goo blog サービス終了のお知らせ 

野の花語り

野山歩きで出会った野の花や昆虫たちとおしゃべりしながら時々道草も・・。

ハマボッス

2006-01-25 19:39:25 | つなぎゆく命
  
  ハマボッスの実  06,01,22 萩市奈古の海岸

  海岸の波の打ち寄せるぎりぎりのところで赤い実が群生していました。
  ハマボッスです。

  
  ハマボッスの花  05,06,03 本山岬(山陽小野田市)

  仏具の払子から名づけられているというハマボッス、サクラソウ科の2年草。
  
  海岸近くの岩壁の岩間から可憐な花を咲かせていたのは6月3日です。

クチナシ

2006-01-20 19:51:43 | つなぎゆく命
  
  クチナシの実

  クチナシの実を乾燥保存したものをご飯の色づけに。
  パエリアを作る時、高価なサフランの替わりにクチナシを使います。^_^;
  料理を黄色く色づけたい時に便利ですね。♪

  古くから薬用、染色、食料の染色など、生活に密接に係わってきたようです。
  
  
  コクチナシ

  葉も実もクチナシの半分ほどの大きさです。

苔の花

2006-01-17 19:45:35 | つなぎゆく命
  
  コアカミゴケ 山口市
  (ネットで調べたらコアカミゴケの子器は杯を形成しないと書かれていますの
   で ? マーク付きです。)
  
  赤く花のように見えるものはコアカミゴケ(地衣類)の胞子嚢だそうで小さな世界でも鮮やかな赤が
  存在感をだしています。
  大きいもので5mm前後。小さなものは1mmにも満たない。

  
  ヤマトキゴケ 山口市 

  こちらは黒バージョン。(^^ゞ
  苔の名前は分りません。
  お分かりの方は教えてくださいね。

 ☆ 夢喰いさんのコメントで苔では無く地衣類だと教えて頂きました。♪
   黒バージョンは教えていただいたヤマトキゴケで良いようです。
   有難うございました。

マサキ

2006-01-16 19:54:37 | つなぎゆく命
  
  マサキ

  昔ながらの家の垣根にはこのマサキ植えられていろ事が多いですね。
  潮風に強い植物で浜辺の潮の打ち寄せるぎりぎりの所でも生育しています。

            

            角島では「四日間の奇跡」のロケ現場の建物(今はつの
            しま自然館)の側で砂に埋もれ健気に実をつけていまし
            た。
            松坂慶子さん、西田敏行さん、石田ゆりこさん、北の国
            からのジュン君もこの木の側を通ったのかな。

冬苺

2006-01-08 18:58:21 | つなぎゆく命
  例年だと雪が降るのは一冬に2,3度程度なのに今年は雪のちらつく日が
  多く寒い日が続いています。
  東北、北陸地方の異常な豪雪を思うと珍しい雪の写真を喜んではいられま
  せんが、ついつい雪の入った写真を撮ってしまいます。

  良く見ると、まだこれから実ろうとしているものが有りますね。

  

枯れ行く姿も・・・2

2006-01-05 19:19:15 | つなぎゆく命
  

  早い時期のものはドライフラワーに使えますね。

   真夏の早朝に露を含んで咲いている姿は清々しさを感じます。
  
          


  ☆ 昨日の枯れ行く姿は”セイタカアワダチソウ”でした。♪
    皆さんの方が良くご存知でしたね。

枯れ行く姿も・・・

2006-01-04 18:10:48 | つなぎゆく命
  

  お花のようでしょう!
  この写真だけで分る方は、かなり植物通。

  

  一枚目の写真の一歩前の段階。
  この段階で分る方は植物を良く観察している方ね。
  私は今日写真に撮って初めて認識出来ました。
  いつも見てる筈なのに観察をしていないと云う事ですね。(^^ゞ
  答えは、ア・シ・タ。

有難うございました。

2005-12-31 19:38:51 | つなぎゆく命
  ブログを開設して7ヶ月、沢山の方々のアドバイスやコメントに励まされて
  ここまで来る事が出来ました。
  ブログに対する無知からご不快な思いをなさった方もいらっしゃる事でしょ
  う。笑ってお許しくださいね。

  又来年も宜しくお願いします。
  良いお年を!

  
  ヤブコウジ ヤブコウジ科

  松の葉をとりに山道ドライブをしていたらヤブコウジの赤い実が目に入りまし
  た。今年最後のページがヤブコウジ、ちょっと寂しいのでマンリョウとセンリ
  ョウに応援を頼みました。

 
  
  左、マンリョウ。  右、センリョウ。

  ヤブコウジとマンリョウはヤブコウジ科ですが、センリョウはセンリョウ科、
  科が違いますね。
  お正月の活花にセンリョウが入ると俄然お正月らしくなりますね。