陰作りにしているだけです。





子が少し動き掛けたような気はしますが







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南海雪虎 B

2020-01-30 | 南海雪虎
。あれから8ヵ月と2週間 同じ場所に置いていますが少し紺性が薄くなっているように思います。
南海雪虎は2鉢有る内のこの木は何とか障害も無くゆっくりながら成長しています。























前回よりは1枚の成長ぶりで陰作りではそんなものかもしれませんね。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南海雪虎

2019-12-20 | 南海雪虎
昨年の冬越しで過保護にし あわや枯れてしまうのかと心配しましたが何とか今も見栄えは悪いですが生き延びています。
今年は外棚での冬越しになりますが来春はどうなっているか?
















親木が駄目になるまでにこの子が早く割れるぐらいになって欲しいです。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南海雪虎 光合成の違い

2019-09-24 | 南海雪虎
あれから約1ヵ月と3週間 何とか復帰してくれた南海雪虎も植え替えをし根の確認もし大丈夫と判断しました。
この南海雪虎は陰作りとまでは行かない金牡丹と並びに置いています 遮光幕を通して朝日が当たる所でも大丈夫とわかりましたが少し紺性が薄くなっていますが元気に今のところは成長しています










子芽も順調に成長しています


完全な影作りではないので虎斑と紺とのメリハリが薄れています。

因みに完全影作りの南海雪虎Bはこちら

紺性が濃く虎斑とのコントラストがいいですが光合成が悪い為か成長は本当にゆっくりです。
2鉢有るからこのような事も出来ますが南海雪虎の場合は基本影作りでしょうね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南海雪虎

2019-08-05 | 南海雪虎
あれから1ヵ月と20日が経ち 良い方向に向いて来た南海雪虎も天葉も伸び 新たに新芽も出て来ました 植物は自分がやばくなると子孫を残そうするらしいですがまさか希少品種の南海雪虎でそうなってくれるとは思いもしませんでした。








天葉も順調に伸びています


柄はともかく子芽の成長も良さそうです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする