goo blog サービス終了のお知らせ 

goo自由日記

いろんな出来事を載せています見てくださいね!

あんずと廃屋と

2017-03-22 14:42:15 | 近ブラ
 広銀へ行きましたので、牛田旭を巡ってみました。
 「はらみちお」さん宅はすっかり、アトリエ、住居とも無くなりました。
 後には、個人のアトリエができるのかと思っておりましたが、マンションでしょうか?
 すっかり景観が違っております。

 すぐそばの「梅林」の梅は花が終わり、一本だけある「あんず」の花が咲きだしておりました。
 ヒヨドリが居りましたが、ビィーと鳴いて逃げてしまいました。

 
 


  


 


 側の民家の「さつき」でしょうか?
 まだ咲かないヒラドツツジが多い中、仲間でしょうか早々と清楚に咲いて居ります。

 


 
 


 民家の間の奥を見ると「廃屋」が見えました。
 山裾に当たりますので、近寄って観察です。

 


 


 前の長屋風の民家も廃屋?と思いましたが、表に回ると洗濯物が沢山干してありました。
 (不法侵入になるとこでした)

 


 廃屋の山裾は「法面」になっていて、「陸軍所轄地」という標識が立っております。
 牛田は元、西練兵場?があった所だと思われますので・・・
 (正しくは工兵隊作業所=NET検索)

 


 足元に「ハナニラ」?
 「オキザリス」?らしき花も咲いて居ります。

 


 


 新しいマンションの「公開空地」には「ユキヤナギ」「リュウノヒゲ」も植えてあります
が。

 


 


 昨日の雨で元気になったようでした。
 牛田旭の街中も普段見逃している事もありますね~。

国宝「不動院」にて

2017-03-20 15:49:20 | 近ブラ
 今日のウオーキングは足を伸ばして「不動院」までカワセミを探しに出かけました。
 途中の民家の「さくらんぼ」です。
 「つぐみ」も撮影できました。

 


 


 


 大芝水門の上流の太田川の中州では今でも工事が進んでいます。
 中州の上ではコサギが相変わらず、集まって居ります。


 


 


 不動院駅前の「バス停」付近の「カープ女子」?がポーズをしてくれました。
 
 


 ユキヤナギでしょうか?

 


 


 国宝「不動院」到着です。
 不動院 → 本尊;薬師如来
 一説にいれば、前身は足利尊氏が諸国に建立した安国寺(1345年頃)の一つで、安芸安国寺とも呼ばれた由緒ある寺院であった。
 銀山城主武田氏菩提寺として栄えたが、武田氏滅亡後、は衰退。
 毛利氏の時代となり、毛利輝元の使僧であり豊臣秀吉の側近として活躍した政僧「恵瓊」が住職となり伽藍を復興拡充、現代に遺る文化財を造営した。
 慶長5年(1600)関ヶ原の戦で恵瓊は刑死、広島城主毛利輝元も萩に移封となり、慶長6年(1601)福島正則が広島城主として入城、正則の祈祷師有珍を迎えて住職とし、宗派も臨済宗から真言宗に改め、不動明王を本尊とし、不動院と称するようになった。
  元和5年(1619)福島正則は信州に移封され、広島城主として浅野長晟が入城し、
  以後浅野氏の庇護のもとで寺は守られてきた。

 


 
  


 


 金堂は「国宝」昭和33年2月に指定。

 


 


 池の周りを本日の目的の「カワセミ」を待ち受けて探しましたが・・・

 


 


 


 居るのは「亀」くらいです。
 付近の「彼岸桜」に「ひよどり」が来ました。

 


 諦めて、上段の墓地の方を巡ってきました。

 秀吉の遺髪の碑、武田刑部(銀山城主)、僧「恵瓊」、福島正則の墓前に・・・

 


 


 


 


 下段の墓地には墓参りの家族も沢山おられます。
 
 境内を回って見ることに・・・

 
 

 
 「椿侘助」は咲いています。

 


 
 


 ボケ、マンサク?


 


 


 シキギ?

 


 


 サンシュユ? に、枝垂れ梅。

 


 


 
 カワセミを諦めていると椿の花に「ひよどり」が来ました。

 


 


 一時間もアチコチしたようです。
 カワセミにも会えずに「延命地蔵」さんにお参りして退散しました。

 


 民家の「レンギョウ」でしょうか?

 


 おまけ
 畑の「蕗のとう」「つくし」が春の陽を受けて伸びやかに成長しています。

 


 


 約、2時間の近ぶらでしたが、花名が分からないのが多かったです。


猿猴橋町界隈で

2017-03-05 20:57:50 | 近ブラ
 今日の夕方から、用で広島駅方面へ出ましたのでかねて気になってた「被爆手押しポンプ」 を探して猿猴橋町を巡ってみました。
 先ず、広島駅前の中国地方Ⅰの高層ビル「シテイータワー広島」です。

 
 
 
 Cブロックの愛友市場に建てられた「エキシテイータワー」。

 


 今日の目的の「猿猴橋町」です。
 「猿猴橋通り」になっておりました。

 


肝心の「被爆手押しポンプ」を探してうろうろしました。
 レトロなお店がビッグなビルの谷間に有りました。

 


 


 


 カメラをぶら下げてウロウロしている「おじさん」に尋ねてみましたら、教えてくれました。
 「折り鶴がぶら下がっているやつだろう」と言うものでした。
 3個、全部確認しました。
 電車通りに並んでおり、私の思ってた通りよりも反対側でした。
 「被爆ポンプです、残してください」と札が付いており、おりづるもかけてあります。

 


 


 


 


 猿猴橋を走る電車と古くからありますがすっかり新しくなった「ナショナル会館」です。
 (パチンコ屋さんです)

 


 


 裏てに回ってみました。
 「源蔵本店」はここだったかな?
 
 


 古くからある果物の「田丸」は日曜日でお休みです。
 ジュースが飲めるのでしょうか?

 


 「えんこうさん」なるイベントが行われるようでした。

 
 


 約、30分ウロウロしました。
 すっかり変わった駅前周辺の「猿猴橋町」でした。


街中のしだれ梅

2017-03-03 15:36:02 | 近ブラ
 今日の朝は郵便局と銀行に行く用があり、牛田の街中を歩きました。
 銀行の近くのマンションの前に咲く「しだれ梅」です。
 余り大きい木ではありませんがピンクの可愛い花でした。


  


 


 


 


 帰路で見た民家の素晴らしい「あせび」?の大木でした!
 塀越しこぼれんばかりに咲き誇っておりました。

 


 

名勝 「縮景園」にて

2017-02-24 20:50:53 | 近ブラ
今月も田舎のお地蔵さんにお参りできませんでしたので、我が家から比較的近い「幟町公園」
の「宝昌地蔵尊」にお参りしました。
  ”おんかかか びさんまえい そわか”

 


 ここからは、歩いて10分もかからない「名勝 縮景園」に向かいました。
 国の名勝、「日本の歴史公園100選」、施設は県が管理しています。

 


 元和6年(1620)広島藩浅野氏初代藩主である浅野長晟が命じて造らせた藩主の別邸
 (大名庭園)が起源であり、1940年(昭和15年)広島県に寄贈し現在に至る。
 最初の作庭は上田宗箇による。

 入ってすぐ目に付くのが、「灌花井」です。
 この井戸枠と石橋は、12代藩主浅野長勲(あさのながこと)の時代に江戸屋敷より持ち帰ったものと言われています。

 


 流川 かって、濯瀴池(たくえいち)から流れ出た水はまっすぐ南に流れ、流川を通り広島湾に
 出ていました。
 現在は流川は埋め立てられ、繁華街となりましたが、名前のみ残っています。

 


 赤い橋は結婚式の前撮りで有名です。

 

 


 いよいよ「梅林」に入りました。
 沢山の種類の梅林は、風も無く大勢の観客で穏やかな陽に鮮やかに咲いていました。

 


 「楊貴妃」です、満開でした。

 


 


 


 幼稚園児のお散歩にもなっています。

 


 「月影」(青軸系)

 


 「
 「玉掛枝垂れ」

 


 「八重寒紅梅」

 



 


 いろいろ見て回りました、皆さん梅をバックに撮影をしたり、良い香りに皆さん笑顔でした。
 そんな中、大きな筒のカメラを持ったカメラマンがカメラ女子が目立つ光景です。
 私のデジカメでは無理のようです。

 満開の梅の木には「めじろ」が数羽飛び交っているのです。
 当然私も挑戦しました。
 以下は私の今日の「傑作集」です。

 


 


 


 


 


 


 約、一時間の結果です。
 タイミングを待つ間の、つぐみだ! と思わず言ったら「「しろはら」よ、と通りかかった 人が教えてくれました。

 


 


 草の繁みに居た「ジョウビタキ」です。

 


 帰りの、松林で見た「むくどり」でしょうか?

 


 


 


 こんなに近くで見た野鳥でしたが、私のコンテジでは、これ以上は望めないとデジカメの
 液晶を見ていたのでしたが、大きい筒のカメラの人が高速連写でないと無理だと言われてましたので、PCの画像はまあまあの出来でした!!!

 

不動院にて

2017-01-30 10:19:00 | 近ブラ
 先日、ウオーキングの足を伸ばして不動院迄、カワセミを見に行きました。
 結果は全く鳥の姿は見れず終いでしたが・・・
 
 太田川の中州の小サギの群れはいつも見る光景です。

 


 すぐ近くの国宝「不動院」に以前見たことの有る「カワセミ」が居るかと思いやってきましたが・・・

 本堂、不動明王と以前撮影をしておりますので、今回はパスしました。
 本堂の西側の「池」周辺を散策しましたが、全く静かなもので、上空をたまにヒヨドリ
 らしき鳥が飛んでいくきりでした。
 人影すらなく、墓地をうろついたりしましたが。

 古い、無縁墓、石仏、お地蔵さん以前撮影していないものと思い今回、撮影したものです。

 


 


  
 


 


 境内の「もくれん」が芽吹き、「八つ手の花」くらいが目を楽しませてくれる程度です。

 




 池の巡りで随分と時間を気にしないで待ちましたが、何も訪れてはくれませんでした。
 只、静寂ばかりの境内でした(残念也り)

 


 


 又の機会を期待しましょう。



たこ揚げとヒヨドリと

2017-01-21 14:34:55 | 近ブラ
 今日の朝、車で主人とお買い物に行って帰りの「新牛田公園」でたこ揚げを見たのです。
 帰ってから、デジカメを持参して見に行きました。
 どこかの保育園か、幼稚園の「イベント」のようです。
 親子連れで苦戦していました。
 手作りの「たこ」のようでしたが、「走ってみい~!」と父親が小さい子に言っていました。
 微笑ましい光景です。

 


 


 


 


 


 


 


 風はありませんでしたから中々たこは揚がっておりませんでした。
 
 側を走るジョギングのグループも居たり・・・

 


 周りの木々に「とり」のさえずりが気になって少し持参したデジカメでチャンスを伺っておりました。
 ヒヨドリらしくて騒々しい群れなのですが・・・

 クスノキの下で待っていると、少し近くに止まってくれたのです。


 


 


 


 


 


 


 


 撮れたかなと思い、興奮してシャターを切りました!!

 


 

牛田早稲田界隈で

2017-01-12 15:13:01 | 近ブラ
 今日の朝のウオーキングで牛田早稲田地区まで足を伸ばしてみました。
 牛田旭の「サンベルモ」は私が以前パートで働いていた(約6年)商業施設です。
 近くの民家に「つばき」が咲いていました。
 ロウバイも咲いています。

 


 


 サンベルモの裏にある「常夜燈」です。
 大昔、牛田が海の近くだったころの常夜燈なのです。
 もう一個、安楽寺に有るそうです。

 


 常夜燈の台座の灰状穴です。

 


 


 サンベルモの先の早稲田地区を歩いてみました。
 早稲田1丁目です。

 民家にはまだイルミネーションの名残オブジェ風の鹿でしょうか?

 

 


 早稲田にあると聞いてた「ニシナ屋コーヒー店です。
 喫茶店をイメージしていたのですが「会社」風でした。

 


 ここでもロウバイが香しい香りがして居ました。

 
 


 側の「だいだい」みたいな果実が鈴なりで、小鳥がビービーと鳴きわめいています。
 てっきりヒヨドリだと、思い、だいだい?の木の中に2ハいるのを確認したのですが
 なかなか撮影できません。
 とうとう逃げられてしまいました。

 
 


 


 早稲田郵便局があったなあとキョロキョロしたらありました。
 思ってた反対側でした。

 


 帰ろうかと思いふと見ると、小高い所に「廃屋」を見つけたのです。
 すっかり居住者の居なくなった家屋は開放的です。
 周りの畑には「にんじん」が伸び放題、きんかんはなり放題、おまけに「すいせん」が淋しく咲いて居りました。

 


 


 


 


 何か侘しいものを感じながら、サンベルモに帰り一息のカフェラッテを頂きました。

 帰路の「牛田小学校」裏の畑の「梅」も少し綻んでいました。

 


 約、2時間のブラつきでしたが、街中の散策は寒くはなかったですね~。
 6850歩、3、9kmのスマホの歩数計でした。

 

白島界隈で

2016-12-14 14:23:30 | 近ブラ
 今日の朝は小雨が降っておりましたが、止むを得ない用で、白島をいつものランニングコースを歩かずに、国道筋を歩きました。
 途中の様子です。
 先ず、近くのマンションの前のもみじの紅葉がまだ綺麗です。
 欅は殆ど裸木です。

 

 


 上野学園ホール(旧郵便貯金会館)横の国道54号線の12本ある「被爆くすのき」です。

 


 


 


 


 長寿園まで来ると長寿園マンションが2棟聳えています。

 


 その前の商店などです。
 朝の9時過ぎなのでまだ開店はしていませんが何となく不思議な取り合わせです。

 


 


 


 高速交通のアストラムラインの新白島駅舎です。
 駅は構内は地下になります。

 


 
 


 ドライブスルーの「マクドナルド」です。
 近くの「カーシェア」は駐車場?

 


 


 用を済ませて電車で帰って来るとアストラムライン牛田駅の「メタセコイア」の黄葉は今が見ごろ?
 田舎の「杉の葉」のイメージしかありませんが、綺麗とまではいきませんが・・・

 


 

安田学園牛田総合グラウンド

2016-12-07 15:02:56 | 近ブラ
 郵便局へ行く途中の元、RCU(公務員宿舎)跡地に建設された「安田学園牛田総合グラウンド」が完成?していました。
 RCU広大な跡地の約半分の跡地を利用しているようです。

 


 


 


 


 外回りから覗いたグラウンドですが、芝生が大きく広がっています。
 隅の方には「自動販売機」も設置されていましたが、今日は人影はありませんでした。

 郵便局で用を済ませて裏方面を歩くと北門でしょうか、安田の入り口があります。
 
 


 安田学園は白島に有り、京橋川を隔てた、小学校から高校まであり、大学は安佐南区の方にある古い有名校です。
 牛田ランニングコースで、陸上部の練習でしょうか、良く、「ファイト!ファイト!」
 と言って走っているところを目撃しましたので、この総合グラウンドを利用する日も近いの
 でしょうか。


 公民館近く迄かえって来ると、この前まで狭いスペースで建築されていた「こばぱん」なる
 おしゃれなパン屋さんが開店していました。
 約一か月間の工事でしょうか。
 パンやさんは、良いもののマンション以外、民家も無く公民館を利用する人を当てにしての
 開業なのでしょうか?
 店頭にはイスもありテラスで食べられるみたいですが・・・