同胞(はらから)

将棋に関するあれこれ
糖質制限ダイエット備忘録
B級グルメ探訪記

夏の残り物

2023-09-19 04:29:00 | 将棋




茹でないソーメンがYouTubeで有名になってから、「まねっこめぐちゃん」してます。
半熟玉子をトッピングしたかったので、レンチンの技を駆使する。





それはそうと、ネギが高い!
猛暑の影響なのでしょうか、なのでかいわれ大根にしてみた。





夏の残り物を湯づきで食しました。




1998-03-30 王位戦 木村一基VS.村山聖 其の五


74手目6五歩までの図。


木村四段のB面攻撃8三角!に対して、村山八段は6五歩と拠点を確保しながら受けに廻る。



79手目1五歩までの図。


木村四段は、村山八段の王様を端から攻めたいので駒を集中させています。


その攻めをまともに喰らったのでは、村山城が陥落してしまうので、近場で銀を前に出し遠くから角の睨みで牽制していました。


上の図で右側を見てみると、村山八段の角が7五のマス目に移動しています。
木村四段のB面攻撃8三角は、村山八段の角を移動させるのが真の狙いでした。


そして総攻撃が始まりました。


8四手目1三同銀までの図。

木村四段の攻めの桂馬と、村山八段の守りの香車が交換されました。



木村四段の攻めが炸裂するか、はたまた村山八段が受け潰せるか中盤の勝負所に入って来ました。



8五手目1五香までの図。

木村四段が香車と飛車の2段ロケット攻撃となったのが上の図です。



一見好調の様ですが、この手が疑問手となり攻守が逆転してしまいます。





ここでは、4五歩ともう一手攻めを膨らませる手が最善だった様です。
もしも、この歩を取ったらどうなってしまうのでしょうか。



つづく。





こいなぎさんのサイトから。

この問題、教室で出してみたら思考の迷路にハマって悩んでました。

実戦あるあるですね。





Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 何とか奈良漬 | TOP | パスタでランチでした »
最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。