JRふれあいウオーク(ひろしま遊歩100選(66)中深川駅~中島駅コースに参加。
平成28年6/11(土) 中深川駅 9:45 集合 25名参加。
中深川駅~中島駅コース (NO、66)
<主な立ち寄り先>
中深川駅~明光寺薬師堂~天神社~カラー鏝絵の土蔵~山村翁碑~善徳寺~尾和神社~ 超円寺~友広神社~中島駅
JRふれあいウオーク(遊歩100選 66)何時もの第3土曜日に行われるコースと同じ です。
芸備線中深川に集合でしたが、広島駅から芸備線に乗ると、偶然に現広島市長と一緒の車両でした。

◎ 路傍の小祠
道標 → 薬師道 胡子神社 ご祭神:事代主神 石燈籠 大正4年(1915)中郷有志者


薬師橋を渡って、明光寺へ向かいます。 三篠川は鮎の解禁とあって釣り人も多く見られました。


◎ 牛尾山正明院明光寺 天長8年(831)真言宗薬師寺として創建された。 慶長16年(1611)浄土真宗に改宗。 広島新四国88ヶ所第23番霊場


明治天皇お手植えの松。

薬師堂は広島市指定の有形文化財 薬師如来は広島県指定の有形文化財です。


薬師如来坐像は、伝説によると弘法大師の御作といわれ、金亀山福王寺の本尊立木像「不動明王」(焼失)の二番木で作られたと伝えられる。(芸藩通誌より)
◎ 天神社 ご祭神 :天照大神 → 山神社と伊勢社を合祀 一般的には天神といえば菅原道真公をご祭神としているが、ここでは天照大神だそうです (広島県教育委員会発行の石神石仏等民間信仰調査報告による)

ご神木の古木の幹が面白い?

◎ どうどう河原の地蔵さん 湧き水は「薬師さんの霊水の源」であり「弘法大師が薬師如来像を彫る際に、ここで体を清めたと」と伝えられる。 山神社と伊勢社を合祀。


お地蔵さんは可愛らしくて、側に湧き出ている水は水量も多く潤っていました。
〇 夏ツバキ (民家で見かけた沙羅双樹の木)

◎ カラー鏝絵の土蔵 鏝絵の土蔵は市内でも草津地区が多い、その他、江波地区、向洋地区などにも鏝絵の土蔵は、見られるがカラーの者は初めてです。

〇 深川第二公園 トイレ休憩で立ち寄りました。


◎ 故山村翁頌徳碑 深川村の村長として地域に貢献(山村松之助翁)

◎ 路傍の小坊主 可愛い子坊主の彫刻

〇 家紋の?土蔵

◎ 道標 下深川迄四町 可部町廿二町 薬師近道十一町

◎ 大歳社 ご祭神 :農耕神の大歳神 尾和神社の境外社 さかきの花は咲いています。


◎ 伝統的日本建築 鶏の妻飾りと唐破風の玄関

〇 ホタルブクロ、藤の実を見ました。


◎ ベンガラ工場跡地
何年か前まではベンガラ工場があり、付近一帯は赤く染まっていたようです。 時代の流れには勝てず解体されて何もありませんでした。




工場が立ち並んでいたのか、土台の石組が見られましたが、奥の方は異臭がしていて気持ちが悪かったですね。 川沿いには、メガソーラーが並んでおりました。 12時を過ぎておりましたので、「善徳寺」でお昼休憩、お弁当にしました。
続きます・・・
ベンガラ工場跡地の 参考サイト
http://minkara.carview.co.jp/userid/17200/blog/26614445/
今日、袋町の広島市まちづくり市民交流プラザで、
「わいわいがやがや芸備線てくてく中群古道プロジェクト」
フォトコンテスト写真展をやっていましたよ。