
2017年5月8日(月)
燧ケ岳下山中

長かった道のり。 ようやく燧ケ岳山頂に到着しました!
山頂に着くまでに曇ってしまうのではないか。
春霞や黄砂で遠景は良くないかも、強風だろうか、などと思っていましたが、
素晴らしいコンディションでした!!

photo by yukoさん
心配していた体調は全く崩れず爽快!!
いや、本当に良かった。

photo by yukoさん
ということで、ヤマポーズ!

photo by トレッキングさん

まったくクリアというわけでもないですが、素晴らしい景色!
尾瀬ヶ原方面からグルッと一周。








真っ白な尾瀬ヶ原。
お花が咲いたら行ってみたいものです。
まだこちらのグリーンシーズンには行ったことがないので。
充分ゆっくりしてから下山。
アイゼンを脱いだ岩場でお昼ご飯を食べ、名残惜しく下山します。

下山も慎重に。

奥には日光連山。
女峰山左手前、台形に見える山右端のピークが黒岩山のようです。 やまとそばさんが大清水から登られたことを思い出していました。
今写真と地図を見比べると、おそらく鬼怒沼は写真内男体山の右手前(写真右端)、
鞍部の様になっているところに白い平原が見えますが、そこだと思われます。
登りあげた起点が鬼怒沼右手の物見山ですから、ロングですよね~。

だいぶ下ってきました。 もう一度振り返り、
私たちもここから大清水までロングですよ~。
行きは登りが緩やかでいいなぁ~、と思っていた長英新道でしたが、
帰りは長い~、着かない~、という感じ。w

お昼ご飯を食べた岩場から一時間半ほど歩いたでしょうか。
ようやく湖畔へのトレイルとの分岐まで来ました。

三本カラマツが見えたときにはホッとしました。
その後尾瀬沼ヒュッテに到着したのが午後2時半ごろ。
デポした荷物を回収し、3時前に大清水に向け出発。

最後に再びこの景色を見て、「また夏に来るね~。」なんて思っていました。

さぁ、三平峠に向け最後の登りです。

それ程長い登りではないので、なんとか乗り切りました。
むしろその後の下りは滑らないように、階段部分などの踏み抜きがないように、と緊張しました。

一番堪えたのは大清水までの林道でしょうか。
やっぱり長かったなぁ。

ヘトヘトになりゴールしたのが5時半過ぎ。 このゲートが見えたときには「やった~! 歩き切った!!」と達成感いっぱいでした。
ゴールデンウィーク最後のお楽しみ。 ようやくみんなとの都合も合い、お天気も心配でしたがこんなに良いコンディションになり、最高の山行でした! 登山だけでなく、山小屋でのひと時もとても楽しかったし、撮影も充分できた。 道中のお花見もきれいだった。 初燧ケ岳登山は素晴らしいものになりました。
手配など全てを引き受けてくださったトレッキングさん、ご一緒していただいた yukoさん、本当にありがとうございました。 またどこかに行こうね~!!