goo blog サービス終了のお知らせ 

野の花語り

野山歩きで出会った野の花や昆虫たちとおしゃべりしながら時々道草も・・。

野苺

2006-06-07 18:21:21 | つなぎゆく命
  
  モミジイチゴ バラ科

美味しそうでしょう!
写真を撮ったあとはお口の中へ、美味しいよ。♪
食後のデザートは、近くに実っている野苺。でも食べる時は気を付けましょうね。
蛆や蟻も苺が好物だから苺の中でお食事中かもしれません。知らないうちに蛆蛋白や蟻酸を摂取する事になるかも。

  
  クサイチゴ

写真の被写体が少ない時は苺摘みに専念。ジャムを作ります。

                   ↓ 昨年作ったジャムです。

            

                 左はクサイチゴ、右はモミジイチゴ。

  
  ヤブヘビイチゴ

子供の頃は毒苺だと思っていました。毒ではありませんが食べても美味しくありません。と云う事です。食べた事はありません。

  
  クマイチゴ


美しい実

2006-03-07 17:05:36 | つなぎゆく命
  
  タンキリマメ

草刈をされて何も無くなっていた秋吉台家族旅行村周辺。
いつものコースを変えて猪避けのトタンの囲いを跨いで秘密のコースへ。(足が痛むというのに何やってんでしょうね。(^^ゞ)

タンキリマメは花の時期は淡い黄色の花で多少目立ちますが殆ど振り返る事の無い植物です。
ところが実が熟し始めると赤い鞘が、俄然目を引きます。
時期的に赤い鞘はやや色褪せていますが黒い実とのコントラストが綺麗です。

  
  キズタ

日陰で石灰岩に纏う様に生えているさまは絵になります。

キズタの実がこんなに綺麗な色をしているとは気が付きませんでした。
見てる筈なのにね。^_^;
渋い紫色の濃淡は和の色だ、と思いました。♪

足慣らし

2006-03-01 19:01:07 | つなぎゆく命
  

寒い寒いと言っているうちに3月に入りました。
午前中は雨でしたが午後からは雨も上がり僅かに晴れ間もでてきました。
所用を早めに切り上げ近くの公園へ。

駐車場の前の一段と高くなっている処にシナサワグルミが植えられていました。
整えられ過ぎている公園はあまり興味が無くシナサワグルミがこんなに近くに植えられている事も知りませんでした。^_^;
ひょっとして葉痕が見られるのでは?・・・と足の痛むのも省みず上がって行ったら・・・
あった、あった!
シナサワグルミちゃんは荒川静香さんの真似をしてイナバウアー?
背中が曲がってないよ~!

ヤブコウジ

2006-02-25 19:57:22 | つなぎゆく命
  
  ヤブコウジの実

寒さも和らぎ午前中は穏やかな晴れ。
少し遠出をして森の中を3時間散策しましたがカメラの出番はあまりありません。
鳥達は尾根の上の方で囀っている。
はるか下の湖には水鳥達が戯れているが遠すぎる。(ーー;)
湖に浮かんでいる小さな島ではカワウ達が低音でコーラスの練習中。♪
撮れない腹いせに「音が外れているぞ~!」と叫んでも知らん顔。

で・・・ヤブコウジの赤い実が残っていたのでささやかに一枚。(*^_^*)

             
             ヤブコウジの花

             陽春の頃、こんな花を咲かせます。

コオニユリ

2006-02-14 19:51:17 | つなぎゆく命
  
  コオニユリ

風当たりの少ない所でしょうか、まだ倒れずに斜面に残っていました。
役目を終えて凛としています。
梅雨明けの頃、確かこのあたりでコオニユリが咲いていました。


  
  7月21日、秋芳町で。

アオキ

2006-02-08 19:02:27 | つなぎゆく命
荒天の中、海岸線ドライブをしました。
目的はある探し物。
暴風注意報の出ている浜辺は小雪がちらついています。 
小一時間歩いて諦めました。^_^;
探し物はユリアガイ・・・3mm~5mmほどの貝です。
探す事が出来たらアップしますね。
カイダコを探すより難しいかな。 
  
  
  アオキ

雌雄異株で目立たない小さな花を咲かせますが実は赤く目立っています。
日陰に強く、荒れた杉の林床等に群生しています。

            
            冬芽がもうこんなに大きく。


世代交代

2006-02-04 21:54:12 | つなぎゆく命
  
  ドウダンツツジ

枝だけがやたら出ていてところどころにこんな実が・・・。
葉をすっかり落としたドウダンツツジの姿でした。♪

             

             5月にはこんな可愛い花が。♪

  
  アセビ

アセビの蕾も少し膨らんだかな。

新旧揃って送別会の宴です。(^^♪

初めて見るもの

2006-02-03 17:14:58 | つなぎゆく命
  

  ツツジ科(サツキ?)の植物の葉の上に変ったものを見つけました。
  種子の裂開後の姿?でしょうか、それともガク片?

  いままで目にしてても気が付かなかったものかもしれませんね。^_^;

  

  小さな果実が数個ぶら下がっていました。
  名札には、チュウゴクガキ(老牙鳥柿)と記されています。
  横15mm、長さ20mm。
  木の下には黒くなった実と小動物の糞(多分ウサギ)が沢山転がっている。
  きっとウサギ?の好物なのでしょうね。

  ネットで検索しましたが出てきませんでした。

知らないものが多すぎてワクワクが続きます。♪

☆ 真締正直さんのコメントでロウヤ柿(老鴉柿)と教えて頂きました。
  ありがとうございました。

☆ 花虫とおるさんのコメントに詳しく書かれていますので参考にして下さいね。

  公園の名札にはチュウゴクガキ(老牙鳥柿)と書かれていたんですよ。
  笑ってしまいますがプンプンですよね。プンプン!

  

胡椒に似てる ?  

2006-02-01 19:18:11 | つなぎゆく命
  
  フウトウカズラでした。♪

  萩市笠山山麓、虎ヶ崎近くの雑木林の極狭い範囲で成育していました。
  写真でうろ覚えの胡椒の実にそっくりです。
  もし胡椒だったら何故って疑問が生まれますよね。

  胡椒は南インド原産のつる性の植物、こんな所に生えている筈は無いと思いな
  がら椰子の実と同様に暖流に乗ってやって来た実が岸に流れ着き着床したのか
  なとロマンチックに想像したりして・・・。

  お分かりになる方教えてくださいね。

   
かぜくささん、夢喰さんのコメントで、フウトウカズラだと教えて頂きました。
かぜくささん、夢喰さん有難うございました。
1時間前に分らなかったものがこうして教えていただける、嬉しい事ですね。♪