Ryojinブログ

剣道のこと、オオカミ復活運動のこと、そして紀州犬のことやいつも行き来している大好きな京都のネタなども綴っていきます。

「死は自分のものではない」

2024-03-22 10:50:05 | 随想・・・。

 表題の言葉、誰かが言ってました。

妙に納得しましたね。

  先日、母が数え93歳で亡くなりました。

何だかその死というものが随分と遠くに感じましてね、距離の問題じゃありません、すぐ近所で妹が懸命に世話をしてましたから・・・。

ただ寂しいとかつらいとかという思いが余り湧かなくて、そういう自分は物事に随分と醒めた存在なのかなぁと少し己を見直してみましたが、どうもそういう問題じゃなくて、要は「時間というもの」のなせることなんだ、と云うところに行き着きました。

  母親の93歳という人生は息子の僕との関りを持ってしても、長い人生だったと思います。

思い出は良いことも嫌なこともその都度都度に湧いてきますが、それも詮無いことと自分の中で清算されていくんですよね。

  あれよあれよという間に時は過ぎて行きます。要するに自分も含め歴史の時間軸の上に乗っかって誰もが人生を送っているんだという事実、それだけなんですよね。

  何を成したかとか成そうとしたかとか、豊かだとか健康だとか円満だとか、金持ちだとか貧乏だとか、そういう人間を取り巻く生きるという世界の基準のようなものや、あらゆる比較の世界で一所懸命に生きることも、またこれと言って何もせず、とりわけ物事を考える訳でもなく、ただ漫然と日々を過ごして年老いていくだけの生き方も結局は「死」という終局で幕を閉じ、その死を迎えた瞬間、自分という存在は終わっていて、後はその死を取り巻く生前の自分に近しい家族や親戚、友人知人たち、それすらいないという人も含め、つまるところ生きている人達の問題で「死は自分のものではない」と云うことになるのですよね。

まぁそんなこと思った訳です。まったくしょうもないたわ言かもですけどね。

  話は大きく飛躍しますが、亡くなった人というか大袈裟ですが過去の「人類」それが遺した思想、知識や経験、あらゆる知性というもの。それが今を生きている人間の素晴らしい糧となっているのは紛れもありません。

しかしながら今の世界の情勢を見ても判りますが、長い年月をかけて引き継がれ、守られ、残されてきたものや培われてきたものは決して良いことばかりではなく、人類にとってまさに負の遺産としか言いようのないものも多く存在するというのも事実ですがね。

  ということで母の死という一穴から色々と考えを巡らすことができました。

あの大切だった榎本さんの死からもう5年目になりました。

  こうして日々が流れ、物事は過ぎ去っていくのですね。

  終わります。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本オオカミを考える。

2024-03-06 12:38:22 | 随想・・・。

  先日3日に熊野古道センターで「岸田日出夫が遺したもの」というテーマの講演会がありました。

講師は奈良県の大淀町教育委員(学芸員)の松田 度氏という方です。

※専門は古代史からフィルムアーカイブそしてニホンオオカミまで幅広い。大和・紀伊半島学研究所協力員

  岸田日出夫は吉野熊野国立公園の父とも呼ばれ、紀伊半島の隅々まで踏査した彼のエコロジー哲学がよく理解できたとても良い講演会でした。

其の中の一環として「ニホンオオカミ」の記憶というテーマがあり、そのオオカミの頭骨の展示もされていました。

  僕も所属する「日本オオカミ協会」のメンバーも串本や十津川から駆けつけ、コロナの影響で随分ご無沙汰していましたが、久し振りに旧交を温めることができました。

  僕もそうですがこの講演の中で重要な位置を占めたのが「日本オオカミ」に関する様々な研究と当時の情報や伝承のことで、岸田日出夫がそれを「日本狼物語」という一冊の本にまとめていたことも知りました。

同席した友人の二人もこの本のことは知りませんでした。

 彼は大正時代に大台ケ原にある大台協会でその主である宗教家の古川嵩の話の「自分は二匹のオオカミと暮らしたことがある」というのをを聞き及んだもののその時はさほどオオカミについて深い関心はなかったらしいのですが、昭和になり熱心にオオカミを研究していた、かの有名な民俗学者の「柳田国男」との出会いによって、その関心が急速に高まり、昭和10年から11年にかけてこの地方で随分と情報収集を行ったらしく、その時の74件の談話をこの本にまとめたらしいです。

  日本オオカミは明治38年に東吉野村で捕獲されたのを最後に絶滅したとされ現在に至っていますが、当時彼の集めた情報では少なくとも昭和の11年頃の話が出てくるところによると当時はおそらくまだ生き残っていたであろうことは容易に推測されます。

彼はこの本でオオカミは絶滅したとは書かず、伝染病などの蔓延で激減したという言い方で締めくくっています。

僕としてはとても興味深い内容でしたね。

  オオカミは人を襲うことなど余程のケース以外にはなく、むしろ適度な距離をとりながら人間とうまく共存していたということらしいです。

僕はこれが事実であろうと推測しています。

アメリカやヨーロッパの事例からみても人的被害はほとんどその例を見ません。ゼロとは言いませんが・・・。

  講演会の後何人かの人と話をしましたが、何だか僕が「オオカミの知識大あり」みたいに思われているようで、ちょっと戸惑いましたが、この日本オオカミのことについては随分興味のある方が多いようで今更ながらに根強いオオカミ熱を感じましたね。

  僕が子供の頃、小学生の頃ですね、当時大台ケ原山地一帯で営林署の下請けの庄屋と云われ手広く林業に関わってきた祖父からもオオカミの話はよく聴きました、当時の僕のオオカミ生存かどうかの質問に祖父はぽつねんと一言「オオカミ・・?まだおるわれ」と云ったことを昨日のことのように思い出しました。

少なくともそれは昭和40年頃の話ですから・・・。

  ただ、まだまだ日本オオカミ協会の推し進める「オオカミ再導入による生物多様性の復活」例えばシカやサル、イノシシなどの獣害による森林や田畑の被害の防止と、それに伴う基本的な生態系の回復や同時に食物連鎖の正常化など、それら根本的なエコロジーの問題を考え提唱していく活動ですが、そのこと本当はわかっていているのに相変わらず莫大なお金をつぎ込んでいつもやることは同じ、それに関わる行政の態度のことです。

もう少し前向きに正しい知識を踏まえつつ真っ当に現実を捉え推進して欲しいものですね。

決して突拍子な話ではありませんから・・・。

元々われわれのそばにいた山の「オオカミ」をもとに戻そうと云うことなんですから・・・。

  閑話休題・・日本オオカミは日本の「固有種」ではないということはすでに証明されていますが、そのこと立ち話でしていたら、それを聞いていた一人の男性が「そうだったんですか、やっとわかりました」と言って御礼を言いながら立ち去って行きました。

ということで終わります。

またご意見などありましたらいつでもコメントくださいね。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする