goo blog サービス終了のお知らせ 

out of curiosity #2

二つ目のブログに突入~!
ホッケー&山歩きで日光周辺に出没ちぅ!

夏の刈込湖 ~秘境のエメラルドを探しに~

2014-08-01 13:51:19 | お山のツアー

2014年7月27日(日)

 8月に入りました! 夏ですね~。 夏と言えば、冒険ですね~! 何だかわからないけど水にジャバジャバ入ったり、岩場に登って「ファイトォーッ! いっぱーつっ!!」と叫びたくなる、そんな気持ちになりませんか?w

 そんなインディアナ・ジョーンズ気分をちょびっと味あわせてくれるのがこの刈込湖ツアーです。(ぇw
 シロウトだけのアドベンチャーは単なる危険となりますが、ガイドが同行ならばそれは安心。 もっとも気を抜いていると「ほら見なさい。」と言われそうなスパルタンですが。w

 深緑の甘い香りの森を歩き、花を見て、草をかき分け、岩を越えて、見てきましたよ、このエメラルドの湖。
 今回はまた冬のスノーシューツアーで同窓会を行ったこのメンバーでべー太さんのツアー参加です。 それでは行ってみよっ!


 緑の木々が眩しい湯元を出発です! 天気は午後から崩れる予報でしたが素晴らしい朝でした。 冬には手すりも見えないほど雪の降った源泉の木道を越えてゆきます。
 アシの背が高くなりましたねぇ。 アシの足元(w)には乳白色の縞模様を見せる温泉、ブクブクと湧き出るお湯と湯気。 既にアドベンチャーですねぇ~!w


 遥か眼下に冬道の谷を望みながら斜面を登ってゆきます。 小さな花や小動物、大きな動物が剥いだり爪痕を残した木の幹などを見ながら進みます。 おぉ~、エキサイティング!


 甘い香りの漂う森を進むと太古からの巨木と人の手が加えられた部分が混ざり合い、とてもヒストリカル。 耳には小鳥のさえずり、ことにコマドリやミソサザイの高らかなさえずりがソォ~、ビューティフォ!

    
撮影 by べー太さん

 とかなんとか言っている間にとうちゃく~!\(^O^)/ 良かったお天気はやっぱり曇ってしまいました~(;´д`)
 わたし、今回で刈込湖4度目? 一度もすっきり晴れたことないんだよねぇ~。 とは言いつつもトップの写真はしっとりしていてそれはそれで気に行っているし。 楽しい記念撮影もできたし。 オーケー、オーケー。(*^-^)b

 しかし、お弁当を食べていると本当に雨が。。。この後天気が回復することはなかろう、とみんなレインウェア着用します。 急にドシャーッと降りだすことも考えて、私も7Dはリュックの中にしまいこみました。 なのでこの後しばらくは人様のお写真で。w

    
撮影 by ベー太さん

 アズマヒキガエルのチビちゃん。 ここは刈込湖に近い所だけど、水辺から遠い山の中でも結構アズマヒキガエルに会います。 日ごろは水の中をスイスイ泳いでいるカエルではないのですよね。
 そしておやぢになったギンリョウソウ。w 私も撮りたかった~!(みんなに「出しゃぁ、いぃじゃん!」と非難されつつw)


撮影 by ベー太さん

 そして刈込湖ツアーの裏ハイライト、廃道の岩登り!w


撮影 by 友人Cちゃん

 「階段が登りにくい~。」と言っていた友人もここではご機嫌♪ またまたアドベンチャ~!! おりしも降った雨で苔の緑が美しぃ~!!


 と言っている間に雨が上がってきたんだな。w 私もザックからカメラを取り出し、岩場の先の草地をみんなでゴソゴソ。ww
 草が雨にぬれているのでみんな下半身はレインウェアを着たままで、ギンリョウソウや小さなお花を探します。 晴れさんの話によると一週間前はそうとうギンリョウソウがあったそうですが、一週間経ったらもう無くなっちゃったみたい。

 そしてこの辺、昨年は鬱蒼たるバイケイソウの森と化していて、それはそれは神秘的で素敵だったのですが、今年はもう終わっちゃったみたい。 というか、ベー太さんが言うにはつぼみなのに枯れている木もあり、なんか変な感じ、とのこと。 ふ~む。


 はい。 ササをかき分け小峠にとうちゃ~くっ!!\(^O^)/ すっかり晴れてます~!(/ω\)

 この後さらに湯元に向け下ってゆくわけですが、そこはカットで~。w 

 ツアーの後はモブログでもお伝えしました通り、あちこち団体さんでお風呂に入れなかったので、お風呂とお食事専門の「ゆの香」さんへ参りました。
 こちら、湯元源泉のすぐ隣ですからお湯とか露天風呂からの景色とか、本当に良いですよ~。 ちょっと洗い場が小さいけどね。 そして和室の無料休憩所で休むこともできるのです。 これはありがたい~。 寝っ転がりたい時もありますからね~。

 お昼ごはんは私も時々利用するのですが、おいしいです~。 頂いたことはないのですが、ケーキやコーヒーもあるし、健康に良さそうなフルーツや野菜のジュースもあるのです。
 そして何より、こちらにはアイスホッケーをやっている男子がいらっしゃいます~!ww どこのチームに所属かな~?

 そして、今回のお宿は「ミノヤ」さんでした。 ミノヤさんのご主人は写真撮影がとてもお上手で、すばらしい作品が館内に飾ってあります。 ウェブサイトにもフォトギャラリーがあるので見てね~。 奥様もてきぱきしていて気立てが良いし、かわいいおばあちゃまはもうサイコーっ! お料理もおいしいです~。(^O^)

 というわけで、今回も小学生団体さんのために小西ホテルさんには宿泊できなかったのですが、私はそれでOK。 今回ミノヤさんにも団体さんのバスの乗務員さん達が泊まっていらっしゃいました。 この街はこの団体さん達で潤っているのだろうとしみじみ感じるから。 湯元にはずっと元気でいてほしいからね。

 そして今回私たちが刈込湖をツアーに選んだのも、友人Cちゃんが小学生の時に刈込湖に移動教室で来ていて、その道を再び訪ねてみたかったから、というもの。
 子供の時は団体で来ていると、話を聞いていなかったり、騒いだり、でいろいろあると思いますが、子供ですから。 そういうものです。

 でもきっと心の中に何かを残してみんな大きくなってゆくはず。 おうちによっては家族で山や海になんか行かない、という家庭も結構あるのです。 うちもそうでした。
 そんな子供たちに自然の美しさや楽しさをたくさん見て、経験してほしい。 できるなら先生やガイドさんのお話をきちんと聞いて、自然をきちんと守ってゆけるような大人になってほしい。

 わたしもつい最近までは山になんかまったく興味がありませんでしたから、山の常識も何もまったく知りませんでした。 小学生の移動教室では蓼科の移動教室、雨で車山登山が中止になり本当にホッとしました。
 けど、雨と霧の向こうになだらかに続く高原にオレンジ色のニッコウキスゲが咲いていて、「あの辺までなら歩いてみたかったな。」とバスの中から思ったことを思い出します。
 「あの辺」が今、もう少し遠くになりました。 

 大人になってみんなで来た山は、一人の思い出の山じゃない。 そんなことを思って。 子供たちがダメな人、うるさいけど、しばらくの間ご辛抱下さい。w たぶん大人の団体も結構うるさい。ww

 みんな誰しも、楽しく、心に焼きつく夏を過ごしてほしい。

 というわけで、ツアー中のお花ほかの写真を次のエントリーでもう少し載せます。m(_ _)m



最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (もこ)
2014-08-01 14:25:26
こんにちは。(^^)ノ
第二期ブログ開設、おめでとうございます☆
お元気そうで良かったですー。

アズマヒキガエルのチビちゃん。
おやぢになったギンリョウソウ。
かわいいですねU+2661

酷暑が続きますが、ご自愛下さいませませ。
返信する
Unknown (chikoやん)
2014-08-01 17:16:34
もぉ、みんなのブログの更新が速すぎてついて行けてない~。(笑)

刈込湖の水の色。きれいだね~。
そういや、久しく刈込湖。行ってないなぁ。
(はいそこ。冬に行っただろー。って突っ込まなぁ~い!)
透明な水が緑に輝いたり青く輝いたり。
なぜ~?って思いながらも、正解って欲しくないなぁ。
ここは、女神さまが…なんて思っていたい部分です。(笑)

ちびっ子カエル。かわいい♪

返信する
もこさん (Layla)
2014-08-01 21:19:15
こんにちは!
ご無沙汰してしまいすみません。m(_ _)m
すっかりホッケーと山の虜になり、
心身ともに日光にいることの方が多くて。w
(東京にいても心は日光ww)

次のエントリーにはおやぢのアズマヒキを載せますので、
よろしければまたご覧ください。

それからもこさんもまたブログを開設されましたら、
お知らせくださいねぇ~。

では、暑い夏、乗り切ってゆきましょう!!


返信する
chikoやんさん (Layla)
2014-08-01 21:29:13
はぁ~い。 この冬刈込湖に行った者。
手を挙げてみろぉ~。
こらそこぉ!
何笑ってるんだぁ?
なにぃ? 女神さまが?
居ないとでも言うのか?
また先生の話を聞いてなかったな?
はい。 65ページ開けてみなさい。
アンダーライン、引いてませんかぁ?
おうちに帰ってもう一度そこ、良く読んでおくように。
いじょ~。
返信する
Unknown (yuko)
2014-08-01 22:32:27
あれぇ?誰か女峰にいった人って、いなかったかなぁ~?(≧∇≦)
あれはいつの話ですか~?(笑)
で、急に先生になっちゃったLaylaさんだけど、私もそう思うのよね~。
小学生なんてピーチクパーチクうるさいだけかもしれないけど、ほら?βさんにかかれば、きっとおメメキラキラ輝いてレクチャー受けてるんじゃない? 翌日、実際に湿原で見つけた昨日の花、鳥、きっと心に残って行くことでしょう。そう考えると、指導者とか先生とか出会った人ってすごく大切。それが親、でもいいと思う。たくさん色々な彩り鮮やかな経験をさせてやりたい、と、心から思います。
返信する
yukoさん (Layla)
2014-08-01 23:34:27
おぉ、お姉たま。
日曜日、どぉ?w

そぉですよねぇ。
接する大人の影響って大きいだろうから、私も責任感じます。
みんなぁ、こんな私でごめんよぉ~(ToT)

それは置いといて。w
移動教室も山に行ったり、社会科見学とかもあるわけじゃないですか。
で、せっかく山に行ったらただ歩くだけじゃなくて、
生き物のこと、森や湿原のこと、私たちが(子供たちが)
将来に向けてやっていかなくてはいけないこと、
などを考える場も作るべきではないかと思うのですよ。

団体行動なんていうのは、日ごろから培われているのだから。。。と思うのだけど。

あれだけたくさん来ているとなかなか難しいのかもしれないけど、
奥日光(その他地域でも)に来る子供たちは森に入る前に全員なんらかのレクチャーを受講させる(できる)、
というようなことを日光市なり栃木県なりがしてくれると、
ここを移動教室に選ぶ都道府県の目もまた変わってくるような気がするのだけど。
それをしなくても充分に集客があるからしない、というのはなんかつまらないなぁ。

βさんのレクチャーも、主にKホテルに宿泊する生徒たちしか見られないそうです。
βさんのレクチャー以外にも博物館やVC、もしくはほかのガイドさんが出張でなさっている?、
その辺はよくわかりませんが、小学生でも理解する子はいますよ。
その場では聞いてなくても友達の影響で理解したくなる連鎖もうまれます。
大人になってから思い出してもいいじゃないですか。

山に来たくて来ている子ばかりではないから、難しい面もあるでしょうが、
なんか、そういうお話もしてほしいなぁ、と思いますけどね。

なに私が熱く語ってんだろ。ww
返信する
Unknown (トレッキング)
2014-08-02 18:23:40
刈込湖ツアー楽しそう。
秘境のエメラルド湖と言うだけ有ってとても神秘的な湖
レポ見て行きたく成りました。
冬も良いかも知れませんね。
ゆの香、この日男体山からの帰り寄ろうとして湯元に着いたところ二荒山神社に忘れ物したのを思いだして又二荒山神社に戻りました。
返信する
トレッキングさん (layla)
2014-08-03 08:04:37
この日はβさんにガイドをお願いしたので、普段は行きにくい廃道の方のコースをお願いしました。

刈込湖から涸沼、光徳に抜けるコースもきれいそうです。

刈込湖までのスノーシューも良いですよ!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。