goo blog サービス終了のお知らせ 

goo自由日記

いろんな出来事を載せています見てくださいね!

ひろしま遊歩100選ガイドツアー(広島駅~矢賀駅)に参加する~!  2

2015-02-22 12:46:35 | ひろしま遊歩100選ガイドツアー
 
  午後からも出発です。

  ◎ 山陽綿業
   広島県では1社しかない脱脂綿の製造会社。
   手押しポンプ → 大洋製  
   動輪、稲荷などありますが閉まっていますので近くからはみれませんが、鳥居はかたぶいています。



 



 


   ◎ ガラガラ橋跡
    史跡 「我羅我羅橋」説明板
    今は、暗渠になってて川、橋はない。
    古川という川が太田川を分流し明星院前を経て矢賀村へ流れていた。
    橋には「がら竹」という竹を束にして作った竹の橋。
    橋を渡るとガラガラと音がしたためとも言われている。



 


   ◎ 史跡三本松
    西国街道沿いに植えられた街道松のなごり。
    文禄2年(1953)、豊臣秀吉が九州から大阪へ帰る途中広島立ち寄った際に、この場所に並木松を植えさせたとの伝説もあります。
    その後、古木が3本残っていたので三本松と言われるようになった。


 

    


    ● 交通安全地蔵尊
     「おんかか かびさん まえい そわか 」


 



    ● 廃屋 →  三本松通り(西国街道)をまっすぐ行き曲り角。


 
   


   ◎ 岩崎病院
     倉田百三 文学碑  →  倉田百三、岩崎病院の院長がともに庄原の出身。


 



   ●  野外彫刻 「タイムカプセル」  作:田中 江理  (空ファミリー)


 


   ◎ 岩嶽山明王院才蔵寺
    福島正則の家臣、可児才蔵(かにさいぞう)を祀る寺である。
    才蔵ゆかりのミソ地蔵の頭に味噌を供え、合格を祈願する受験者や保護者が今も絶えない。

    四国88ヶ所巡礼場(模擬) 健康請願水かけ地蔵尊
    うだつ揚げ大師   さざれ石    さすり地蔵等・・・

    可児才蔵像


 



    ミソ地蔵   → 会長のお孫さんが、今年大学受験で祈願に来たといわれていました


 


    天然記念物 「文殊竹」
    慶長18年以来、生え続ける文殊竹、この竹の葉をお守りにすると脳病が全快して知能を発達するという。


 

  


    ぽっくり地蔵  (しっかりお参りしました)

 
 
  



   ●  ゴミを捨てないで!! (矢賀学区)


 


   ◎ 大宮社
    ご祭神 :素戔嗚尊  
    この先の男崎神社の御旅所


 


    ●  胡子神社  → ご祭神 :事代主命 男崎神社の境外社


 



   ◎ 道標
    左側に才蔵峠  右側には岩鼻と刻まれている。

 


   ◎ 城谷山覚法寺
    元は真言宗、慶応2年(1597)に僧 宗清が浄土真宗に改宗。


 



   ◎ 祇園社
       ご祭神 : 素戔嗚尊  (石だけ?)


 


   ● 現代風鏝絵


 


   ● 豪華和風建築  → 過去の街歩きで最大級?


 
 

  
   ◎ 黄泉水  → 現在は観音様だけ。
    以前は、黄泉水の看板や水質検査の表示がありましたが現在は何もありません。
    (黄泉水の効果が無くなったのか?)


 


   
   ※ 14時半、矢賀駅に到着です。
    3年前に交流オウークで来ていますが、覚えている部分や全く忘れてしまっていることや、新しい発見もありますが、エエッ! と思ったりして楽しくおしゃべりしながら歩きます。
  今回は「鳥」もたくさん見ましたが、ひよどりが分かっただけでもよかったです。
9400歩、5,45kmの万歩計です(不正確)
  皆さん、お疲れ様でした。
  矢賀駅、14:56発の広島駅行き帰りました。



 



 以前の記事を こちらへ リンクしました。


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
も-にんぐ! (getteng)
2015-02-24 09:06:50
kagurakkoさん
そう、この廃屋です。
毎年、定点観測中です。
返信する
偶然に・・・ (kagurakko)
2015-02-24 19:45:58
こんばんは、getteng さん。
この辺りを片河と言ってたと思うのですが、30数年前に友達が住んでいた家があるんです、それでその家を探して歩いていて見つけました。
友達の家は見つかりませんでしたが・・・
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。