goo blog サービス終了のお知らせ 

out of curiosity #2

二つ目のブログに突入~!
ホッケー&山歩きで日光周辺に出没ちぅ!

名月 in 宇都宮

2015-09-29 11:07:43 | 栃木県他エリア

2015年9月27日(日)

先週日曜日は中秋の名月でしたね。 
翌日28日が満月で地球から見える月の大きさが最大に見えるスーパームーンの日でした。

楕円軌道で好転している月は地球との距離が36万Kmから40万Kmの間で変化するそうです。
2015年内の満月でもっとも近づくのが昨日だった、というわけですね。



今年地球から最も遠くで満月になったのが3月6日だそうですが、
昨日の満月と比べ 4.9万キロも遠いのだそうです。
が、実際に地上から見た時にその大きさの違いはほとんどわからないのだそうですよ。w



 27日(日)は午前中家で仕事をして、午後から栃木に出てきました。
 大谷資料館を見て、今市に用事があったのでそちらへ向かう途中、古賀志山の麓の田んぼが広がる美しい場所で夕焼けと月を見ることができました。 そして夕焼けの反対側からは月が。

 良いお月見ができました。

 そして、翌日は良いお天気になるかな、と。

 写真をまとめるのに時間がかかりそうですので、ちょっとムーンブレイク。w


森のルビー、ホシアンズタケを求めて

2015-07-15 13:02:37 | 栃木県他エリア

2015年7月11日(土)

 秋田遠征で連日雨にたたられ、翌週は霧降でバックスの練習を見た後、再びキスゲを見ながら雨にたたられw、すっかり雨霧女になった私は永遠に晴れの山に登ることはないんじゃないか、くらいに思っていたのですが。w

 そんな中 yukoさんから「キノコ刈りに行くわよ~!」とのお誘いが! おぉ。 姉さん復活ですか!? 早すぎね?ww 
 もちろん先導はモモクリ師匠。 奥さまもご一緒だって~! 楽しそう~! しかも決まると天気予報がどんどん回復傾向。 なんじゃこりゃ?w

 と言うわけでこの週末、金曜夜にはもしかしたらシーズンベストの安定したお天気になるんじゃないの?、くらいの予報となり、急きょお泊りセットも用意し、待ち合わせ場所へ Go!


タモギタケ

 とりあえず、私は泊まりで翌日奥白根に登ろうとしていたので、キノコは食べられなくても撮影がんばるぞー!、の意気込みで。 この日は見たかった「ホシアンズタケ」が見られそう、とのことでアルミフォイルでレフ板まで作って撮影に挑みました!
 さっそく現れたのはタモギ。 レモンイエローの傘がかわいい。 そしておいしい。w


頭上にはウスヒラタケ。?





ナラタケ?

 食べ終わったらもう忘れちゃう。w すみません。(^o^;  とりあえず、平地でゆっくりペースでキノコを探しながらの歩きなので、苔とか背景とか光の具合とか、考えながら撮りたいのだけど、やっぱりなかなかこちらの都合の良い所にキノコは生えていなくて。w

 しかも師匠からは「ゆっくり歩いてるんだからね。」と念押しされ。w


タモギタケ

 今年は花も全般的に早かったり、雨もあまり降ってはいないそうで、天候の具合がいつもと違う事もあり、狙ったポイントになかなかブツが見当たらない中、このくらいたくさん生えていると「おぉ~!」と歓声が上がります。w


撮ったら、採る。w



一輪だけタニギキョウ。 なんかワサッと咲いているイメージなのだけど。



タモギダケ。 すごいねぇ~!! ホームセンターで売ってるヤツじゃないよ。w


      
シロバナノヘビイチゴ         イケマ





お天気いいねぇ~! 楽しいね~(^O^)



キツリフネ

などと言う物を見ていると。。。



キターーーッ! (゜∀゜) ホシアンズタケーッ!

けど、木の下面に出てるのよ。 背景とか無理よ~(ToT)
でも、後から見たら案外かわいい。(^O^)
いや、もっと絞れば良かったかなぁ。。。



しかし、これが小さいんだわ。 これで直径2~3センチくらいでしたか?
モモクリ師匠いわく、「数は少ないし、小さいし、ルビーのしずくは少ないし、傘のシワシワも良くないし。」と。
なので、ショボンとしてレフ板出しそこなった。w



でもさー、結構かわいくない?(^O^) レフ板出せばよかったなぁ~。
まぁ、自己満足、自己満足。w

ホシアンズタケはこのルビーのようなしずくの中に胞子が入っているのだそうです。

そしてそんな液体のせいか、綿毛がたくさんついています。
この日は歩いていてもたくさんの柳の綿毛が飛んでいるのが見えました。



とりあえず、力の限り撮りました。w
充分満足です。 
「また来年も撮りたいなぁ~。 できたら三脚&レフ板つけて。」と思うけど、
ほんとにどこをどう歩いたのかナゾ。w

しかも、見れば見るほどあちこち道筋はあって、「これ、モモクリロード?」と伺うと、
「ううん。 獣道。」とおっしゃるのだから、やっぱり一人じゃ歩けないねぇ。
怖い、怖い。



タモギタケ



 おやつやお昼ごはんには、案内してくださったモモクリ家からいろいろと美味しいものまでいただき、まったくいたれり、尽くせりでした。 奥さんが作ったハナビラタケご飯のオニギラズとキュウリの糠漬け、特大ハナマメの煮物、美味しかったなぁ~!(;´д`)

      
 そして yukoさんのお宅に戻り。 私は夕飯をご馳走になることに決まりました。 幸せすぎる~(ToT)
 下ごしらえをモモクリ師匠がしてくれて、「僕たちはいつも食べてるんでいらないから。」とお帰りになりました。
 すみませ~ん! いただきまぁ~す!!(ToT)



タモギご飯のスイッチをオンした後は、yukoさんがキャンプ場の中へ連れて行ってくれました。
ここに入るのは初めて~!
この場所は空いていますが、もう少し内陸側はテントがいっぱい。
久しぶりのお天気だったからねぇ~。

眺めは良いし、気持ち良さそう!
いろいろなタイプのテントや備品が見られて、それも面白かった。w



そして夕飯、出来上がり~!!。
タモギご飯、ナラタケのお汁、ヤマドリタケモドキのソテーなど、
他にもキノコが入っていたと思いますが、もうわかりません。(^o^;

文中でもキノコの名前、間違っているかもしれませんが、悪しからず。。。

本当に楽しく、おいしい一日でした~!
モモクリさん、奥さま、yukoさん、ありがとうございました!

そして何より、yukoさん復活良かった。
そして、モモクリさんと奥さまも、元気そうで良かった。


ブルーの森からピンクの原へ

2015-06-30 21:38:55 | 栃木県他エリア

2015年6月20日(土)

 みんなで高原山の水辺を訪ねて歩いた日の続きです。
 尚仁沢湧水の後に訪れたのはやまとそばさんが下見をし、発見しておいてくださったコアジサイの群生地です。


定番スポットは既に花期が終わっていたので、標高の高い場所を案内してくださいました。



コアジサイの良い香りを初めて知りました。



けれど撮るのは難しい。 思った所にピントが行ってない。w
こんな風にポイントになるムシくんでも登場すれば別ですが。



 場所は変わってスッカン沢への道。 やまとそばさんに「何、この葉っぱ?」と聞かれ「カメバヒキオコシ。 葉っぱがカメみたいでしょ。」と答えましたが、あってますよね?(^o^;

 ヒキオコシという言葉が何を意味するのか、と思いましたら、ヒキオコシというシソ科の植物があり「葉が苦くて起死回生の力がある」と言う所から命名されているのだそうです。 「弱って倒れていても引っぱり起こしてしまう」みたいな事でしょうか? そしてそれは弘法大師が見つけたといわれているそうで、「おぉ。 ここでも弘法大師さま!」と後から思ったという話。w

 紫色の花が咲くんですかねぇ。


おいしいモミジイチゴ。(*^o^*)



そして雄飛の滝。
今回私はその場所からは撮りませんでした。
2回撮って飛沫対策がつかめず、もっと離れた所の方が良いのでは、と思ったから。
晴れ夫くんはどうだったかな?



とは言うものの、ここでも相当飛沫がかかり。
終いにはイヤになっていた。w

今回は前日までの雨でスッカン沢ブルーも少し濁っていたのだが、
ブルーの水と流れの白を生かした撮り方をしたいのだけど、
どうしたものかなぁ。
また挑戦したい。



photo by トレッキングさん
で、モデルに転身! 娘のような晴れちゃんと。w



その晴れさんが見つけたこの花。 なんだろう?
かわいいねぇ。



その後向かったのがシモツケの群生地。



そして「池坊 花逍遥100選」、栃木県で唯一選ばれたコアジサイの森にも行ってみました。
見る限り、高原山にはあちこちこれに匹敵するコアジサイの森があると思いますが、
それを代表して、ということでしょうね。



最後に天皇陛下お手植えの記念樹を拝見し、この日の散策を終了いたしました。

やまとそばさん、この日も一日ご案内(そして下見も)ありがとうございました~!



緑したたる尚仁沢湧水

2015-06-26 00:10:54 | 栃木県他エリア

2015年6月20日(土)

 「グリーンシーズンの雄飛の滝も見たいよ~!」という晴れさんの言葉を受け、「なら行きましょう!」と集まりました。w 昨年7月のような滝巡りでも良かったのでしょうが、桜沢からスッカン沢へは通行止めが続いているようですし・・・ってことで、やまとそばさんがこの時期の見どころをギュッとまとめて紹介してくださいました!

 出だしは栃木県塩谷町の尚仁沢湧水(しょうじんざわゆうすい)。 高原山、釈迦ヶ岳を水源とするこの湧水地からは日量 6,000t もの水が湧き出しています。 平成9年には全国37都道府県から集められたおいしい水の中で全国第一位の認定を受けたそうですよっ!\(^O^)/


湧水地下流の駐車場から約一時間、美しい水の流れや緑の森を眺めながら湧水地へ向かいます。



ちょっと登りもありますが、ほぼ観光客気分~♪



美しい水に映る深い緑~。



奥入瀬みたい~。



トリアシショウマ? ヤマブキショウマ?



クルマムグラの実でしょうか。



ユキザサに実がなっている!、と思ったのですがどうでしょう?
これがユキザサの実かどうかはわかりませんが、ユキザサって真っ赤な実を付けるのですね。



photo by トレッキングさん
どこかの登山雑誌さ~ん! 使います~?w



そうこうしているうちに



湧水地に着きました。



「Laylaさんはパーや。」とやまとそばさんに言われ。w

んじゃ、次行きましょか~。(*^o^*)



4/18~19 ダイジェスト 鳴虫山~日光市街地桜~霧降~大平町

2015-04-21 01:16:26 | 栃木県他エリア

 4月18日(土)~19日(日)のダイジェスト~! アカヤシオとかあれとかこれとか、気になる人には気になるだろう情報を先に出しておきます~。 そうじゃないといつになるかわからないからね。w 

 4月18日(土)、同級生の友人+晴れさん&晴れ夫さんと共に鳴虫山に登りました。 前週の12日、古賀志山では既にアカヤシオがほぼ散ってしまい、「雪のせいもあっただろう。」という話があったので、今回の鳴虫山もヤシオは無いか、と悲観しておりましたがそうでもありませんでした。w
 昨年ほどの花つきではありませんが、きれいでしたよ~。 上の写真で900~1,000m付近でしょうか。


 こちらはさらに頂上(1,103m)に近づいた場所で。 頂上に近づくにつれつぼみが多くなりますが、暖かくなればあっという間に咲いてしまうでしょうね~。


 憾満ヶ淵ではアズマヒキガエルを目撃。w 公園のサクラは咲き始めていましたが、まだこれからの様相。 近くの浄光寺の枝垂れ桜は満開状態でした。

 日にちは変わって翌日19日(日)。 朝は晴天だと思っていたのに7時前車を駐車場に入れるころにはうす曇り。


 青空も見えるのだけど、肝心の陽が当たらないと桜はぱっとしない。。 けど、仕方なく桜回遊で紹介されているあちこちの桜を撮って回り、やれやれ車に戻って霧降にでも行ってみるか、と思うと陽が出てくる。(^o^;
 「今からもう一度行ってもすぐにまた曇るだろう。。。」とは思ったのだけど。


 行って良かった~!\(^O^)/ 虚空蔵尊の枝垂れ桜。 下の方には葉が出ています。 お早めに。



そして高田家の枝垂れ桜。 こちらはさらに葉が多くなっています。

陽が射している間に回れたのはこの二カ所。 まぁ、満足です。 

市街地の桜は既に満開、見ごろやや過ぎと言う場所が多いので大急ぎで!

けれど、さすがに輪王寺の金剛桜はまだまだこれから。 
金剛桜の咲き具合はこちらのウェブカムでチェックできますよ~!
きっと4月22日から始まる
「徳川家康公四〇〇年御遠忌記念 家康公御位牌初公開/風神・雷神像特別公開」
のタイミングにばっちりだと思うので、ここは押さえておきたい!


その後おやつを食べて霧降へ。



 霧降の滝は今回はパスして、三滝へ。 マックラ滝へ向かう道すがら、先週よりさすがに増えたニリンソウのお花。



さらにはコガネネコノメ、ヤマエンゴサクがボリュームアップ。



そしてマックラ滝へ行かずともここでコチャルメルソウが見れてしまった! w(°0°)w
この後雨が降ってきて結局またマックラ滝には行けなかったので、コチャルメルソウが見られたのはラッキ~!(*^o^*)



一応マックラ滝を目指した途中ではヒトリシズカが既に出始め。。。と言う事は。



フジスミレですよね。(^O^)
割とたくさん見られました!

他のスミレもたくさん見られましたが、やっぱり昨年より早めに見れているのかな。 
昨年はフジスミレは見られなかったから。

そしてその後、雨もたくさん降り出し、お腹もすいたのでくじらバルでお昼ご飯をいただく。
雨がやめばもう一カ所行きたかったのだけど、やまなかったので「見るだけ」ということで、
栃木市大平町の清水寺へ行ってみた。



 清水寺に着くまでに見える山肌は、高速道路から「きれいだな。 近くで見てみたいな。」と思っていた物よりさらに美しく。。。 そして清水寺に着くとお寺は八重桜、枝垂れ桜が満開。 そこから眺める山々は新緑と、まだ残るヤマザクラに覆われ、さらには眼下に梨の花。 360度、上も下も、花に囲まれた。。。

 「来年同じように美しい時期に来ることができるだろうか。」という、うれしい不安。 今年行ける方はお早めに。

カタクリ with アズマイチゲ

2015-03-27 00:37:36 | 栃木県他エリア







 カタクリとアズマイチゲが一緒に咲いている風景を見るのは初めてだったので、とても良いなぁ、と思いました。 実際にはなかなか近付けないので 70-200mm で這いつくばって撮ったので、思う存分とはいかなかったのですが。

 みかも山ではもう随分咲いていて紫のカーペットだと読みましたが、人が多いとこれもまた。。。またどこかで機会があれば撮りたいけどね。


黄色のアマナ

2015-03-27 00:11:27 | 栃木県他エリア













 以前「ここに咲くんですよ。」と教えていただいたので、興味本位で寄ってみました。 咲いていなければそれで良い、と思ったのだけど、咲いていたね。
 本当ならお花はみんな上を向いて咲くようですが、まだ朝が早かったのか、時期が早かったのか、下を向いているものがほとんど。 けど、着いたばかりの時には花自体がこれほど開いていなかったので、やっぱり時間の問題かもしれません。

 珍しい花になってしまったようです。 ここでも4株くらいしか見られませんでした。 黄色でないアマナも見たいのですが、そちらもあまり見られないようなのです。


アズマイチゲ春の宴

2015-03-21 23:06:38 | 栃木県他エリア

2014年3月14日(土)

 佐野市柿平でセツブンソウを見て、栃木市星野で春のお花を見て、そして大柿カタクリの里へやってきました。 
 駐車場近くはどう見てもカタクリには早く、というか咲いている物は何も見当たらず。(^o^;  けれど奥に歩いてゆくにつれ、セツブンソウがまだ咲いており、ポツリポツリとアズマイチゲが見え始めました。 
 何輪かでもアズマイチゲが撮れればいいや、とカメラを構えましたが柵より遠い位置にあるため長いレンズに交換。 それでも遠くてねぇ。


 どこからでも撮れるわけではないので、良く咲いているものが良い位置でこちらを向いている、と言うわけにはいかず。。。で、まぁどこかにひとつくらい良い子がいるだろう、と奥の方へ歩いて行くと。


たくさん咲いている所がありました~!o(^o^)o おぉ、良かった~!!









 昨年撮り損ねたアズマイチゲ。 今年は見ることができてうれしかったです。 本当に可愛らしいお花だと思います。


そして星野へ

2015-03-20 00:58:24 | 栃木県他エリア

2015年3月14日(土)

 柿平でセツブンソウを撮り星野へ向かいました。 星野のセツブンソウはほぼ終わっており写真は一枚も撮りませんでしたが、それでも撮りたいと思う春の始まりにたくさん出会いました。


 ここはまだ柿平です。 梅の花咲く向こうには、石灰の削られた山が見えます。 柿平へ行くに当たって地図で場所を調べると、山一つ隔てて星野のお隣、という感じ。 なるほど~、と思いました。


 そして星野へのルートは県道202号線。 予期していなかった石灰岩ルート!w いや、なんかビックリな光景が次々と!w ちょっと異空間感覚を味わえます。


 そして里に下りれば、先ほどまでの無機質で殺伐とした風景と隣合わせとは思えないのどかな様相。



 セツブンソウはほぼ終っていたので、田んぼの周りに目が行く。 もうたくさんの草花が咲いているのだなぁ、と。



もうそれ程人もいなかったので、道端にへばりついて。w



光を受けて咲くマンサクももう満開状態。



ダンコウバイもたくさん。 初めて間近で見た。w



そしてネコヤナギっぽいもの。