goo blog サービス終了のお知らせ 

野の花語り

野山歩きで出会った野の花や昆虫たちとおしゃべりしながら時々道草も・・。

陽気に誘われて

2009-03-30 19:29:40 | 野の花

ユキヤナギ

花冷えは続いていますが、さすがに太陽があがると春らしい暖かさを感じます。


ソメイヨシノ

桜も見頃、公園では平日にもかかわらず普段より散策をする人が多く、のどかな風景です。


コバノミツバツツジ

ここ、江汐公園はツツジの公園としても知られていて、コバノミツバツツジが多く見られます。見頃は4月中旬から5月の連休にかけて・・・。
早くも、私のようなおっちょこちょいさんが一輪咲いていました。

白い花達

2009-03-29 19:17:57 | 野の花

ナガバノモミジイチゴ

山道の斜面で見つけたモミジバイチゴの花、旧知の友に会ったような懐かしさです。


ウシハコベ

足元では小さな花達も春を謳歌♪


コショウノキ

林の中ではジンチョウゲに似たコショウノキがひっそりと咲いていました。

           
           アセビ



野は春色に輝いています。桜も丁度見頃、この2,3日は寒い日が続いていますが、この寒さで桜の見頃が長続きするかもしれませんね。


スミレ達も

2009-03-26 19:23:42 | 野の花

シハイスミレ

先週は、いきなり5月初旬の気候になり驚いていると、昨日今日は冬に逆戻り、気温が乱高下しています。
シハイスミレも戸惑って茎を伸ばしあぐねているのかな。

          
          タチツボスミレ



コスミレ

大好きなスミレ達を楽しめるのも僅かな期間、きのこに夢中になっていると、さっさと姿を消してしまいます。

三寒四温

2009-03-15 21:18:51 | 野の花

フクジュソウ

昨日は真冬の寒さでしたが、今日は気温は持ち直し、暖かい1日でした。
県境の山野草園ではフクジュソウが春の日を浴び・・・



いつの間にかフキノトウはこんなに開いています。


セリバオウレン

セリバオウレンも盛りを過ぎようとしています。




確か名札が掛かっていたはず・・・。


ユキワリイチゲ

* あべさんのコメントで教えて頂きました。ありがとうございました。


ショウジョウバカマ

ショウジョウバカマも小さな小さな花を咲かせていました。

ちょっと油断をしていると季節に取り残されてしまいそうです。

陽春はすぐそこ

2009-03-12 18:56:06 | 野の花
   
   タチツボスミレ

関東、特に東京周辺や関西地方に比べ山口県西部地方はきのこの発生や植物の開花が10日くらい遅いようです。


ツクシ

暖冬だと言われていましたが、ちょっと??マーク・・・自然を観察(きのこ)していると、きのこの発生、木々の芽生え、植物の開花など・・・例年よりやや遅いように感じます。寒暖の差が激し過ぎたからでしょうか。



今年に入り良く雨が降りました。沿岸部のせいか雪にはなりませんでしたが、みぞれは良く降りました。三寒四温も彼岸まで・・・陽春はすぐそこまで来ています。♪

久しぶりに

2009-02-17 18:40:37 | 野の花

オオイヌノフグリ

暇を見つけては野山を歩いていますが、最近は専らきのこ目に頼りっぱなし。
”野の花が語り”は皆さんに忘れられているのではと、久しぶりに編集ページを開いて見ると結構なアクセス数、このままでは訪問してくださる方に失礼ですね。


ハマダイコン

・・・・という事で、数日前に撮った花達の登場。

          
          ニホンスイセン

僅かな言葉のあやで白を黒にしてしまう魑魅魍魎(日本の政治)の世界とは違い、自然の中に生きているものはとても正直、気温や湿度の変化を素直に感じ取って私達を楽しませてくれます。


タネツケバナ

「もう春だよ~。」って声が聞えてきそうでしょう♪

竜王山

2009-01-06 17:11:57 | 野の花
竜王山は公園化された標高136mの小さな山です。頂上まで手入れが行き届き、今日も草刈(枯れ草除き)がされていました。車で10分もかからないのに行くのは年に数度。たまに行くと新鮮な感じがしてなかなか良いものです。
今日は七草採りを兼ねていますが、手入れが行き届き過ぎて七草の調達も年々難しくなっています。


アメリカイヌホウズキ

草刈された後から再び芽吹いたアメリカイヌホウズキ、背丈は短いけれど懸命に咲いています。
1cmに満たない小さな花も、この時期は存在感がありますね。


シマカンギク

子供の頃は、そこらじゅうに咲いていた筈なのに今は姿を見るのが珍しいほど、見つけると嬉しくなります。


シロバナタンポポ

地面から直接咲いているように見えるシロバナタンポポ、やはり草刈されたあとから芽吹いたのでしょう。


オニノノゲシ

花の咲き乱れている時期は、あまり見向かない花なのに寒い中で懸命に咲いている姿は美しいですね。



竜王山中腹から九州の山々を・・・。

ダルマギク

2008-11-04 20:08:52 | 野の花

ダルマギク

芳しくない天候でしたが、角島のダルマギクが気になり海岸線ドライブを兼ねて191号線を走りました。


ダルマギク

191号線は、丁度、サイクリング大会が開催されていて大会参加者の自転車の列が連なり参加者を除けながらの運転でした。参加者も車を気にしながらゴールを目指していました。


ダルマギク

終点は角島大橋のたもと、かなりの人が到着していて、参加者の数の多さを物語っていました。

霜降

2008-10-23 18:55:21 | 野の花

フユイチゴ

今年は、昨年に比べて秋がゆっくりと流れています。
山道の側に、もう冬苺の実が実っていました。



アメリカイヌホウズキもひっそりと・・・。



昨年、ミゾソバを撮ったのは、マツタケを観察した(採った)帰り道だったっけ・・・マツタケと共に、ミゾソバ通りと名づけたい程、山道の両側がミゾソバの花で埋めつくされていた事を思い出しました。



萩も秋の陽射しを惜しむかのように・・・。




小さな花火が散ったような可憐な幼虫、朝露をびっしりと付けて綺麗です。でも名前はリンゴドクガ。


早くも、今日は霜降。

鳥取花回廊

2008-10-14 20:10:11 | 野の花


大山で開催された日本菌学会菌類観察会に参加しての帰路、鳥取花回廊に立ち寄ってみました。



花回廊が開園されたばかりの頃、一度行った事があるのですが、その頃は施設が整ってなく、ややがっかりした記憶があります。



あれから数年が経ち、園内は拡張されて園芸品種だけでは無く、野の植物なども充実してきているように感じました。



香り共に好きなバラ・・・園内の喫茶店でバラのハーブティーを頂きました。♪