散文的で抒情的な、わたくしの意見

大河ドラマ、歴史小説、戦国時代のお話が中心です。

鎌倉北条氏のこと 得宗ってなんだ。

2018年06月27日 | ドラマ
鎌倉北条氏はよく「北条九代」と言われます。北条執権は時政から守時まで「16人」います。じゃあどうして「9代」かというと、北条氏直系というか本流が9人とされているからです。

その9人は「得宗」と呼ばれます。時政、義時、泰時、時氏、経時、時頼、時宗、貞時、高時の9人です。

そういえば大河ドラマ「太平記」などでは初回ぐらいに、フランキー堺さん演じる長崎円喜(御内人)が、「北条得宗の名代ぞー」とか叫んで、足利貞氏を脅かしていました。

「得宗」ってなんだ、は実は「よくわからない」みたいです。学者によって言うことが違うというか、定説はない、みたいです。

一致しているのは「義時関連の言葉だ」ということぐらいです。義時の法名とか言われますが、法名は観阿で、どうも得宗ではないようです。

義時関連の言葉なのに、時政も含まれるのはおかしな話ですが、まあ誰が考えても北条氏は時政の代から飛躍しますから、これは納得すべきなのでしょう。

得宗とは義時の「別称」「法名」「追号」とか言われますが、こうしたバラバラな言われ方自体、「得宗とはなんだ」に関する定説がない証拠と言えましょう。

鎌倉幕府は1180年ぐらいに始まり、1333年に滅亡します。150年ぐらいですね。150年で九代ということは、一代平均17年ぐらいということになります。

得宗は短命です。泰時までは60歳以上生きますが、時氏27歳、経時23歳、時頼37歳、時宗34歳、貞時40歳、高時31歳です。高時以外は病死です。

「北条氏と鎌倉幕府」(細川重男)は、時頼から得宗と言う言葉が始まったのではという説を立てています。追号説です。得宗のもとは「徳崇」で、時頼が徳崇という追号を送って義時を顕彰した時から、得宗という言葉が始まった。そのような説を立てています。

北条義時というと、まさに武士の政治を開いた人間であり、いい意味での「ワル」の代表みたいな感じがありますが、細川氏の解釈は違っていて、もともと庶子であり、江間という家を継いだだけの男である。運命に翻弄され、思ってもいなかった人生を歩み、いつの間にか「武家政治を開いた凄いやつ」にされてしまった男、と書いています。

大河ドラマでは「草燃える」に登場しました。青年時代は純粋な人物。ところが次第に権力の魔力に引き付けられ、最後は権力の権化のようになっていく。そういう義時を松平健さんが演じました。あの義時は衝撃的でした。クロスするように滝田栄さん演じる伊東某がワルから琵琶法師に変わっていく。二人の人生がクロスするさまが、中学生ぐらいだった僕の心に衝撃を与えました。

あれ以来わたしは北条義時といえば「悪くて凄いやつ」と思っていたのですが、学者さんの中には「そうじゃないんだ」という人もいて参考になります。

最後は官職を全て辞し、無官であったようです。そういえば「承久の乱」においても義時は「ぶるぶると震えていた」という指摘は、いくつもの本に書かれています。

そういう義時を励まし、「上皇恐れるに足らず」と言ってふるいたたせたのは大江広元のようです。「草燃える」でも、そういえば大江広元が「私は都の怖さも、都の愚かさも知っている。自分が鎌倉に下った時、すでにこの時(承久の乱)を予想していた。わたしはこのため(都と戦うため)、鎌倉に下ったようなものです」と義時を励ましていました。

本当の「悪くて凄いやつ」は大江広元なのかも知れません。どうでもいい話ですが、毛利氏は一応、系譜上は大江広元の子孫とされています。



天皇に関するメモ書き程度のもの

2018年06月27日 | 歴史
あれ、そもそも天皇号の使用はいつからだっけ?がこの文章を書く動機です。政治性は全くありません。

1、最初の天皇は誰か。

天皇号の使用は7世紀後半です。私は最初の天皇は天武天皇だと思っていたのですが、推古天皇説もあるようです。誰が推古天皇を主張?と思って調べる外人さんのようです。どうやらやはり最初に天皇号を使用したのは天武天皇であるってのが「今のところの定説」みたいです。670年ぐらいです。それ以前の「天皇」は少なくとも「天皇と呼ばれてはいなかった」ということになります。

2、実在の「大王」は誰からか。

大王って号も使用された、いないの説があるみたいですが、

私は実在した大王は、崇神天皇(大王)(3世紀末)だと思っていたのですが、どうやら最近の学説では雄略天皇(大王)(5世紀半ば)みたいです。まあ考えてみれば3世紀は卑弥呼の時代ですから、そんな時代に大王がいたってのも変な話です。私が変な話だと思うだけで、政治性はありません。こういうこと書かないといけないのが、面倒です。まあヤマト政権3世紀成立説もありますから、そんなに変ではないのかも知れません。

本当の本当に確実なのは「継体天皇(大王)」からみたいです。確実なわりには在位年代が確定していません。5世紀末、あるいは6世紀初めのようです。この継体天皇(大王)は面白いですね。なにしろ「記紀」によると「応神天皇(大王)の5世の孫」だからです。しかも越前出身です。応神の5代後の傍流の子孫です。なんでそんな遠い親戚を?血つながってるのか?ということで万世一系とかを巡って色々騒がしいようですが、私はあまり興味はありません。

3、13世紀から18世紀末まで「天皇号は使用されていなかった」らしい。

具体的には13世紀初めの順徳天皇で一回使用がなくなり、18世紀末の光格天皇で復活したようです。なるほどね。
18世紀末というと将軍は徳川家斉です。

この徳川家斉は11代将軍で、40年も将軍をやってました。後半生は「ぜいたくで有名」です。幕末、幕府に金がなかったのも、この将軍の責任が大きいですね。でも不思議なことに、この将軍、ドラマにでたことはほとんどありません。大塩平八郎の乱の時代です。

ドラマの中の朝鮮王朝 龍の涙

2018年06月27日 | ドラマ
朝鮮王朝は1392年から1910年まで続きました。(最後の十五年ぐらいは大韓帝国)

実に500年です。日本で言えば室町初期から明治末年まで。

私は、朝鮮王朝の歴史に詳しいわけでもありませんが、この「長さ」には圧倒されます。

李成桂という「高麗王朝」の軍人が作りました。が、「高麗を滅ぼした」ということで、李成桂には迷いがあり、自分が作った朝鮮王朝をどこかで「放棄してしまう」感じがありました。

そこで登場するのが「側近たち」で、チョンドジョン=三峰先生などが有名です。がこの側近たちはやがて李成桂の「五男」によって粛清されます。

この李成桂の五男とはイ・バンオンで、朝鮮王朝の「本当の建国者」と言ってよいでしょう。世子に決まっていた「八男」を殺し、次男を王位につけ、やがて自分が即位します。3代目王です。

その強烈な政治力によってまず、王権を確立。そして私兵の解体、軍隊の整備といった中央集権化をなしとげました。

破壊者にして創造者ですね。日本史で言うと信長風でしょうか。外戚をことごとく殺し、それもあってか、正規の皇太子(世子)であったヤンニョン大君が世子の座を放棄したほどです。

ヤンニョン大君が世子でなくなった為、急遽世子になったのは三男坊です。

これが大王世宗。ハングルのもとを作った人物。聖君扱いされているせいか、あまりドラマにならないのですが、むろんいくつかのドラマには登場してきます。

ドラマ「大王世宗」はほとんどフィクションで「創作ばかり」ですが、一応は大王世宗の一生はたどれます。

「根の深い木」は「大王世宗」以上にフィクション性が強い作品ですが、「人間イド」を描きたいという脚本家の意図は伝わってきます。イドは世宗の名前です。

ハングルを守る為に闘い、わめき、時に策謀をめぐらす。「聖君だって人間だ」という作者の声がよく聞こえてくる作品です。

「なめるな、オレはあのイヴァンオンの息子だぞ」というセリフがあったと思います。面白いセリフです。

話をイ・バンオンに戻します。「龍の涙」は韓国における「初期の時代劇」で画面も昔の「四角い」画面です。韓国の初期時代劇は「朝鮮王朝実録」に基づいており、史実風です。

「龍の涙」は朝鮮王朝史を学ぶ上で参考になりました。

でも「龍の涙」は180話以上あります。長い。「龍」とはイ・バンオンのことです。大王世宗は脇役です。「全ての罪は自分が背負って死んでいく。だから(世宗は)聖君になれ」というイ・バンオンのセリフが印象的です。

朝鮮の王は絶対権力者ではないのですが、イ・バンオンは王権の拡張に努めました。が、やがて王権と臣下たちの勢力は拮抗し、王はその「バランスの上に」立つことになります。

世宗は「大王」ですが、跡継ぎ選びに失敗したと言えなくもないでしょう。病弱の長男を5代目にしてしまいます。で、この5代目文宗は若くして死に、6代目が幼い端宗です。

端宗では王がつとまるはずもなく、世宗の次男であるスヤン大君、スヤンテグンが王権を奪取します。世祖(セジョ)です。これが儒教道徳に反するということで、スヤン大君は何かとドラマになります。「王と妃」など多数。スヤン大君は15世紀半ばの人です。

で、長男が亡くなっていたため、次男が次の王になりますが、この人は若くして死んでしまいます。

そこで世祖の「長男の息子」である成宗を王位につけようとして「インス大妃」(インステビ)や家臣たちが「暗躍?」します。

で、この成宗の跡継ぎが「とんでもない王」であったため、王位をとりあげられ、燕山君という身分に落とされ遠流となります。この辺りもドラマになりやすい。

その後が中宗で、「宮廷女官チャングムの誓い」はたしかこの中宗時代が舞台であるはずです。中宗は16世紀初頭の人です。

と書いていくと、きりがなく、「イ・サン」あたりまでいってしまうのですが、長くなるのでやめます。