散文的で抒情的な、わたくしの意見

大河ドラマ、歴史小説、戦国時代のお話が中心です。

小田原征伐・北条氏政の戦い・戦国北条氏は滅んではいない

2019年03月30日 | 戦国北条氏
小田原征伐によって戦国北条氏は滅んだ。「正確に言うなら」間違いです。北条氏の5代目当主は氏直。4代目は氏政です。なるほど氏政は切腹でした。

でも氏政の実母兄弟に「北条氏規」(うじのり)という人がいます。甥の氏直と共に高野山追放でしたが、やがて許され、豊臣政権下で禄を得ています。この時、氏直も許され1万石ほど貰っています。だから「1万石の大名として生き残った」わけです。でも「氏直は死んで」しまいます。しかし彼には氏盛という養子がいました。北条氏の名跡は彼が継ぎますが、1万石以下でした。

面倒なんですが、この氏盛の実父は北条氏規です。やがて北条氏規も亡くなります。で北条氏盛は実父の遺領も継ぐのです。つまり「北条氏直と北条氏規」の遺領を北条氏盛が継いだのです。北条氏の名跡も「少ないが遺領」も継いだ人間がいるわけです。1万石ほどです。彼が藩祖となったのが河内狭山藩で、明治維新まで続きます。

戦国北条氏は一時滅んだように見えるが、1万石の狭山藩として明治維新まで続いた、が正解です。しかも藩祖の氏盛は氏政の実弟の子ですから、血筋もまさに「北条」です。氏直から名跡も継いでいます。最後の藩主は北条氏恭で、後に「子爵」です。

戦国北条氏は滅んではいないのです。

比較的どうでもいい話に行を使ってしまいました。

北条氏政は何を読み間違ったのか。どうして秀吉政権に参入しなかったのか。

これはどうにも不思議な話です。「織田信長には比較的簡単に臣従している」からです。もし「小田原城が難攻不落なら、秀吉より勢力が弱い段階の信長になぜ臣従したのか」という疑問が残ります。
で「ゆるーく」考えてみます。私は歴史学者ではないので、「ゆるさ」は勘弁してください。

1、まずは上杉謙信がいけない。

上杉謙信がさして計画性もなく、10万の「同志」を集めて小田原城を囲んだことがありました。小田原城はびくともしませんでした。謙信の10万の内実も、国衆たちの集まりです。計画性も集団の結束も弱いのです。「食料の都合」とか「農業の都合」があるので、上杉連合軍は、結局一か月で退陣です。国衆寄せ集めの10万の兵も解体解消。「上杉謙信はどうも計画性がない」ということで、関東での評判は良くなかったようです。

この上杉謙信の行動が北条氏政に「変な自信」をつけたのは確かでしょう。「小田原城は謙信でも落とせない」。でもこれだけでは「じゃあなんで信長には臣従したのだ」という疑問は消えません。

2、次に関東管領、滝川一益がいけない。

滝川一益が「関東管領」になった時、北条氏政は「ほっとした」と思います。つまり織田家が「管領を置く政権」だと分かったからです。地方の自治をある程度認める。中央政府から全ての命令は出さないと思ったことでしょう。だとすれば臣従したとしても「関東の王」としての北条氏の立場はある程度尊重されるはずです。

「だったら臣従しても、北条家の政治は否定されないだろうし、関東の王的な立場も存続するだろう。信長はあまり関東などに興味はなさそうだ。」と考えたのかも知れません。

そして信長が本能寺で倒れると、滝川一益の勢いは全くなくなってしまいます。結局北条に敗れ、伊勢に逃げます。「中央政権=信長系統の政権、恐るるに足らず」、北条氏政がそう思ったとしても当然です。

3、もっともいけないのは「いわゆる惣無事令」

惣無事令は色々と批判のある概念です。しかし「秀吉が中央政権の命を関東にも徹底しようとした」のは確かでしょう。

これには「北条家としては従えない」という気概があったと思います。

北条氏は「地方の王」として独自の「民政」を行っていました。そしてそれは当時としては比較的「民思いのもの」で、四公六民であったと言われます。調べると、早雲以来「善政の志向」があったことは確かです。実際どこまで達成したかは分かりませんが、志向としては「善政」だったわけです。

惣無事令はいいとしても「秀吉の政策」に従わないといけない。秀吉が地方の政治(民政)にまで口を出すとすると、関東の王として善政を目指した北条氏そのものが否定されるわけです。

これは北条氏としては従えないものだったでしょう。秀吉はどう見ても善政志向ではありません。朝鮮の役など見ると悪政そのものです。

この政治に対する姿勢の違いが、北条氏が豊臣政権に加入しなかった「大きな理由」なのではないか。それに上記の「1」と「2」が加わり、北条氏は関東の王ではなくなり、1万石の大名として生きる結果に至ったのでは、とわたしはそう考えています。北条氏政は民を守ろうとしたなんて言う気はありません。「善政を志向した早雲以来の北条氏の伝統、プライドを守ろうとした」と言いたいのです。実際に善政を行っていたかはともかく「ずっと善政を志向してきた地方の王のプライド」です。北条氏政の戦いは「北条氏の民政を守る戦いではなかったか」と思えてならないのです。


私は本能寺の変の黒幕ではない・豊臣秀吉・足利義昭・正親町天皇・徳川家康

2019年03月30日 | 織田信長
歴史小説では「本能寺の変」は一大イベントです。よくもまあ色んな「黒幕」とか「謀略」を考えるものだと「あきれて感心して」います。私は小学生の時から明智光秀が好きなので、「そんな愚かな武将じゃないよ」と言いたくてたまらなくなります。

一番「あきれた」のは

池宮彰一郎「本能寺」。びっくりします。黒幕の中心は細川幽斎です。細川幽斎が中国地方にいる秀吉の陣に「ふらっとあらわれて」、秀吉に「信長さんが秀吉さんを排除しようとしてますよ」と告げます。すると秀吉は「なら信長を殺そう」と思います。なんでだ?明智光秀は信長が大好きというか畏敬を持っているのですが、この秀吉の変心を知り、それを「防ごう」とするわけです。なら、信長に告げて、秀吉を殺させればいいだけです。しかし「秀吉が信長を殺して勢力を伸ばす。それを防ぐ方法は、信長を殺させないことだ。信長を殺させない為には、わたしが先に殺せばいいのだ」と考えます。もう「頭がおかしくなりそうな論理」です。故人をこれ以上鞭打ちませんが、「びっくりする」小説というか、途中で「小説と言う形態すら捨てて、作者の意見の披露」に変わっていきます。とにかく奇妙奇天烈な本です。

秀吉黒幕説は成り立たない。

何故かと言うと「畿内で一番兵を持っていたのは織田信孝・丹羽長秀」だったからです。四国攻めに備えて1万ほど持っていました。これに摂津勢が加われば二万。親の仇を討つという大義もあります。ところが兵の把握力が弱く、逃げてしまったのです。で三千から六千(諸説あり)ぐらいになってしまう。仕方なく秀吉を待ちました。秀吉は「信孝の兵が逃げることまで計算していた」。秀吉は「信孝の兵が逃げるよう調略した」とでもいうのでしょうが、「もし逃げなかったら」、秀吉がいくら早く返ってきても間に合わなかったはずです。

「畿内で一番兵を持っていたのは織田信孝・丹羽長秀」は「あらゆる他の黒幕論」の「反論」としても使えます。

さらに言うと、秀吉の謀略を裏付けるような「一次資料は一切ない」のです。「一番得した秀吉」と言いますが、清須会議後も「三法師の後見」の座も得てないし、柴田勝家だって「負けるべくして負けた」わけではありません。三法師の後見役ができなかったので、秀吉は清須会議後「織田信雄を家督」としているのです。「一番得した」と思えるのは、結果論です。

足利義昭

足利義昭と光秀が組んでいるなら、何故細川幽斎にそういう手紙を書かないのでしょう。細川忠興のために起こしたとか変な手紙は残ってますが、そんな嘘つくほど「追いつめられていた光秀」が何故足利義昭の名を出さないのでしょう。高山右近、中川清秀、筒井順慶にも「足利義昭が裏にいる」と書けばいいのです。むろん朝廷にもそう奏上すればいい。光秀はそんな行動はとりません。義昭は黒幕ではないからです。

徳川家康

これは簡単で、だったら堺からすぐに船で帰って、兵を集め、光秀と合流しているよ、または、光秀を騙して、合流するふりして打倒しているよ、で終わりです。

朝廷、正親町天皇、近衛前久

そもそも「貧乏公家」「貧乏朝廷」を立て直したのは誰か、信長(と義昭)ではないか、という話です。「国盗り物語」の冒頭は「コジキ同然の天皇になりたいとは思わぬが、できれば将軍、それが無理なら一国一城の主になりたい」というセリフから始まります。正親町帝自身、貧乏で即位後約2年もの間即位の礼を挙げられなかったわけです。

天下静謐を願う朝廷が、やっと信長によって鎮まった京都を「なんでわざわざ戦乱に巻き込む」真似をするのか。「朝廷の力」を重く見過ぎです。または「朝廷や公家をアホだと」思いすぎです。ちょっと前まで「金銭的に困窮していた」人々です。しかも「保身」と「平和」が大好き。信長と足利義昭がやってきて「あー助かった」と思っていた人々です。正確には「あー助かった」と思ったら、信長と義昭が戦争を始め、上京は焼け野原。でも義昭が追放されて戦争も集結。で「あー助かった」と思っているわけです。収入源も一部認めてもらって金も入るようになった。それなのに、自らの危機を招くような「アホ」ではないのです。

以上は「小説の話」ですが、学者の「四国説」もわけわかりません。信長の四国政策が変わった。そこで光秀は面目も、未来の希望も全て失った。なんでそうなる。藤田さんの本も読みましたが「論理が綱渡り状態」で、説得力はまるでないものでした。

じゃあお前の意見はどうなんだ?と思われるかも知れません。私の意見は多くの人?と同じです。「たまたま機会がめぐってきた」からです。信長も信忠も小人数しか連れずに京都にいる。こんな機会、二度とないでしょう。それにしても信長親子も「粗忽」です。なんで兵も持たずに二人して京都にいたのか。この「不用心さ」はいかにも不思議です。

補足

最近読んだ小説の話です。「織田信忠殺人事件きっかけ」でした、信忠が信長と「取っ組み合いの喧嘩をしていたら」、信長死んでしまった。で織田信忠は「光秀を呼び寄せて」、「織田信忠の殺人」を隠蔽するために「自分を殺させた」と書いてありました。なんでだ?小説だから何書いてもいいのですが、「誰も救われないような下らない話」は困ったものです。

呉座勇一「応仁の乱」と市川森一「花の乱」・足利義政・日野富子

2019年03月30日 | 花の乱
室町時代を描いた最もポピュラーなTV作品は「一休さん」です。つまり「室町時代」は「ほぼ全くドラマに描かれない」のです。

実写版の「一休さん」もあるようで東山紀之が「足利義満」を演じたみたいです。再現VTR以外で「足利義満」を演じた俳優は東山さんぐらいでしょう。

少なくとも「大河ドラマ」には「足利義満」は1秒たりとも登場しません。「太平記」には初代足利尊氏、二代足利義詮が登場しますが、義満はいません。ナレーションで「やがて義満によって南北朝の分裂が統一された」とあるのみです。

ドラマから歴史を学ぶ、ドラマを見る→本を読む→史実を知るという「過程」が「ない」わけです。だから多くの日本人は「戦国時代はよく知っている」「幕末も知っている」けど、「平安時代は知らない」「室町時代は知らない」となるのかなと思います。むろん全ての人間が「ドラマ経由で歴史を学ぶ」わけではないでしょうが、多くの人はドラマきっかけで「史実も学ぶ」のではないでしょうか。

大河他が「室町時代を描かない」から、日本人の多くは室町時代を知りません。私の中においても「知識が薄い部分」です。「日本文化の源泉」はこの時代にあるのに、深くは知らないのです。

だから、呉座勇一「応仁の乱」は売れたのかなと思ったりします。さっきも少し読んでいたのですが、相変わらず「知らない名前のオンパレード」です。

呉座さんも、応仁の乱を描いた大河「花の乱」は「ドラマとしてはよくできていた」のに、視聴率が低く残念だったと書いています。

さて呉座さんのご本。知らない名前ばかりなので数回読まないと頭に入りません。「花の乱」を見ていたので知ってるかなと思ったのですが、みんな「細川」「畠山」「山名」等で、「同じ名字が多すぎる」のです。今回は「足利義政と日野富子の評価」だけに注目して読んでみたのですが、「意外と登場しない」のです。あくまで応仁の乱の主体は山名宗全と細川勝元という立場であり、この二人と、それぞれに属した大名たちの行動を追うことが多く、足利義政はともかく、日野富子は意外なほど登場しません。

呉座さんの評価としては、
足利義政は「真に無為」だったわけでない。それなりに少しはやっている。
日野富子の政治には「限界」があった。評判も良くなかった。ただし蓄財は幕府財政の支えにもなった。特に「応仁の乱和平段階」では活躍した。

ということです。従来の評価は「間違ってはいないが、そこまでひどくはなかったよ」ということです。

さてドラマの「花の乱」、

日野富子は三田佳子さんで主役。足利義政は先代市川團十郎、ちなみに「若い義政」は市川海老蔵(現団十郎)です。富子の若い日は松たか子、日野富子の「真の父」は松本幸四郎「現白鸚、市川染五郎)です。松たか子さんのお父さんです。歌舞伎役者総出演です。細川勝元は野村萬斎、山名宗全は萬屋錦之介、日野勝光には草刈正雄。「ザ大河、ザ伝統芸能」という顔ぶれです。さらに一休宗純には奥田瑛二。森侍者(実は本当の日野富子だが失明して資格を失った)は檀ふみです。足利義視は佐野史郎さん。

呉座さんも言うように「ドラマとしては実によくできている」のです。市川森一の才能を感じます。草刈正雄は「クールな二枚目ではなく悪人役」で、いい味だしています。

三田さんの「日野富子」は「鬼の子」という設定です。日野家の女子を酒呑童子(松本幸四郎)がかどわかして、そして生まれた子が日野富子です。(本当の日野富子は檀ふみ、しかしトンデモ性は極めて薄い。むしろ日野富子の行動を理解する上で鬼の子という設定が重要な要素を果たしている。檀ふみとの対比も非常に重厚である。)

日野富子は「主人公」なので当然「善の部分」も持っています。ところがしばしば「鬼の部分」が出てくる。上記の設定が活きてくるのです。

足利義政はトラウマを持った人で、たびたび傷つき、そして政治への関心をなくしていきます。

で、ここが書きたかったのですが、

日野富子は応仁の乱を「金によっておさめ」ます。呉座さんも金の力は大きかったと書いています。

で、荒廃した(または自らが荒廃させた)、京都の町を少しは救いたいと思います。「炊き出し」をしたりするのです。

それに対し足利義政は「無駄だ」と批判するというより、怒るのです。

義政に言わせれば「人間がそんなことで救済できるか。永遠に炊き出しができるのか。なまじ仏心を出すのはかわいそうである。真に救うということを考えよ。そうすればそれはできないという絶望に行きつくはずだ」

とまあ、細部は違うのですが、「義政の心情」が「うまく描かれて」います。むろん史実ということではありません。

救済をしようとしてもできない無常の世、足利義政の「無為」の源泉をそう描いただけでも、この「花の乱」は素晴らしい作品だと思います。ちなみに日野富子の「美化」も「必要最低限」に抑制されています。

近頃の歴史小説家の傾向と対策・天野純希・伊東潤・火坂雅志・海道龍一朗・岡田秀文おすすめ歴史小説

2019年03月30日 | 歴史
天野純希

比較的ポップな作風だが、そういう作風の桃山ビート・トライブなどは、私には合いませんでした。

おすすめは「蝮の孫」(斎藤龍興)・「燕雀の夢」(織田信秀など)・「信長嫌い」(六角承禎など)・「有楽斎の戦」(織田有楽斎)

マイナーな武将に焦点を合わせて、面白く仕上げています。特に「蝮の孫」は良いと思います。あの齋藤龍興が「へたれ」から「たくましく」なって、最後は「己の生き方」を見つけます。歴史小説には珍しいハッピーエンドものです。すがすがしい。家康、秀吉も書いて欲しいのですが、たぶんメジャー過ぎて、興味がないのでしょう。

火坂雅志

わたしが読んだのは「王道もの」ばかりです。「天下家康伝」「真田三代」「天地人」などがおすすめ。「沢彦」はどうかな。

これら「王道もの作品」では「謀略とかトンデモ」をあまり書きません。「安心して読める」作品です。司馬さんの作品を「かみ砕いて易しくした」ような作風です。

伊東潤

短編も多い。「関東ものが大好き」な人です。つまり「北条」「武田」「上杉」です。「虚けの舞」「戦国鬼譚 惨」「北天蒼星――上杉三郎景虎血戦録」などがおすすめ。他、短編ものが多いので、気軽に読めます。多少「トンデモ」を採用する点が難ですが、さほどではありません。「虚けの舞」の主人公はなんと織田三介信雄です。

岡田秀文

「賤ケ岳」「関ケ原」など。特に「賤ケ岳」は本能寺から賤ケ岳までの流れを的確に追っています。初期の「本能寺六夜物語」を読んだら、全ての短編が「陰謀もの」なのに驚きました。「賤ケ岳」には無理な陰謀は出てきません。

海道龍一朗

実はまだ「北條龍虎伝」しか読んでいません。「戦国北条氏に弱い」私にとっては「うんちくが詰まった」作風となっています。主人公は北条氏康と北条氏綱で、早雲うんちくも沢山書いてあります。この作品だけをいうなら「王道もの」で「偉人伝」的な作風です。


私は「偉人伝的」な作風が好きですが、どうも世間は「謀略ブーム」のようです。以上挙げた作品は「王道的歴史小説」で無理な「謀略」は出てきません。ただし天野純希さんは偉い武将を描かないようで、齋藤龍興や織田有楽などの「へたれ武将」がやさしく救済されています。

小田和正音楽特番・風のようにうたが流れていた・YesーYesーYes

2019年03月30日 | 小田和正
TVで小田和正特番をやっていて、久々に「YesーYesーYes」を聴きました。近頃は車でも歴史ドラマのMP4ファイルとかを見ていて、音楽は聴かないのです。

「YesーYesーYes」「貴女を連れて行くよ。手を放さないで」という曲。

大学時代はそりゃ「そのまんま」に「心情同化」をして聴いてました。今考えると「どこに連れていくのだ」という話ですが。

「YesーYesーYes」、「君の嫌いな東京も」というところが好きです。あとアルバム「ネクスト」の中の武道館バージョンが一番いい。絶叫系で歌ってます。

「恋愛が全て」みたいな内容ばかりです。「ばかり」と書いても批判じゃありません。今でも大好きです。でも今は恋愛が全てなんてことは悲しくも「全くなくなって」しまいました。

好きな曲は、わざと「メジャーとはいえない曲」を書くなら「きかせて」と「心はなれて」です。

「窓は開けたままで話を聞かせて、手紙もくれなかったね」「心はなれて、貴女のこと見えなくなる、もうここから、先へは行けないね」

今でも「暗記」で書けます。

でもその数年前、高校生の時には「吉田拓郎」を歌っていて、「オフコースを否定」していました。拓郎ちゃんは闘病中です。あの「自由気まま」だった人が、、、年をとるのは残酷です。わが身のこととして感じます。

しかし考えてみると、高校時代だって大学時代と同じように恋愛の熱に浮かされていた時代です。でもオフコースの「軟弱さ」は否定していました。

初期の「さだまさし」さんもよく聴きました。恋愛歌が多い点ではオフコースに似ています。さださんは7割恋愛歌でしょうか。オフコースは99パーセント恋愛歌です。
でも「風景描写と状況描写」が具体的なので、「オフコース」とはちょっと違います。
オフコースは、今でも大好きですが、要するに「好きだ。愛している」を繰りかえしているだけです。具体的な状況設定がないのです。

さださんの場合、「せめてもの、華向けに、一度だけ、手を振って見せた、後ろ姿を、つつむ紙吹雪、それは僕のふるさと行の、季節はずれの指定券」(指定券)

「水彩画の陽炎のような、君の細い腕がふわりと、僕のかわりに宙を抱く、蛍祭りの夕間ぐれ」(風の篝火)

という風に「駅にいるのだな」「蛍祭りにいるのだな」という状況が分かります。オフコースにはそういう状況設定が極めて少ないように思います。

井上陽水さんは、「まとめ」ができません。「恋愛歌以外」も非常に多い人です。恋愛歌だと、

「声よ、夜の空に、君に届くように、声よ、変わらぬ言葉とこの胸が、はるかな君のもとに届くように」なんて感じです。「招待状のないショー」です。

「あこがれと願望」が多いかなとか思いますが、あまりに多種多様な歌が多く「まとめ」ができません。


日本のフォーク・ニューミュージック系はまずインディーズの時代があり、それから70年代前半「井上陽水」「吉田拓郎」「泉谷しげる」の時代がやってきます。

ちょっと遅れて70年代中頃、初期ユーミンの時代です。そこに「さだまさし」「かぐや姫」「甲斐バンド」「アリス」などが目立った活動を始めます。

オフコースが「売れる」のはちょっと遅れて、70年代後半から80年代初頭です。山下達郎さんは70年代中頃から活動ですが、ヒット曲「RIDE ON TIME」は80年のようです。

そこに「サザンオールスターズ」が現れます。サリエリ風に言うと「今までとは全く違った音楽」でした。でも今聴くと、そこまで革命的ではなかったかも。というより、拓郎、陽水だってさださんだって、オフコースだってユーミンだってそれぞれに「きわめて画期的な音楽」で、だから今でもそれなりに売れているのでしょう。

「オフコース的な心情」「さだまさし的な感情」「甲斐バンド的な感情」「拓郎的な感情」「ユーミン的な感情」「サザン的な感情」というのが、「私の中でははっきりして」いるのですが、「どんな心情だ」と聞かれても表現はできません。高校から大学、大学院にかけて、そういう心情の中で、「なんだか熱にうなされていた」ように感じます。

補足
こういう大物たちとは並べられませんが、今でも好きなのは「久保田早紀」さんと「松原みき」さんです。