ひろしま遊歩100選ガイドツアーに参加する!
27-8/1日(土) 市民交流プラザ1F 9:45集合 14名参加
~ 市民交流プラザ~平和公園(南周り)~
<主な立ち寄り先>
頼山陽資料館~白神社~国泰寺跡~永井博士のバラ~動員学徒原爆慰霊碑~平和大橋~平和の門~
教師と子供の像~嵐の中の母子像~ジュノー博士の碑~旧日銀
8月は不定期に第一土曜日に変更で、半日コースです。
暑い中、熱中症に気をつけていつ帰られてもいいということで、出発です。
◎ 頼山陽史跡資料館
頼山陽の乳”春水”が広島藩仕えた時のお屋敷跡
国指定の史跡 頼山陽居室跡


被爆樹木 クロガネモチ

バショウ? バナナの木

◎ 白神社
広島城築城の頃はこの辺りは海で、かってはこの岩礁の上に白紙を立てて航行の目印としていたことから
市指定の史跡、被爆した狛犬、被爆樹木「クスノキ」
天然記念物の岩礁
常夜燈



◎ 国泰寺跡
旧国泰寺、愛宕池 → 市指定の史跡
被爆樹木 クロガネモチ

新旧 水準点 新 = 2等水準点

ESPERIENZA 杭谷一東 作 1983

広島控訴院跡 (昔の裁判所)昭和740年(1965)8月6日建立
(足元にはセミの抜け殻、抜け出た穴が無数にありました)

◎ 平和大通り緑地帯
櫓形石燈籠 (S9)
平和大通りには33基の石燈籠があります、其のうちの一つ。
磁気があり、磁石が引っ付く。

三本足雪見形石燈籠 (S10)

永井隆記念樹 → 広島・長崎平和のバラ
”太田川の水は逆さに流れ
原子爆弾は用うるべからず ” 永井 隆

◎ 被爆動員学徒慰霊慈母観音像
高さ2mの青銅製
昭和41年7月31日 建立
広島市内の旧制中学校・女学校の生徒の慰霊碑
約4000名の使命が刻まれておさめられています。

今、話題のカキ船 「かなわ」
遊覧船が行きました。

◎ 平和大橋
東側 設計 = イサム・ノグチ 氏 日の出をイメージ

平和大橋まできました、のどがカラカラ、声も出ません。
続く・・・
27-8/1日(土) 市民交流プラザ1F 9:45集合 14名参加
~ 市民交流プラザ~平和公園(南周り)~
<主な立ち寄り先>
頼山陽資料館~白神社~国泰寺跡~永井博士のバラ~動員学徒原爆慰霊碑~平和大橋~平和の門~
教師と子供の像~嵐の中の母子像~ジュノー博士の碑~旧日銀
8月は不定期に第一土曜日に変更で、半日コースです。
暑い中、熱中症に気をつけていつ帰られてもいいということで、出発です。
◎ 頼山陽史跡資料館
頼山陽の乳”春水”が広島藩仕えた時のお屋敷跡
国指定の史跡 頼山陽居室跡


被爆樹木 クロガネモチ

バショウ? バナナの木

◎ 白神社
広島城築城の頃はこの辺りは海で、かってはこの岩礁の上に白紙を立てて航行の目印としていたことから
市指定の史跡、被爆した狛犬、被爆樹木「クスノキ」
天然記念物の岩礁
常夜燈



◎ 国泰寺跡
旧国泰寺、愛宕池 → 市指定の史跡
被爆樹木 クロガネモチ


新旧 水準点 新 = 2等水準点


ESPERIENZA 杭谷一東 作 1983

広島控訴院跡 (昔の裁判所)昭和740年(1965)8月6日建立
(足元にはセミの抜け殻、抜け出た穴が無数にありました)

◎ 平和大通り緑地帯
櫓形石燈籠 (S9)
平和大通りには33基の石燈籠があります、其のうちの一つ。
磁気があり、磁石が引っ付く。

三本足雪見形石燈籠 (S10)

永井隆記念樹 → 広島・長崎平和のバラ
”太田川の水は逆さに流れ
原子爆弾は用うるべからず ” 永井 隆

◎ 被爆動員学徒慰霊慈母観音像
高さ2mの青銅製
昭和41年7月31日 建立
広島市内の旧制中学校・女学校の生徒の慰霊碑
約4000名の使命が刻まれておさめられています。

今、話題のカキ船 「かなわ」
遊覧船が行きました。

◎ 平和大橋
東側 設計 = イサム・ノグチ 氏 日の出をイメージ

平和大橋まできました、のどがカラカラ、声も出ません。
続く・・・